タグ

2018年1月28日のブックマーク (11件)

  • あるアイドル・ヲタの現代アイドル考──ピエール中野篇|音楽(ミュージック)|GQ JAPAN

    「凛として時雨」のドラマー、ピエール中野が、熱めのアイドルヲタクなことをご存知だろうか。アイドルを愛し尊敬する彼が、テレビを中心に活躍する現代アイドルの素晴らしさを、独自の目線で熱弁する。 SMAPは殿上人 ハマったきっかけはやっぱり女性アイドルからですか? 「最初はSMAPです。小学校5年のときにCDを初めて買ったのがSMAPの「心の鏡」というシングルで、子どもながらにすごくいい曲だなと思っていて、それからずっと好きです。みんな好きでしたけど、当時はやっぱ木村拓哉ってすごかったですよね。アイコンだったし、存在感が異常で、ずば抜けてかっこいいと思ってました」 木村さんから影響を受けた部分はありますか? 「影響の受けようがない(笑)。すごい人、殿上人、スーパースター。まだ、バンドマンのほうがマネしたいと思えました。バンドマンはなんとなく夢が近いじゃないですか、努力しておけば……みたいなのがあ

    あるアイドル・ヲタの現代アイドル考──ピエール中野篇|音楽(ミュージック)|GQ JAPAN
  • 請負開発やめました

    佐藤 潤です。 パソナテキーラは、請負開発を1年前にやめました。我々が得意とするアジャイル開発と請負契約との相性があまりに悪く、トラブルが避けられないと考えたうえでの決断でした。それによって、最初は取引のあったお客様が離れてしまったり、請負でないと提案すらできない商談もありましたが、1年かけて改革を進めた結果、自信を持って提案をすればお客様にも理解していただけるということに確信が持てるようになりましたので、あらためてなぜ請負をやめたのか、今回はちょっと詳しく書いてみようかと思います。 SIというビジネスの商習慣への疑問 請負契約の状況は悪化している 以前よりSIという日独特のビジネスには違和感を持っていました。多くのシステム開発プロジェクトにおいて、構築するシステムの内容が決まっていないにも関わらず、サービス提供者(SI事業者)が要件定義から開発までを請け負いますが、なぜこんな商習慣にな

    請負開発やめました
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    準委任の方が_成果物の定義のない_請負より万倍マシなのは同意;とは言え今後は"every company is a software company"の時代なので,自社内にsoftwareチームを持つのが本筋だとは思うが;親会社がパソナなのが記事の評価を下げてる
  • そろそろコードレビューそのものの必要性について考えるときがきているのかもしれない - タオルケット体操

    技術ブログの方に書くか迷ったのですが、かなりポエムの類な文章になりそうなのでこちらに書きます。 ちょっと前にバズったこちらの記事 medium.com に触発されました。 ちなみにコードレビューに関する話としてはまだ僕が色々と手探りだった3年前にもこんなことを書いていたようです。3年前の自分の考えに触れられるブログって面白いなという気持ちとこいつどんだけ軽率な文章書いてんだよという気持ちが合わさり甘酸っぱい気持ちが生み出されました。 hachibeechan.hateblo.jp 当時と今では日全体の技術的トレンドも変わっていますし、そもそも僕の所属している会社も違います。今の会社ではGitHubを使っており、コードレビューが当然のフローとして組み込まれています。 そしていま改めて当時のブログを読み返したのですが、びっくりするほどコードレビューに対する僕の考えが変わっていないので、改めて

    そろそろコードレビューそのものの必要性について考えるときがきているのかもしれない - タオルケット体操
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    ダメな(=理解/改造しにくい)コードも十分利子の高い技術的負債だと思うが,筆者がそれを許容する理由がわからない.綺麗じゃない/クオリティ低い≠ダメ,という事?;あとペアプロの"心理的負担が重くない"は同意できない
  • ブックマーク編集ツール(旧ユーザーページのみ) - はてなブックマークヘルプ

    2013-11-27 ブックマーク編集ツール(旧ユーザーページのみ) マイページ(自分のブックマークページ)のサイドバーにある「ブックマークの編集」ボタンから、詳しい条件検索とブックマークの一括編集が行えます。 目次 基的な操作の流れ 詳しい操作方法 条件の入力 検索 選択 一括編集 基的な操作の流れ 条件の入力フォーム ⇒ 詳しい操作方法まず編集したい/探したいブックマークの条件を入力します。検索ボタン ⇒ 詳しい操作方法条件の入力が済んだら、検索を行います。ブックマークの選択 ⇒ 詳しい操作方法表示された、条件に該当するブックマークの中から、操作したいものを選択します。一括編集 ⇒ 詳しい操作方法編集を行います。 詳しい操作方法 条件の入力 プルダウンメニューから条件の内容を決め、右のフォームで定義します。1つのフォームにつき1つの条件を決定するので、左下のボタンを押して条件を追加

    ブックマーク編集ツール(旧ユーザーページのみ) - はてなブックマークヘルプ
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    新ユーザーページ,探してみたがタグの一括削除/編集ができないのか.辛すぎる
  • 研究者からエンジニアに転生して1年経ちました

    昨年の1月にDeNAに転職し、研究者からエンジニアに転生してから1年経ちましたので、色々振り返ってみたいと思います。ついでにMediumとやらを始めてみました。書いていて気持ち良いです。 前置き転職前は、KDDI研究所にて10年ほど画像検索・画像認識の研究をしていました。その間に、Stanford Research Instituteに共同研究で半年間滞在させてもらったり、事業部でスマホの企画開発やったり、同時期に博士課程に進学したり、育児休職を取ったりしました。その辺りについては下記に書きました。

    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    "アルゴリズムを考案する一流セキュリティ研究者は一握りで良いが、それを実際に適用・運用していくセキュリティエンジニアはいくらでも必要"<同意."セキュリティ"抜いても通じる話
  • 「プログラマの三大美徳」と「HRT」を使い分ける - 「コードを憎んで人を憎まず」 - TechとPoemeの間

    TL; DR 「プログラマの三大美徳」はソフトウェアに向けるものであり,人に向けるものではない. 「HRT」は人に向けるものであり,ソフトウェアに向けるものではない. プログラマの三大美徳 プログラマの三大美徳というものがある.Perl を開発した Larry Wall が提唱したもので,「怠慢」「短気」「傲慢」からなる. 詳しくは上述のリンクにある各解説記事に譲るのだけど,例えば「怠慢」とは,「エンジニアとして手間を省くために最大限の努力をする気質」を指す.元の Larry Wall の記述では当たり前過ぎて省略されているのだけど,「最大限の努力」とは「仕事をしないために交渉する努力」ではなく「技術で手間を解決する努力」を指すものだと思われる (勿論,場合によっては前者が大事になるケースも有るのだけれど) . 「プログラマの三大美徳は "怠慢", "短気", "傲慢" である」というワー

    「プログラマの三大美徳」と「HRT」を使い分ける - 「コードを憎んで人を憎まず」 - TechとPoemeの間
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    同意;そもそも"怠惰","短気","傲慢"を字義通り取る人はLarry Wall氏の本意を全く理解してない.原文読めば,"楽をする為の苦労を厭うな","すぐに行動せよ","(コードに)プライドを持て"という意味である事くらいわかる筈
  • 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか

    旧帝大の情報系の研究室を可もなく不可もない業績で出て、今年の4月からまあまあ大手のIT企業で働いている。 来年あたりから採用面接で学生と話すことになるかもしれないんだけど、表題の件についてインターネットの人達に聞いてみたい。 研究室でも、あるいはTwitterでも優秀(ここでは、たとえばトップカンファレンスにほぼ毎年論文を採択される程度の能力を指す)で口が悪い人はそれなりにいる気がする。そういう人ともし面接で話すことになったら、どう評価すればいいんだろうか。技術的に色々知っていて、日夜最新のトレンドに追いつくどころか更に先を行くために勉強/開発/研究に取り組んでいるが、自分がよくないと思ったものに対して「それゴミでしょ」などとバッサリ否定するような人を。 たとえば研究室にいる優秀な後輩は(その人が認めている)優秀な人とは普通に会話しているが、自分のような冴えない人間には冷淡で、Twitte

    口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    Brilliant jerk問題.cf.b:id:entry:354357224.程度問題だと思うが,Netflixですら"有効なチームワークの為のコストが高すぎる"という様な人物を雇用するリスクは高そう;そういう人は起業した方がいいと思う
  • アメリカ帰りの30代エンジニア、年収2000万円からの転落「収入は3分の1に、酒しか楽しみがない」 | 日刊SPA!

    グローバル化が進み、特にIT関連の仕事においては日に留まらず、アメリカやシンガポールなど海外に渡って挑戦するひとも増えたのではないか。一見、海外仕事をすることは輝かしい経歴にも思えるが、実際はそのひとなりの苦労があるものだ。 今回は、アメリカのシリコンバレーでエンジニアとして活躍していた30代男性の“転落途中”の姿をお届けしたい。 「自分がエリートかどうかはわからない。でも転落の途中にいることは間違いない」 神奈川県厚木市内の高層マンションの自室で、アルコール度数が高めの缶チューハイをがぶ飲みしながら吐露する男性。じつは彼、2年前まではアメリカ・シリコンバレーの世界的IT企業でバリバリ活躍していたエリートエンジニア田さん(36歳・仮名)である。 誰もが羨む田さんの輝かしい経歴は以下の通りだ。 「関西の公立トップ高校を卒業後、現役で東京工業大学に進学しました。在学中から仲間とベンチ

    アメリカ帰りの30代エンジニア、年収2000万円からの転落「収入は3分の1に、酒しか楽しみがない」 | 日刊SPA!
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    "アメリカにいてもずっとひとり","もともと合わない閉鎖的な日本の社会"<うーん.どこにいても合わないのなら,収入が多いアメリカにいた方が良いのでは,としか;あと多分"3分の1でも高収入"という反応を予想
  • Amberで検討されているJava構文の変更 - Qiita

    Amberとは Java言語を拡張するプロジェクトです http://openjdk.java.net/projects/amber/ Amberのブランチ records データ保持用のクラスです sealed-types シールドタイプ newesapes line blockのエスケープ対応 patterns パターンマッチの全体的な開発 patterns-deconstruction パターンマッチでのデコンストラクション patterns-stage-1 instanceofのみのパターンマッチ pattern-runtime パターンマッチのランタイム? local-methods ローカルメソッド lambda-leftovers ラムダで_使えるようにする concise-method-declarations メソッド定義の簡略化 enhanced-enums 拡張enu

    Amberで検討されているJava構文の変更 - Qiita
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    予想より小幅な修正だった(Perl6比);recordは簡易classみたいなものか.やりたいことはわからなくもないがscopeを人間が理解しやすいように定義しないと死にそうな予感;他はまあ細かい改善
  • 起業家の勉強会にて『エンジニアは自身の趣味で開発請け負って金を稼げるので会社として払う給与は低くて良い』と主張する人が現れた

    ばんくし @vaaaaanquish 今日お誘いを受けて起業家とかの勉強会みたいなのに行ってご飯べてきたんですけど「エンジニアは自身の趣味で開発請け負って金を稼げるので会社として払う給与は低くて良い(ほぼ原論)」という主張の人が居てひっくり返って頭打って死にました。 2018-01-24 21:28:24

    起業家の勉強会にて『エンジニアは自身の趣味で開発請け負って金を稼げるので会社として払う給与は低くて良い』と主張する人が現れた
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    入社前にこの条件が明らかになってるならまぁ.という訳で,言った本人はそれが正しいと確信してるんだろうし(本来の意味での確信犯?),発言者を明らかにしても良いのでは?
  • 客先常駐とSESの関係についての考察 - auientの日常

    コメント頂いたので考えてみた。この方のいう質的な問題とはなんだろうか。 自分の見た客先常駐 - auientの日常 [疑義あり] [コの業界] [労働] 一連の記事で気になるのはこれ含め"客先常駐"と"SES"の問題を混ぜて扱っている点;質的問題は客先常駐(SES/請負問わない)だと思うので,そこをもっと語って欲しい;柔軟な雇用については経営側の一方的都合としか思わない 2018/01/14 16:58 b.hatena.ne.jp コミュニケーションの問題 常駐とリモートを比べたとき、物理的距離が近い方が圧倒的にコミュニケーションが取りやすいというのがある。システムの仕様や要件を正確に表現することは難しいから、メールとかチャットじゃなくて対面で話した方が望ましい。ウォーターフォールの要件定義ではMTGをたくさんするし、目的のものが変化していくアジャイルだとなおのこと多いと思う。客は文

    客先常駐とSESの関係についての考察 - auientの日常
    vanbraam
    vanbraam 2018/01/28
    反応遅くなって申し訳ない;"本質"=適法性.請負も準委任(SES)も指揮命令権はないのに,客先常駐だとそれが侵害されるリスクが極めて高い.労働時間指示も違法なのに,客先常駐でそれ守ってる所があるだろうか?