タグ

2020年1月25日のブックマーク (5件)

  • ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

    TEXT BY KEI WAKABAYASHI 【まえがき】 下記に掲載したテキストの骨子は、伊藤穰一さんがMITメディアラボ所長を退任した直後に書いたもので、どこかに出そうかどうしようか迷っているうちに思わぬ時間が経ってしまった。 騒動の顛末については、特に終盤になってからかなり熱心に追いかけていたので、新しい情報が出てくるたびにSNSで大騒ぎになるのをリアルタイムで、こういうと大変失礼だが、手に汗握りながら見ていた。 MITメディアラボには、一度ばかり取材に行ったことがあるし、伊藤穰一さんには取材などで何度もご協力いただいたことがあるが、個人的にメールをやりとりするような間柄ではなかった。お話はいつも面白く、キレキレなので、もちろんリスペクトしていたが、MITメディアラボという組織に関して言えば、ある時期から興味を失っていた。なかには好きな研究者もいたが、表立って目立つものと言えばイノ

    ジョイのボーイズクラブ|MITメディアラボ所長の辞任騒動をめぐる覚書 【若林恵】|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/25
    事件の全体の流れが概観できる良い記事だった;お金払いたいんだけど支払い方法がクレカだけなので萎えている
  • 東京地裁、ソフトバンクに対し名誉毀損を行った投稿者の携帯電話番号開示を命じる | スラド IT

    プロ責法(省令)は電子メールアドレスの開示を規定していますが、「電子メール」とは何か、という定義がありません。 例えば迷惑メール防止法(省令)は、「電子メール」の定義として、SMTPに加えて、SMSも規定しています。 法令の解釈では、同じ文言を用いる他の法令を参考にすることは珍しくないと思うので、SMSは電子メールの一種である、という判断が出ることはおかしくないのかもしれません。 なお、プロ責法では、「電子メールアドレス等」という言葉は定義されていて、公職選挙法を経て、やはり迷惑メール防止法での定義に行きつきます。 同じ法律内で、厳密には別の用語とはいえ、密接に関係する用語が参照している他の法令の用語定義ですから、これを援用することには尚更積極的になっても不思議ではないように感じます。 (公職の候補者等に係る特例) 第三条の二 二 特定電気通信による情報であって、特定文書図画に係るものの流

    vanbraam
    vanbraam 2020/01/25
    法律に関しては総務省より裁判所の判断が優先される.上級審で覆る可能性はあるが
  • 最近の教育大学の講義内容『教師に求められるもの』が完全にブラック企業のそれ「そりゃ先生方壊れる」「過酷な環境を美談にするな」

    れろうち @CoCl2nH2O 今あれだけ時間外労働や教員の精神疾患を患う割合、その他様々な問題がある中で、教員養成機関が堂々と語っていて混乱してました。 自分の感性がおかしいのかと思いましたが、あながち間違いでもなく安心してます 2020-01-22 21:40:39 れろうち @CoCl2nH2O 学校現場は授業参観などの特例を除いて大人が立ち寄れない環境なので問題になりづらいと思っています。 まだ体験活動は150時間程度しか行っていませんが、それでも色々と見えてきます。 少しでも"教育"について考えてくれる人が増え、変えていかなければならない風潮が生まれることを願います。 2020-01-23 20:07:46 たなか @tannsanndaisuki @Lelouch_errorrr 前後の文脈によってもこのスライドのニュアンスが変わってくると思うのですが(例えば前時代的な教員養成

    最近の教育大学の講義内容『教師に求められるもの』が完全にブラック企業のそれ「そりゃ先生方壊れる」「過酷な環境を美談にするな」
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/25
    信じ難い;もし本当にこれが教育大学の職員に普遍的な考えならば,それこそが教員志望者減少の原因
  • 『脱エンジンの死角、EVでは売り上げも雇用も維持できない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『脱エンジンの死角、EVでは売り上げも雇用も維持できない』へのコメント
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/25
    そこだけしか見ないのはアホ
  • 脱エンジンの死角、EVでは売り上げも雇用も維持できない

    前回は、日工作機械産業の盛衰史から見えてきたポイントとして、「補完財同士の共進化をもたらす間接ネットワーク外部性」について解説した。もう1つのポイントは、製品アーキテクチャーの重要性である*。 製品アーキテクチャーの観点から自動車産業の電動化の流れを見ると、重要なことが分かってくる。それは、脱エンジンの向かう先が電気自動車(EV)であれ燃料電池車(FCV)であれ、自動車メーカーにとって安住の地ではないということだ。EVやFCVでは、エンジン車と同様の売り上げ規模や収益性を維持するのは難しいと考えられる。同じ自動車といっても、エンジンとEV/FCVでは技術や製品特性が全く異なるからである。 高度なすり合わせは不要に 以下では、EVを例に考える。EVの構造的な特徴として、主要部品がバッテリーやモーターなどの電気系部品になり、それらがケーブル(導線)で連結されるので、主要部品間の相互依存関係が

    脱エンジンの死角、EVでは売り上げも雇用も維持できない
    vanbraam
    vanbraam 2020/01/25
    ホイールにモーターを組み込まない限り駆動系は必要だし,乗り心地や運動性を決めるのはサスペンション,そして何より車に必要なのは安全性で,そこには膨大なノウハウが必要(特に衝突安全性).内燃機関消滅は大きいが,