タグ

災害と事故に関するvccのブックマーク (8)

  • 坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞

    今月1日に日学術会議から「子どもの放射線被ばくの影響と今後の課題」という報告書が発表された。日学術会議は我が国の人文・社会科学から理学・工学までの全分野の代表者からなる、いわば「学者の国会」。政府に対する政策提言から世論啓発までを役割としている。 報告書が対象としている東京電力福島第1原発事故については、既に多くの論文や調査結果などが蓄積されている。国連科学委員会の報告でも、放射能由来の公衆の健康リスクについて「今後もがんが自然発生率と識別可能なレベルで増加することは考えられない」と結論が出ている。 学術会議の報告でも、被ばく量はチェルノブイリ原発事故よりはるかに小さいという評価が改めて示されているが、特に不安の多い子どもへの影響に焦点を絞っている点が重要だ。「福島第1原発事故による胎児への影響はない」としており「上記のような実証的結果を得て、科学的には決着がついたと認識されている」と

    坂村健の目:被ばく影響、科学界の結論 | 毎日新聞
  • ロボットによる“殺人”は、工場の“自律化”に危機をもたらすか

    ドイツの自動車メーカー フォルクスワーゲンの工場で、産業用ロボットによる事故が発生した。インダストリー4.0などで、工場やロボットの自律化への動きが注目されているが、製造現場ではこの事故をどう受け止めるべきだろうか。 英ファイナンシャルタイムズや、英BBCなどは、ドイツのフォルクスワーゲン(以下、VW)の工場で、産業用ロボットにより技術者が命を失うという事故があったことを報じている。 これらの報道によると、フランクフルトの北にあるバウナタル(Baunatal)の工場で、事故が起きた。同工場で産業用ロボットが技術者をつかみ、金属の板に押し付けたという。同技術者は、その後病院に運ばれたが亡くなった。その時は、ロボットの設置チームの一員として働いていたとしている。 この報道は、ロボット対人間の争いを描いた映画「ターミネーター」になぞらえる形でSNSなどで大きな注目を集めた。一方で、「ドイツの製造

    ロボットによる“殺人”は、工場の“自律化”に危機をもたらすか
    vcc
    vcc 2015/07/10
    ドイツのフォルクスワーゲンの工場で、産業用ロボットにより技術者が命を失うという事故があった。産業用ロボットが技術者をつかみ、金属の板に押し付けたという。同技術者は、その後病院に運ばれたが亡くなった。
  • メルトダウンを防げなかった本当の理由

    その想像が当たっていたことを知ったのは、3月29日のことだった。「最後の砦」が実はすべての原子炉に設置されていたのである。それは、たとえ全交流電源が喪失したとしても、無電源(または直流電源)で稼働しつづけて炉心を冷やす装置であって、1号機では「非常用復水器」(IC)注4)、2~3号機では前述のように「隔離時冷却系」(RCIC)という。「非常用復水器」の進化形だ。 注4)Isolation Condenser。正確には「隔離時復水器」という。 前者の「非常用復水器」(IC)は、電源なしで約8時間、炉心を冷やし続けるよう設計されていた。後者の「隔離時冷却系」(RCIC)は、直流電源で炉心を20時間以上冷やし続ける。 「最後の砦」があれば、地震後にこれらが自動起動したか、運転員が手動で稼働させるのは当然である。それをしなければ、原子炉は「制御不能」になるのは自明のことだからである。そして、「最後

    メルトダウンを防げなかった本当の理由
  • 入試ネット投稿事件、大学側は猛省すべきだ| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    入試ネット投稿事件、大学側は猛省すべきだ| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 【レポート】本当に人に当たる確率はどれくらい? - デブリに関する説明会をJAXAが開催 (2) 本当にデブリは人に当たるのか? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    当たらなければどうということはないスペースデブリ 1つの衛星にデブリがあたる確率はどの程度だろうか。仮に高度700kmで、面積20m2の衛星1機が5年間で衝突する可能性は、1cm程度の大きさのデブリで0.01個。衛星の寿命は通常5-10年だし、その程度のデブリには耐える設計になっていることを考えれば、問題ないレベルだ。しかし、全体の6%が運用中の衛星ということを考えると、1万7000個のデブリのうち、1000個弱程度が該当し、その内の1つは1年のうちに当たる計算になる。これはすべての衛星が同一軌道上にあるという仮定のものなので、現実はその通りとはならないが、それでも看過してよい割合ではない。 1cm程度のデブリでわざわざ大げさに騒ぐなんてと思うなかれ。運動エネルギーに換算すると、仮にアルミ製の1cmのデブリが10km/sの速度で飛来、衝突した場合、実に400ポンド(約181kg)の金庫が時

  • 【コラム】インド・中国への羅針盤 (26) 受難続きの大連から見えた、変わりゆく中国の姿 | 経営 | マイコミジャーナル

    前回のこのコラムで「中国の織姫たちは年2回の逢瀬を重ねているようだ」と書いた。しかし、これについて大連の友人たちからは非難轟々である。大型台風「梅花」(台風9号)が襲った大連では今、情人節の逢瀬を重ねるどころではないのだ。 親日都市 大連を揺るがした1週間 実は、筆者はこの台風のことよりも、8月10日に大連港から試験航海に出た空母「ワリャク」と、7月末から「放射能漏れ事故か?」とネットで騒がれていた原子力潜水艦の方が気になっていた。 原潜のニュースの出所は「マクドナルドからジャスミン革命」をなどと煽っている反体制派のメディアであり、真偽のほどは定かではないのだが、場所が場所である。原潜の基地は、大連郊外(というよりも大連ソフトウェアパーク南側の小平島)にある。しかし、大連の友人たちのSNSを見ていても、このことを把握している人がいるようには思えない。この事故は大したことはなかったのかな……

  • SYNODOS JOURNAL : 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美

    2011/3/1723:28 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美 3月17日の午前中、twitterのタイムライン上で、今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、『「放射線は危なくない」キャンペーン』がネットワークメディア上ではじまっているのではないか、という発言を目にした。発言者が「キャンペーン」と評した言説がどの程度の規模なのかは分からないが、「危なくない」と発言している人たちの論拠のひとつに、被曝対策として、「花粉対策」のアナロジーを用いるものがあるのではないかと考えた。 だが、実際に我々の健康に与える脅威は「花粉程度」のものではない。思えば、「この線量は東京ニューヨーク間の飛行機内で浴びる放射線の被曝量と同じ」たとか「X線撮影での線量と同じ」というような報道は見かけるようになったが、実際に生体内で何が起こっているのかをまとめているものは、新聞などでは見かけなかった。

  • 福島第一原発の中は今どうなっているのかを撮影した高解像度写真やムービーを機密情報暴露サイトの老舗「Cryptome」がネットに公開

    世界中の政府によって公開することが禁じられている機密文書・写真・情報などを自由に入手できるための場として1996年より活動している老舗サイト「Cryptome」が、福島第一原発に関する写真やムービーの公開を始めました。 情報入手は以下から。 情報が公開されているのは以下のページです。 Fukushima Daiichi Nuclear Plant Hi-Res Photos http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Hi-Res Photos 2 http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp2/daiichi-photos2.htm 各ページのオリジナル画像は以下のURLからダウンロードできます。 第1弾:

    福島第一原発の中は今どうなっているのかを撮影した高解像度写真やムービーを機密情報暴露サイトの老舗「Cryptome」がネットに公開
  • 1