タグ

2008年11月21日のブックマーク (5件)

  • ぺんてる、受信ユニットを小型化したデジタルペン「airpenMINI」

    11月28日 発売 価格:オープンプライス ぺんてる株式会社は、小型のデジタルペンシステム「airpenMINI」を11月28日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は14,800円前後の見込み。対応OSはWindows 2000/XP/Vista(32bit)。インターフェイスはUSB。 超音波/赤外線方式を採用したデジタルペンのシステム。専用ペンで紙に書いた筆跡情報を受信ユニットのメモリに記録し、PCで手書き情報を活用できる。 airpenMINIでは、受信ユニットを従来製品の約3分の1に小型化し、携帯性を向上。また、専用ペンはペン先に感圧スイッチを採用し、一般的なデジタルペンのペン先のスイッチが押されて沈む感覚を低減させた。 PCとの連携は専用ソフトウェアを使用。BMP、JPEGなどの画像、SVGのベクターデータで取り込める。さらに、取り込みと同時に文字認識を用いて、書い

  • 山田祥平のRe:config.sys

    Windows Mobileが勢いづいている。特に、HTC製端末のTouchシリーズの人気が高い。マイクロソフトがこの勢いを見逃すはずもなく、「Touch! Windows Mobileイベント」を開催、キャンペーンの実施を発表するなど積極的だ。そして、その縁の下の力持ちとなるはずなのが、新しくなるWindows Liveだ。 ●SIMフリーで海外でも格安運用 久しぶりに、Windows Mobile機を使ってみた。イー・モバイルから話題の機種ということで、HTC製の「Touch Diamond」をお借りして、海外出張時を含む2週間ほど評価させてもらった。 Windows Mobile機を使ってみていつも思うのは、これがどうしてWindowsなのだろうということだ。Microsoft Mobileというならわかるのだが、UIにウィンドウが介在しているという印象がほとんどない。それでもWin

  • 本城網彦のネットブック生活研究所 - 第2回 Bluetoothで“音”編その1「ヘッドセット」

    ネットブックはBluetoothを標準搭載しているものも少なくない。そこでBluetooth対応の周辺機と組合わせてネットブックを楽しみたい。とりあえずキーボードやマウスが一般的であるが、筆者が選んだのは“音”。その1は、Skypeなどであったら便利なヘッドセット……のつもりだったのに、最終的には音の良いヘッドセットへと大暴走してしまった。 ●Skypeをしていると 多くのネットブックは、スピーカーはもちろんWebカメラやマイクを内蔵し、即Skypeができる環境にある。筆者は携帯電話で通話するより、Skypeで通話する方が圧倒的に多いヘビーユーザー。業界関係者から友人まで、何か用事があれば即Skypeとなる。 いつものようにSkypeをしてたとき、ふっと思い出したのは、昔購入したBluetooth対応のヘッドセットだ。Eee PC 901-XはBluetooth内蔵、これを試さない手はない

  • 超便利! ビジネスに役立つ無料ツール: すぐに使える、簡単便利な検索ツール!「Grape File Search」

    ● こんなところが便利! 細かいオプション指定が一切なく、フォルダと文字列を指定するだけで、すぐにファイル、または文書内文字列の検索ができる。文字列検索可能な文書は、テキストやCSVファイル、HTMLファイル、Microsoft Office WordやExcel文書など。ワイルドカードの指定も可能。 ● キーワードを入れるだけの直感操作が可能な検索ツール ファイルを探すのに手っ取り早いのが検索だが、時間がかかったり、パソコン全体の操作が重くなったりして、途中で検索を中止するというのもよくある話だ。そこで今回は、キーワードを入力するだけのシンプルな検索ツールをご紹介しよう。なお、利用できるOSはWindows XP/2000で、残念ながらVistaでは動作しない。 「Grape File Search」はファイル名と文書内の文字列を対象に、キーワード検索ができるシンプルな検索ツールだ。利用

  • 間近に迫る「暗号の2010年問題」、企業が取るべき対応は?−RSAセキュリティ

    RSAセキュリティ株式会社は11月20日、「暗号の2010年問題」に関するラウンドテーブルを開催した。 2010年はやたら「問題」の多い年である。代表的なのが、企業の中核となってきた団塊の世代が2010年ごろに一気にリタイヤする「ナレッジの2010年問題」だ。ほかにも医療業界には、2010年前後に大型医薬品の特許が一斉に切れてしまう問題が存在し、通信業界にも、政府が2010年にブロードバンドゼロ地域の解消を目指していることから、やはり2010年問題が存在するようだ。 そうした中でも今回のテーマは、暗号の2010年問題。 ■ 暗号の2010年問題とは? そもそも暗号の2010年問題とは何か。 暗号化とは、アルゴリズムを用いて平文を意味のない文字列に変えることだ。この暗号アルゴリズムは、ある規則性に従ったり、数学的な不可逆性を利用したりして成り立っている。人間の手で規則性を見つけ出すのは困難だ