タグ

2018年7月24日のブックマーク (5件)

  • LINE Payカードがお得にリニューアル!ただし面倒な条件の追加も… | bizSPA!フレッシュ

    2%という高い還元率で、2016年に登場して以来クレジット界の王座に君臨してきたLINE Payカード。しかし、今年6月に無条件での2%付与が終了してしまったことは、サイト既報のとおりです。 現在は相対評価によるランク制が導入され、最高のグリーンランクであれば、月10万円の決済までは2%が付与されます。 しかし正直、どのくらい利用すれば2%の維持できるのかわからない相対評価の中、LINEの顔色を伺いながら利用していくのはなかなか厳しい状態と言わざるを得えず、他サービスへ移住する人も増えていました。 相対評価、上限額10万円、やっぱりやめました LINEはこの状況に危機感を持ったのか、7月23日にランクごとの還元率と、ランクの評価基準変更をアナウンス。なんと、8月からは曖昧な相対評価を止め、決済額による絶対評価を設定すると発表がありました! 目まぐるしく制度が変わっていき、ついていくのも一

    LINE Payカードがお得にリニューアル!ただし面倒な条件の追加も… | bizSPA!フレッシュ
  • Microsoft、「Azure File Sync」を正式リリース

    Microsoft、「Azure File Sync」を正式リリース:ファイルサービスをAzureで集中管理、ローカルデータアクセスも維持 Microsoftは、クラウドとオンプレミスファイルサーバの両方のメリットを享受できる「Azure File Sync」の正式提供を開始した。 Microsoftは2018年7月19日(米国時間)、クラウドとオンプレミスファイルサーバの両方のメリットを享受できる「Azure File Sync」の正式提供を開始したと発表した。 Azure File Syncを使用すると、「DFSレプリケーション(DFS-R)」を使ってオンプレミスのWindows Server間でデータをレプリケートするような使い勝手のまま、オンプレミスのWindows Serverから「Azureファイル共有」にファイルをレプリケートできる。 Azure File SyncでAzur

    Microsoft、「Azure File Sync」を正式リリース
    vcc
    vcc 2018/07/24
    オンプレミスからAzureファイル共有にファイルをレプリケートできる。クラウドティアリングを有効にして、使用頻度の高いデータだけをオンプレミスに保存できる。
  • Appleが変えたGaAs半導体の未来

    Yole Developpementは、7月26日に発行予定のGaAsウェハ市場に関する調査レポートにおいて、AppleiPhone Xに搭載したGaAsベースのVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ))を用いた顔認証3Dセンシング機能が、LiDARへの応用同様、停滞気味だったGaAs市場に新たな息吹を与えていると述べている。 GaAsは、携帯電話機のパワーアンプのビルディングブロックとして普及し、最も成熟した化合物半導体市場の1つとなっている。同市場の中でも、もっとも大きいのはGaAs RF分野で、全体の50%以上を占めるとされる。ただし、その市場規模は、携帯電話市場が飽和気味であること、ならびに技術革新によるダイサイズの小型化が進んでいることから、この数年間、縮小気味で推移してきた。 しかし、2017年以降、A

    Appleが変えたGaAs半導体の未来
    vcc
    vcc 2018/07/24
    AppleがiPhone Xに搭載したGaAsベースのVCSELを用いた顔認証3Dセンシング機能が、LiDARへの応用同様、停滞気味だったGaAs市場に新たな息吹を与えていると述べている。
  • 東京の夏、いつからこんなに暑くなったのか?【猛暑日・真夏日・熱帯夜】 - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

    毎年夏になると、各地で熱中症による死者が出る。 40~50年ほど前は35℃を超えるような日はあまりなかったように思うのだが、東京の夏はいつからこんなに暑くなったのか? (投稿18年7月24日 ※更新23年10月2日:23年9月末までデータ反映) もくじ 月最高気温は1970年頃と比べて、約1℃しか上がっていない!? 熱帯夜の日数が1995年あたりから激増 東京の夏を特に暑く感じるようになったのは… 月最高気温は1970年頃と比べて、約1℃しか上がっていない!? 気象庁が提供している「過去の気象データ・ダウンロード」で確認してみよう。 「東京(千代田区)」の7月と8月の「月最高気温」につき、過去149年間(1872年~2022年)のデータを可視化したのが次図。 年々気温が上昇している様子が見てとれる。 ただ、近似曲線で見ると、1970年頃と比べて、約1℃しか上がっていない。 ※2023年デー

    東京の夏、いつからこんなに暑くなったのか?【猛暑日・真夏日・熱帯夜】 - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」
  • アナログ | 組込みプロセッシング | 半導体企業 | TIJ.co.jp