タグ

2018年10月25日のブックマーク (6件)

  • 東北大と京大、反強磁性体を用いたスピントルク磁気メモリを実証

    東北大学と京都大学は、コバルト・ガドリニウム(CoGd)合金多層膜からなる反強磁性材料を用いた反強磁性体スピントルク磁気メモリを実証したと発表した。 同成果は、東北大学金属材料研究所の関剛斎 准教授、高梨弘毅 教授、周偉男 博士研究員(現:物質・材料研究機構ポスドク研究員)、京都大学化学研究所の森山貴広 准教授と小野輝男 教授らで構成される研究グループによるもの。詳細は米国の科学誌「Physical Review Letters」のオンライン版に公開された。 高度情報化社会の進展に伴い、情報記録デバイスの超高記録密度化・低消費電力化が求められている。HDDやMRAMなどの磁気記録デバイスでは、コバルト(Co)や鉄(Fe)、ニッケル(Ni)などの強磁性体からなる記録層に、電流あるいはスピントルク効果や磁場で、0か1のデジタル情報を描き込む、磁気モーメントの反転により記録する方法が用いられてい

    東北大と京大、反強磁性体を用いたスピントルク磁気メモリを実証
  • 柔軟なプラン設計と手厚いサポートが魅力 MVNEやIoT通信でソニーネットワークを選ぶメリット (1/2) - ITmedia Mobile

    nuroモバイル」「0 SIM」でおなじみのソニーネットワークコミュニケーションズ。コンシューマー向けのMVNOというイメージが強い同社だが、実は法人向けのサービスも充実している。特にIoT向けの通信にフォーカスして、同社を選ぶ魅力をご紹介しよう。 「nuroモバイル」「0 SIM」でおなじみのソニーネットワークコミュニケーションズ(以下、ソニーネットワーク)。ドコモ、ソフトバンクのマルチキャリアでMVNOを展開しており、コンシューマー向けには2GB、7GB、13GBのプランや、0.2GBを試しに使える「お試しプラン」を提供している。 コンシューマー向けのMVNOというイメージが強いソニーネットワークだが、実は法人向けのサービスも充実している。特にIoT(モノのインターネット)向けの通信にフォーカスして、同社を選ぶ魅力をご紹介しよう。 IoTデバイス向けの通信手段をどうするか 全国に携帯

    柔軟なプラン設計と手厚いサポートが魅力 MVNEやIoT通信でソニーネットワークを選ぶメリット (1/2) - ITmedia Mobile
    vcc
    vcc 2018/10/25
    ソニーネットワークはMVNEでもある。大手キャリアからの回線調達はもちろん、SIMのキッティングやユーザーサポートも含めてソニーネットワークに委託できる。
  • トラックを持たない“異色の物流企業”、大塚倉庫がオフィスを大規模リノベーションした理由 - ITmedia NEWS

    各地で記録的な猛暑が続いた2018年の夏は、清涼飲料水やお茶などを購入する人が激増した。日を代表するスポーツドリンクの1つであるポカリスエットを手に取った人も多いだろう。そんなポカリスエットの製造元である大塚製薬をはじめ、大塚グループの物流を担っているのが大塚倉庫だ。 「物流企業なのにトラックを持たない」「各拠点をテレビ会議システムで常時接続」など、異色の取り組みで成長を遂げている大塚倉庫。同社は今年、東京・晴海にあるオフィスを大規模リノベーションした。これまでの物流企業のイメージを覆すようなオープン空間を作った狙いは何なのか。同社の石井孝司さん(東京部 経営企画室室長)と下林千恵美さん(東京部 総務人事部)に聞いた。 「物流業界の慣習」に一石を投じるIT活用 大塚倉庫が誕生したのは1961年のこと。大塚製薬工場の運輸部門が独立する形で生まれた同社はいま、グループ各社の工場からの物流

    トラックを持たない“異色の物流企業”、大塚倉庫がオフィスを大規模リノベーションした理由 - ITmedia NEWS
  • もうアイコン素材に困らない!CC0でSVG完備、420種類のシンプルにデザインされたアイコン素材 -Evericons | コリス

    シンプルなアイコン素材は、重宝しますよね。 Webサイトやブログ、スマホアプリなどにぴったりな、シンプルにデザインされた無料で利用できるSVG完備のアイコン素材を紹介します。 CC0なので、商用利用時のクレジット表記は不要、複製、改変、配布などもOKで、使い勝手がかなりよいと思います。

    もうアイコン素材に困らない!CC0でSVG完備、420種類のシンプルにデザインされたアイコン素材 -Evericons | コリス
  • 新人や学生のスキルアップに!メカ設計者が選ぶ実務設計に役立つサイトまとめ - WICの中から

    メカ設計の有益情報がネットにあまり転がってない! ソフトに比べて情報の総量が少なすぎる! ネット上だけでなく、書籍でも実務レベルのメカ設計専門書が少ない! そう思ってるのは自分だけかなと思ってたら、他にも同じ考えの方がいました。やっぱ情報少ないですよね、ハード系。まー、ハードの情報を共有するのって難しいところがあります。加工する所によって出来たり出来なかったりする物がありますし、それぞれのメーカーのブラックボックス的なノウハウも多分にあります。 だからといって時間かけて経験積んでけよ、っていうのでは進歩していかないですよね。ハードでも一般常識的な内容というのはあるので、ハードの各分野ごとに基礎が学べるサイトを集めてみました。メカ設計を目指す、やる気あふれるハリキリボーイたちはこういうページ見て知識を仕込んでおくと良いです。 「こういうのもあるよ〜」というご紹介はウェルカムです。 プラスチッ

  • プラモデル漬けだった私が鉄道模型に出会ったら、第二の人生が始まった話 - それどこ

    どうも。からぱたです。むやみやたらと巨大な写真を貼り付けまくる「超音速備忘録」にて、主にプラモの話を書いていたはず……なのですが、最近はひたすらに鉄道とその模型にまつわるエントリーが増大しております。いったいどうしたことなのか、というのをどうしても語りたくなり、今回は原稿を書かせてもらう運びとなりました。 いきなりですが、みなさんは鉄道模型にどんなイメージを持っているでしょうか。 高額だ、場所をとる、細かくて扱いが難しそうだetc.……。結果として、鉄道模型に「オタク趣味の代表格」のような、とても敷居の高いものだという印象を持っていないでしょうか。 かく言う私も、同じことを思っていました。そう、今年の6月に落ちるまでは……。 しかも、私がズブリとハマった沼は、鉄道模型の中でも「16番ゲージ」だったのですから、さあ大変。あの大きくて、高額で、絶対に自分の人生と交わることがないだろうとどこかで

    プラモデル漬けだった私が鉄道模型に出会ったら、第二の人生が始まった話 - それどこ