タグ

macに関するveadarのブックマーク (26)

  • 必ずやっておく設定、rmコマンドを「ゴミ箱」機能に置き換える方法 | Macとかの雑記帳

    $ rmコマンドで削除したファイルやフォルダは、基的に元に戻すことができません。ちょっとした誤操作が致命的なトラブルを巻き起こす可能性も。「rm」でゴミ箱に捨てるようにし、自爆によるトラブルを回避できるようにしてます。 $ rmtrashや、$ trash-cliといった「ファイルをゴミ箱に捨てるソフト」を Mac や Ubuntu にインストールして、「rm」コマンドとして機能させます。 1 Mac に rmtrash を入れて rm と置き換える $ rmtrashは「ゴミ箱に捨てるだけ」のシンプルなソフトです。元の場所に戻したり、ゴミ箱を空にするといった機能はありません。 1-1 rmtrash をインストール HomebrewやMacPortsにパッケージがあるので、そこからインストールします。 Homebrewでインストールする場合は下を実行します。

    必ずやっておく設定、rmコマンドを「ゴミ箱」機能に置き換える方法 | Macとかの雑記帳
    veadar
    veadar 2013/03/27
  • Mac OS X で /private を Finder に表示する - yuyarinの日記

    Unix でいうところの /etc や /var などのシステムディレクトリは /private に置かれているが,Finder ではデフォルトではこれらのディレクトリに GUI からアクセス出来ない.Go to Folder で直接パスを指定するか,Terminal で open コマンドを叩くという方法があったが,TimeMachine で過去のディレクトリにアクセスしようとしたときにこれらができないので困った. そういうわけで Finder に /private を表示させる方法.hidden flag が立っているので,chflags コマンドでこれを消せばいい. sudo chflags nohidden /private 追記 隠しファイルを全部表示させるなら defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE kill

    Mac OS X で /private を Finder に表示する - yuyarinの日記
  • 開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi

    なかなかrootにならせてくれない、ハードウェアを選ばせてくれない、設定ファイルをviでいじらせてくれないなど、不自由なUNIX : Mac OS Xですが、それ故の自由が何物にも代え難い今日この頃。Leopardになってcron+pdumpfsの仕事まで持って行かれてしまいました。 前回のTiger版カスタマイズメモに引き続いて、Mac OS Xのカスタマイズを書いておこうと思います。 Terminal.app タブ機能が実装されたりssh-agentがKeychainと統合されたりと、Leopardで驚異的なアップデートが行われたターミナル周りですが、まだまだ改善できる余地があります。問題は以下の3点。 HomeキーとEndキーが使えない 色が見にくい ショートカットキーが使いにくい まずHomeキーやEndキーですが、これは環境設定で変更できます。Terminal.appの環境設定の

    開発環境としてのMac OS X Leopard - Blog by Sadayuki Furuhashi
    veadar
    veadar 2011/03/04
  • Mac で Python/Django の開発環境を作ったメモ « イッキログ Tech

    Mac Ports の使い勝手の良さに気付き、ウェブアプリ開発はもっぱら Mac で行うようになってしまった今日この頃です。普段(PHP)は Netbeans を使っているのですが、Django の開発環境としては Eclipse + PyDev が良いようですので導入してみました。 Mac Ports をインストール 気分的に OS X の動作環境に影響を与えたくないのでアプリケーションは Mac Ports で揃えます。自分の場合はすでにインストールされていましたが、まだの方は以下あたりを参考に。 FrontPage - MacPortsWiki-JP The MacPorts Project -- Home ~/.bash_profile あたりに export PATH=/opt/local/bin:/opt/local/sbin:$PATH と書いておくことで Mac Ports

  • 後悔しない最高のゴミ箱環境を模索する - ザリガニが見ていた...。

    ゴミ箱は、GUIなOS環境の一つの象徴である。ゴミ箱のないデスクトップなんて、ガリのない寿司みたいな物足りなさを感じる。ゴミ箱があるからこそ、デスクトップにリアルな親近感が湧くのだ。どうして、こんなにもデスクトップのゴミ箱に愛着してしまうのか? デスクトップのゴミ箱は、不要なファイルを捨てるところである。まあ捨てるといっても、ゴミ箱の実体は「~/.Trash/」という不可視フォルダであり、実際は不要なファイルをそこへ移動するだけである。そして、移動しただけではファイルは削除されず「~/.Trash/」に存在し続ける。そこで「ゴミ箱を空にする」という操作をして初めて、ゴミ箱のファイルは削除される。 GUI以前のコマンドラインには、ゴミ箱という考え方はなかった。(と思う*1)ファイルやフォルダを削除するにはrmコマンドを使っていた。そのまま使えば、rmを実行した瞬間にファイルは削除される。ある

    後悔しない最高のゴミ箱環境を模索する - ザリガニが見ていた...。
    veadar
    veadar 2011/01/07
    素晴しい努力。飽くなき探求
  • わかばマークのMacの備忘録 : いろいろファイルの保存場所のメモ書き

    わかばマークのMacの備忘録 RSS * Admin * Write 初心者による Mac OSX の便利な使い方や、ソフトウェアの紹介など、Macのこといろいろ。

    veadar
    veadar 2011/01/04
    素晴しいまとめ
  • 発表:Macのサービスメニュー - きりかノート 3冊め

    7/24のCocoa勉強会の発表内容とか。 スライド(slideshare) - http://www.slideshare.net/kimuraw/macos-services スライド(pdf) - http://kirika.la.coocan.jp/archive/cocoastudy/201007/macos_services.pdf サンプルプログラムほか資料 - http://kirika.la.coocan.jp/archive/cocoastudy/201007/201007-kimuraw.zip 発表内容 Twitterでクライアントアプリを使うとURL短縮サービスが使えるけれど、ブラウザだと自分で短縮してコピペする必要がある→めんどう 今回つくってみたアプリはサービスメニューで短縮できるもの。 テキストを選択してサービスメニューをえらぶと URLのところが短縮URL

    発表:Macのサービスメニュー - きりかノート 3冊め
    veadar
    veadar 2010/07/26
    サービスメニューの作り方
  • Mitzyuki's Blog :: 起動時に任意のコマンドを実行する

    起動時に任意のコマンドを実行する Mac OS X 10.5 以降で起動時に任意のコマンドを自動で実行したい場合、 来であれば launchd (8) を使用した制御が必要なので /System/Library/LanchDaemons/ 以下に plist ファイルを準備する必要がある。 しかし、/Library/StartupItems に コマンド起動用のスクリプトファイルを設置する事により 任意のコマンドを起動できるので、 unix 系のシェルスクリプトに慣れている場合は こちらの方が使いやすい場合もある。 /Library/StartupItems に任意の名称 (ここではサービス名とする)でディレクトリを作成する。 # mkdir /Library/StartupItems/サービス名 作成したディレクトリに任意の名称で起動スクリプトを作成する スクリプトファイルは サービス

  • Mac OSX(Snow Leopard)へ「Cassandra」をインストール : kishi-r.com

    cassandra posted by (C)kishirさて、「Cassandra(かさんどら)」が2010年2月18日に「Apache Software Foundationトッププロジェクト」として、承認されたよっと。 ちなみにCassandraはFacebookのほか、Rackspace、Digg、Twitterなどで、利用されているようですよー。 ・分散データベースの「Cassandra」がApacheのトップレベルプロジェクトに早速、Apache Cassandra(オープンソースの分散データベース管理システム)をMacOSXに突っ込んでみる。 インストールした環境は、「Mac OSX 10.6.3(Snow Leopard)」。 Cassandraは「Java」で動作するみたいだが、自分のMacOSXにJavaって入ってるっけかな?とまずは確認してみようっと。 $ which

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    veadar
    veadar 2010/05/15
    あら素敵
  • コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。

    OSXが素晴らしいGUI環境を提供してくれるのだから、わざわざコマンド操作を覚えるまでもないと考えていた。ところが、OSXGUI環境を素早く・便利に使いこなすためには、キー操作を組み合わせたショートカットが必須*1である。そして、ショートカットとは何かを考えれば、キー入力以外の何者でもなく、突き詰めればコマンド入力と大差ないことに気付く。 Finderからcommand-Nで新規ウィンドウをを開くのも、ターミナルでlsと入力するのも、キー入力のタッチ数は同じである。 Quicksilverなんて、高度な入力補完機能付きのターミナルのようなものかもしれない。 つまり、GUIはコマンド入力と組み合わせることで、最大の効率化を図れるのである。 ところで、OSXGUI操作にはそれに対応するコマンドが用意されていることが多い。(どちかというと、コマンドが先でそれにGUIを着せた結果なのかもしれな

    コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。
    veadar
    veadar 2010/01/27
    超凄いまとめ
  • Geekなぺーじ : Mac OS Xネットワークプログラミング

    Mac OS Xでのネットワークプログラミングを勉強しながら、少しずつ公開していくコーナー。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 Mac OS Xを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 Xcodeを含むMac OS X開発環境はOS DVDなどに入っています。 次に、エディタが必要になります。 標準開発環境であるXcodeを利用して書くことができます。 一方で、UNIXやLinuxなどで一般的なエディタであるmule、emacs、xemacsなどを利用することも可能です。 個人的にはviが好きです。 Cocoa ファイル単体をそのままコピペしてgccでコンパイルできるCUIとして書いているので多少特殊な書き方をしている気がします。 GUIを使う場合はNSRunLoopではなく、NSApplicationMainを使ったりするのでご注意下さい

    veadar
    veadar 2008/11/14
    これは役にたちそうだ
  • MacユーザのためのSubversionTips

    どうも初めましてchariです。 ディノオープンラボラトリがオープンして結構経ったのにやっと初記事です。 2年前はMacユーザが自分含め3人ぐらいしかいなかったディノですが、 気がつけば11人までMacユーザが増えました!Mac大好きな自分としてはすばらしいことです。 ぼちぼち新人メンバーなどがSubversionを使い始めたのもあって 次の新人さんが来たときなどにすぐに教えられたり自分が再セットアップするときに また調べ直す手間を省くためにもmacでSubversionを利用する際の ポイントやらGUIツールなどをまとめてみようかと思います。 文字コード関連 OS X Leopardにデフォルトで入っているsvnを日語の濁点等が正しく処理出来ない問題に対応させます。(UTF-8-MAC問題) ディノの場合はクライアントとの間でエクセルのファイルなどをsvnで管理する場合に、

    veadar
    veadar 2008/10/22
    いつかの時に
  • Mac OS X で iTunes の音と内蔵マイク経由の声をまぜて Ustream 配信する方法

    Mac OS X で iTunes の音と内蔵マイク経由の声をまぜて Ustream 配信する方法 2008-10-11-4 [Mac][Tips][Software][WebTool] Mac OS X で iTunes などのデスクトップから流れる音と、内蔵マイク経由の声をきれいにミックスして、Ustream で配信する方法のメモ(図入り)。 デスクトップの音だけ配信する方法もこれ系で。 必要なソフト Soundflower と LadioCast。 入手先は下記。 Soundflower http://www.cycling74.com/products/soundflowerLadioCast http://blog.kawauso.com/kawauso/2007/07/053_ladiocast17.html (追記:最新情報はこちらから>http://blog.kawauso

    Mac OS X で iTunes の音と内蔵マイク経由の声をまぜて Ustream 配信する方法
    veadar
    veadar 2008/10/22
    Ustream配信方法。いつかやる
  • 使えるdefaultsを書き込め

    使えるdefaultsを書き込め@新・mac板のまとめサイトです。OS Xのdefaultsコマンドを利用して、Macの色々な隠し機能を堪能しましょう。 設定を有効にするには、通常アプリケーションの再起動が必要です。またFinderやDockなど、再起動を簡単にできないようなアプリケーションに対しては、killallコマンドを使用する必要があります。 defaultsコマンドは、アプリケーションで使用する様々なデフォルト値を変更するためのコマンドです。アプリケーションの各種設定は、アプリケーションのメニューから辿れる環境設定で変更することはできます。しかし、ここで変更できるものはあくまで公式機能です。アプリケーションによっては様々な隠し機能を持っているものがあります。defaultsコマンドを使用する主な目的は、これら隠し機能を利用することです。

    使えるdefaultsを書き込め
    veadar
    veadar 2008/09/18
    超便利なまとめwiki
  • 時々発生する「ブツッ」というノイズの正体は?

    これは少し前の事になりますが、Macを利用していると、突然「ブツッ」という音(ノイズ)が鳴っている事に気付きました。 このノイズ、突然発生するので少し驚く事と、やはり耳障りな音なので、聞くと不快になります...。という訳で、原因と対策を調べてみました。すると、某大手掲示板に的確なレスがありました! 479 :名称未設定:2008/03/07(金) 22:30:29 ID:9D3KobpG0 警告音やiTunesで音楽を再生する直前とか、それ以外でも不意に「ブツッ」とノイズが出るのは既出? 2007midと2007late両方持ってるけどこの不具合が出るのは2007lateのみ もちろんWin起動ではノイズが出ないのを確認済み。 480 :名称未設定:2008/03/08(土) 00:25:27 ID:DRxr+WK60 >>479 内蔵サウンドから出力していますか? Intel Mac内蔵

    veadar
    veadar 2008/07/29
    すっげー。やっと疑問が解決しました
  • 僕のMacができるまで | Macの手書き説明書

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    veadar
    veadar 2008/07/28
    777get
  • Icons 2 by ~lecoupdulapin on deviantART

    veadar
    veadar 2008/07/04
    macライクなアイコン
  • QuickSilver、君はランチャーなんかじゃない、実行統合環境だ! - hp12c

    QuickSilver 君は最高だよ だって僕がやりたいことをすぐさせてくれるし 僕が行きたいところにすぐ連れて行ってくれる 僕が少し喋りだしただけで 君には僕のやりたいことがすべて分かるんだね Media Labのネグロポンテが鹿内信隆氏の通訳にびっくりしたように 僕は君にびっくりしているよ 日ではねこれは”あうんの呼吸”といって 夫婦間の究極のコミュニケーションとされているんだ 外国人である君が会ったこともない日人の僕のことを どうしてそんなによく分かるのか不思議でならないよ でもね僕はね君のことを理解するのに正直苦労しているんだよ 君は難しい人だよ とても君のことをすべて理解したなんて思えないよ それでも君は僕にとっては最高の存在なんだよ 離れられそうにないよ だからみんなにも君のことを紹介するよ ネット・検索関係 'LivedoorReader'を開きたい QSを起動 'lr'

    QuickSilver、君はランチャーなんかじゃない、実行統合環境だ! - hp12c
    veadar
    veadar 2008/07/04
    QuickSilverの具体的使いかた
  • Mac買ったらすぐにいれるフリーソフトウェア まとめ - FrontPage

    ← wikifarm 最新の20件 2018-12-27 zatmwtef pusxqxeh at vcoga70a yyeydikb 2018-12-23 ukhlbdld 2018-10-17 BisaQQ 2018-10-09 Stared new concoct 2018-08-29 Situs Agen Live Casino Terbesar dan Terpercaya di 2018-08-26 best online pharmacy 2018-05-11 5mg cialis daily vs 20mg mer 2018-02-23 loordes 2018-02-18 daRtora 2018-01-12 Lierb 2018-01-08 Jaina 2017-06-01 Agência A Carioca 2017-04-23 Obat Kutil Kel

    veadar
    veadar 2008/06/30
    すぐにいれるフリーソフトまとめ