ワシントンが斧で桜の木を切ったことを告げたときに父が許したのは、ワシントンが斧を手にしていたから。毛利元就が3人の息子を呼び寄せ、1本ずつ矢を渡して折ってみよというと、3人ともブチ、ブチ、ブチと折ったので、3本ずつ渡して折ってみよというと、これも3人ともブチ、ブチ、ブチと折ったので、お前ら別々に生きよと伝えた。あとひとつは?
突然のリンゴマークに焦ったこと、ありますよね? iPhoneを使っていたら、突然画面にリンゴマークが登場し、勝手に再起動してしまう・・・とっても困ったこの問題がようやく解決されそうです。 iOS 7.1で解消されるようです 海外メディアのMashableのよると、この問題はiOS 7の次期アップデートで解消されるとのこと。 Appleの広報担当者がMashableに語った内容として「ホーム画面のクラッシュを引き起こすバグの修正は今後のソフトウェア更新を待って欲しい」と紹介しています。 この問題はバッテリー残量が30%未満になると突然発生し、「iOS 7」を実行する全てのiPhoneに影響があるとのことです。 現在デベロッパーに公開されている「iOS 7.1」で修正されるそうなので、早期のリリースを期待しましょう。 参照元 Apple Promises to Fix iOS 7 ‘White
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
2013-02-13 上級者向け:Ruby on Rails 勉強法 こんばんは。最近ずっと朝から晩までRuby on Rails とイチャイチャしています。 @bussorenre です。セキュリティ・キャンプフォーラムお疲れ様でした。 さて、僕は普段から、実験とかお遊びでRuby on Railsを使っていたのですが、この度 Ruby on Rails でお仕事をいただきまして、RoRでシステム開発に勤しむ毎日です。遊びと違って、自分勝手な適当なコードが書けない、無茶苦茶なスキーマを定義できないなど、いつも以上に緊張して開発に当たっています。 そんな中で、僕なりに発見したRuby on Rails の勉強法を共有できたらなと思い記事に残そうと思います。 この記事はなんとなくRailsをさわろうとしている初心者向けの記事ではなく、ガチでRails でシステムを組もうと考えている人向けの記
結構多いですよね、「Sublime Text 2はプレビューできないの?」みたいな質問。仮にそれがHTMLなら「隣にブラウザ開いてればいいじゃん…」って思ったりするわけですが(いまどきはライブリロードもできるわけですし)。 と、そんな多くの方の悩みを“ある程度”解決できそうなパッケージ「Quick Look」というものが公開されていたので紹介を。OS Xには標準の機能としてありますよね?、クイックルック。あれです、あれ。つまり、残念ながらOS Xのみの対応でーす(笑)。 インストールは例によって、Package Controlから。サイドバーのファイルを右クリックしてメニューから選んでもいいですし、ファイルを選択した状態でコマンドパレットから呼び出してもオッケー。 HTMLはレンダリング状態で確認できますし(レスポンシブなんてのも可。ただし外部のWebフォントはロードされません)、ST2を
i2DXはStepManiaなどの音ゲー向けのiPadを使った入力コントローラーです。 音ゲーはとても人気の高いジャンルのゲームです。PCでも遊べるものがありますが、入力はキーボードであまり雰囲気が出ないのではないでしょうか。そこで使ってみたいのがi2DX、iPadを使ったIIDXコントローラです。 設定画面です。 こんな感じの入力画面も。 iPadから。iPadの入力をStepManiaに飛ばします。 シンプルなバージョン。 デモです。 対戦もできます。 i2DXは母艦で立ち上げたWebサーバにiPadから接続します。ここにはWebSocketが入っているので、入力した情報をリアルタイムに母艦に飛ばします。母艦ではStepManiaを立ち上げておき、入力をそのまま反映する仕組みです。様々なテーマもあり、まるで専用パッドであるかのように遊べるのがユニークです。 i2DXはPython製のソ
数日前に Pixate という iOS 向けミドルウェアがリリースされました。なんとiOSアプリの見た目を css で書けるという、全ウェブ開発者感涙のライブラリ。こりゃすげえ。ただし無料というわけにはいかず、18,000円くらいでこざいます。 2月9日 追記 トライアル版と、個人利用のための無料版が出たようです。 RubyMotion の teacupのように css チックな DSL で書ける、というものはありましたが Pixate はその辺とは次元が違ってて、普通に css ファイルに css を書くことができる。 button.blue { position: 60, 100; size: 200, 40; border-radius: 7px; font-family: 'Courier New'; font-size: 18pt; font-weight: bold; bord
こにゃにゃちわ! エンジニアの@rkmathiです・ω・ 最近では、Amazon社やさくらインターネット社によるVPS(Virtual Private Server)を使ってWebサービスをデプロイする機会が増えていると思います。 Herokuのようなサービスとは違って、自分でデプロイのための環境を整える必要があるため若干手間はかかりますが、裏を返せばとても自由度の高い環境を安価で準備することができます。 今回は、Amazon社のEC2を使った環境構築について書きます。 0. 前提条件 今回の環境構築では、次のソフトウェアを使用しています。 ・Ubuntu 12.04 ・Nginx 1.1.19 ・MySQL 14.14 || SQLite 3.7.9 ・Git 1.7.9.5 ・RVM 1.17.0 ・Ruby 1.9.3p327 ・Rails 3.2.8 ・Unicorn 4.4.0
MacRuby でささっとメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリケーションをつくれたら便利だと思いませんか? メニューバーのステータスメニューとは↓のような領域のことです。 これができると daemontools で常駐とかさせなくても app を start up にいれるだけでいいし、管理が楽です。 この分野では mynu というライブラリが有名なのだが、これはコードが複雑でとりあつかいづらい上に、ドキュメントをよんでも macruby コマンドで走らせようという話しかでてこなくて不安になる。僕がほしいのは .app だ! という気持になるのだ。 というわけで、通常のアプリ開発フローでステータスバーに常駐するアプリをつくるための雛形を作成した。以下のコードを Xcode で生成した雛形の AppDelegate.rb におきかえ、適当な画像(たとえば このへん など)を ic
2012年12月4日:Vim化について指摘と参考になる情報をいただいたので追記しました。 こんにちは、僕はVimユーザーです(ちなみにVimを完璧に使いこなしているわけではありません)。 今更ながら「Sublime Text 2」というナウでヤングなエディタも使いこなせるようになりたいと思い、Sublime Textの基本設定からプラグインやスニペットの作り方まで調べた内容をこの記事にまとめることにしました。 細かい情報までまとめることはできなかったので、より詳しい内容を紹介してくださっているブログやサイトへのリンクを設けています。 この情報以外にもSublime Text 2をVimに近づけるプラグインやカスタマイズ方法があればコメントいただけるとうれしいです。 また、間違いがあればコメントいただければすぐに直します。よろしくお願いします! Sublime Text 2は有料($59)の
僕が趣味で開発&運営しているラクガキサービス「Leeno」の画像ストレージを、s3へ移行しました。 まずLeenoの構成は以下。 VPS:さくらのVPS 1.5Gプラン(今はもうないけど) OS:Fedora リバースプロキシ:Nginx appサーバ:unicorn 言語:Ruby( on Rails 3.1 ) DB:MongoDB といった具合。 s3へ移行前のLeeno Leenoは画像をメインのコンテンツとして扱うサービスです。 今回S3に移行するまでは、MongoDBのGridFSという巨大ファイルを扱うためのストレージを使っていました。 まずUploadの流れですが、これはとてもシンプルで、 html5のcanvas要素からbase64エンコードされた文字列を取得 jsでサーバに送信して、受け取ってデコードしてふごふごする ふごふごしたデータをGridFSに突っ込む で、表示
Bootstrapいいよね Bootstrapです。大人気の見た目系フレームワークですね。いろんなサイトで見かけます。 自分もそうなのですが、エンジニアでコードは書くけどデザインの事はよく知らない。だけど「使いやすくて、いい感じにしたい」という欲求を満たしてくれてます。ただ、デフォルトは見やすいんだけど、ちょっとカスタマイズしたいなとか、色指定があった場合など困りますね。例えばありそうなのが「コンテンツ管理画面を作りたい、デザインは特にこだわらない、けど使いやすいのがいいな。」とかさらに「イメージカラーが青だからそれベースで」とか。 そんなあなたにぴったりな厳選ツールを紹介しちゃいまっくすぅ〜! Lavish 〜 画像から配色を生成してくれます 〜 このサービスは画像を解析してBootstrapの配色を捻り出します。 何処かの企業向けに作る場合に企業のロゴなどから配色してみるといい感じにな
27 Nov 2012 Zen CodingもといEmmetを使いこなすとまでいかなくとも、それなりに使ってはいるが、実はCSSではあんまり活用していなかった。 というもCSSに関しては、多少Emmetや他のコード補完プラグイン(パッケージ)の支援はあるものの、HTMLよりも手グセというか、自然とプロパティなり値なりをさっさと書いてしまうし、それほどありがたい、と思えるほどでもない。 またZen Codingにせよ、Emmetにせよ、短縮形のルールが決まっているし、それらを覚えないといけないので少し大変だ。 そこでHayaku、らしい 二度見しそうな名前だが、これはHayakuというSublime Text2のパッケージ。Emmetと違い、対象になるのはCSS(とCSSプリプロセッサ)であり、前述の通りCSSの記述に関してはこれといったツールを使っていない自分でも感動した。 ちなみにHay
今日の内容 JavaScriptを勉強し始めくらいの人を対象にしたJavaScript入門講座的なもの 文法とかは調べればわかるのでふれません 一人で勉強してもわからなそうな概念などを重点的に説明します ライブコーディングするのでJavaScriptってこんな感じて作るんだなーというのがわかってもらえればと アジェンダ JavaScriptを勉強する前に JavaScriptの基礎知識 ライブコーディング part1 jQueryの基礎知識 ライブコーディング part2
SublimeCodeIntelを入れているといちいちctrl+spaceをしなくてもコード補完(auto complete)の候補が出てくる。 コード補完の候補が表示されている時にTabを押して次の候補→次の候補と選択したい。(Google IMEと同じ動作)。下記の設定で実現した。winだけで確認。 Preferences > Key Bindings - Userに [ { "keys": ["tab"], "command": "auto_complete", "context": [ { "key": "auto_complete_visible", "operator": "equal", "operand": true } ] }, { "keys": ["shift+tab"], "command": "auto_complete_prev", "context": [ {
たまたま目にした海外の記事「Configuring Sublime Text 2」に、自分が指定してないSublime Text 2の設定がありまして。ちょっくらそれを拝借しつつ、自分が指定しているいくつかの設定とZen-Codingの次期バージョン「Emmet」を日本語環境で使う時にしておいた方が良い設定をまとめておいた。 「Cmd+,」で出る「Settings – User」に書いとけば大丈夫。 これら以外にも「Sublime Text Unofficial Documentation」とかに日本語じゃないですけど、いろいろな設定が書かれているので参考にされると良いかと。ロシア語のサイトにはココにないのもあったりしましたが、なんせロシア語なので載せないでおきます(笑)。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く