タグ

2019年1月28日のブックマーク (6件)

  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
  • 絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

    以前に 「エンジニア転職する時に必ずチェックしたい募集要項」という記事を書きました。日はその逆で、エンジニア転職する時にさけておきたい会社の募集要項について書きたいと思います。 今回は、これまでに「ハイスキルなエンジニア転職サービスFindy」をリリースするために数万件の募集要項を読んできた経験から、特にエンジニア職に特化して、こんな募集要項を書いている会社は「要注意」という例を6つ紹介してみたいと思います。少しでも転職を考えている方のお役に立てればと思います。 求人票の種類がWebエンジニアただ一つ。エンジニア職種の分解がされていない 創業数人のスタートアップを除き、エンジニア職種が一つしか書かれていない募集要項の会社は避けましょう。 よくある例としては、「Web エンジニア」というタイトルの募集要項があるだけで、しかもその「Web エンジニア」の方に、ありあらゆることをお願いする

    絶対にエンジニアが転職してはいけない会社の募集要項 | Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
    velonica3
    velonica3 2019/01/28
    「根性」「バイタリティ」といった言葉が目に入ったら応募は避けたい。
  • 自分の人生は自分で決めることが大事。父・大川隆法と決別した宏洋に聞く「親子観」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    エンタメに開眼したキッカケは親だった 自分の人生は自分で決めることが大事。父・大川隆法と決別した宏洋に聞く「親子観」 R25世代にとって、身近すぎて深く考えるきっかけがなかったり、つい面倒に感じてしまったりするのが「親」というもの。 一方で、偉大な親を持った人にとっては、その存在が大きすぎて、彼らにしかわからない思いや経験が多そうです。子どものころから親を意識せざるを得なかった著名人に、「親」について語っていただきたい…! 今回登場いただくのは、有名すぎる宗教家・大川隆法氏の息子として「父を信仰していない」「無関係」発言で昨年、世間をザワつかせた大川宏洋(ひろし)さん! 果たしてどんなお話が聞けるのでしょうか…?

    自分の人生は自分で決めることが大事。父・大川隆法と決別した宏洋に聞く「親子観」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    velonica3
    velonica3 2019/01/28
    親が有名すぎる宗教家であるという家庭で、しかも極端に生活や思考を抑制された環境の中で、自分の確固たる考えを持ち、決別するという行動に移せた、この人の意志の強さに興味がある。
  • 筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン

    冒頭に「少子化の6倍から10倍のスピードで野球人口が減っている。その中で小さな子供がムリをしすぎて手術をしたり、ケガをして野球を断念する姿を見てきた。そういう野球界がもっと良くなるために」と会見を行なった趣旨を説明。その後に質疑応答が行われた。 筒香が一貫して主張する「勝利至上主義の弊害」 その中で筒香が一貫して主張し続けていたのが「目先の勝利ではなく、子供たちの将来を見据えた野球環境を作ること」だった。 特に練習のしすぎや、投げ過ぎによる子供たちの肉体への影響については、慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師が作成した資料を配布。昨年の12歳以下の日本代表15選手のうち、肘の内側障害があった選手が67%の10人だったのに対して、同医師がドミニカで調査した224人の同年代の選手では約18%の41人だったという事例を紹介。 「負けたら終わりのトーナメントではメンバーも固まり、連

    筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン
    velonica3
    velonica3 2019/01/28
    プロの選手がこうして声を上げ、率先して行動するのは非常に重要。古い慣習を捨てたくない人たちが苦言を呈してくるだろうけど、子供たちのために発信し続けてほしい。母親のお茶当番の負担は知らなかったし。
  • 映画『来る』がコケた理由は,ネット検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったからという説が一理あって面白い

    tetsu @metatetsu 東宝渾身の映画『来る』がコケたの、"インターネットでの検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったから説"おもしろい。 興味を持ちSNSで口コミを探そうとしてもノイズばかりでたどり着けない、一般動詞なのでTwitter急上昇ランキングにも掲載されない など不利な点が多い 2019-01-25 14:53:31

    映画『来る』がコケた理由は,ネット検索のしやすさ「ググラビリティ(Googlability)」を配慮しなかったからという説が一理あって面白い
    velonica3
    velonica3 2019/01/28
    「来る」だけでは検索意図が幅広くて難しいわな。「来る 映画」で調べりゃいいだけだが。
  • 「お金がないけど弁護士に相談したい…ってダメかな?」そんなあなたへの解決法|ナビナビキャッシング

    「日常生活で予想外のトラブルになり、訴訟までいきそう…」 「裁判のために弁護士を雇いたいけど、お金がないから不安」 弁護士費用が高くてお金が足りず、困っている人が多いでしょう。 結論から言うと、資金面に不安がある場合でも弁護士へ依頼する方法はあります。 コメント 弁護士費用はさまざまな方法で調達できます。では弁護士に債務整理をお願いしたいとき、つまり、そもそもお金がなく、なおかつ借りることができないときはどうすれば良いのでしょうか?この場合、貸金業者と弁護士が今後の返済計画を交渉している期間中は返済が一旦ストップしますので(任意整理で3ヶ月~半年程度)、この期間中にお金を用意して、分割で弁護士に支払うという方法が一般的と考えられます。これまで返済した分が、交渉期間中は返済しなくてもよくなるため、その分、弁護士費用に回すことができるでしょう。 訴えたくてもお金がないときはどうすればいい?なん

    「お金がないけど弁護士に相談したい…ってダメかな?」そんなあなたへの解決法|ナビナビキャッシング
    velonica3
    velonica3 2019/01/28
    自分は無関係と思わず、いざという時に知っておいた方がいい。自分に非がなくても巻き込まれることあるし。