タグ

著作権に関するvemax555のブックマーク (36)

  • 福井健策「初代ミッキーマウス著作権切れ なぜ著作権は終わるのか」

    弁護士  福井 健策 アメリカで、ついに昨年末、ミッキーマウスの著作権が切れました。正確には、1928年に最初に映画に登場した際の、いわば初期の姿のミッキーとミニーマウスの姿の著作権が切れたのですが、史上最強のキャラクターともいえるミッキーの初期デザインは、今後は社会の共有財産として誰でも自由に使えるようになります。それは世界や日に、どんな影響を与えるのでしょうか。 アメリカでの著作権の保護期間は、かつては作品の発行から28年間などの短めの期間でした。しかしそれから20世紀の間、ディズニーなどの権利者のロビイングによって延長を繰り返され、最終的には古い作品は発行から95年間という長期の保護となりました。この際には「ミッキーマウス保護法」と揶揄されて大変な論争になり、違憲訴訟にまで発展して最高裁の評決が割れたほどでした。が、いずれにしてもこの結果1928年の「蒸気船ウィリー」の保護期間は、

    福井健策「初代ミッキーマウス著作権切れ なぜ著作権は終わるのか」
  • こち亀 | Toreru Media

    タグ 「知財とアレ」エッセイOmochiSatomiToreru編集部Uchidaあしたの知財インタビューおもしろ知財ゲスト投稿こち亀ちざたまごちざ散歩てらこラーメン商標記商標まるわかり土野史隆知財 × ビジネス

    こち亀 | Toreru Media
  • 生成型AIの「無断データ学習」妨げるか…追跡技術を整える韓国政府

    (c)news1 【02月02日 KOREA WAVE】世界的に生成型AI人工知能)学習データの著作権問題が提起される中で、韓国政府が著作権保護技術開発に着手した。政府は生成型AI学習データ追跡技術を開発する一方、記事の類似度判断技術を開発する計画だ。 IT業界によると、文化体育観光省は生成型AIに学習させた著作物に対する追跡・管理技術を2026年完了目標で4月に開発に入る。生成型AIが出した成果物から学習データを追跡できる技術も開発する。文体省は12日、公募によって事業者を選定し、4月に着手する予定だ。 さらに、文体省は生成型AIが作成した記事と既存のニュース記事間の類似度判断技術も2025年までに開発する。剽窃論文を見抜く「コピーキラー」のような技術でニュース記事の特徴を分析し、これを数値化して、報道機関が生成型AIが作成した記事と既存の自社記事がどの程度類似しているかを比較できるよ

    生成型AIの「無断データ学習」妨げるか…追跡技術を整える韓国政府
  • 契約書 | 刊行物/契約書 | 社団法人 日本書籍出版協会

    再販契約書 出版社と取次会社との間の再販契約書 再販契約書および覚書(出版-取次)(PDF) 取次会社と書店(小売)との間の再販契約書 再販契約書および覚書(取次―小売)(PDF) 出版社と書店(小売)との間の再販契約書(※取次会社を通さず直接取引する場合) 再販契約書および覚書(出版―小売)(PDF) 再販契約の手引き【第7版】 出版権設定契約ヒナ型2017年版(3種類) 当協会では、2015年1月から、著作権法における出版権規定の適用範囲を電子出版に拡張する「著作権法の一部を改正する法律」が施行されるのに伴い、新たな出版権規定に対応した『出版契約書ヒナ型2015年版』を作成いたしました。同ヒナ型は、改正法が施行される2015年1月1日以降に発行される出版物を対象としています。なお、出版契約書ヒナ型2015年版①②については2017年6月に一部改訂いたしました。ヒナ型は、以下の3種類があ

    vemax555
    vemax555 2024/02/09
    x.com/wakatuki_hikaru/status/1755586668659458509
  • イラストレーターに知って欲しい「著作者人格権を行使しない」契約のリスク|プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」

    再びーー 一人でも多くのイラストレーターに、知って欲しいことがあります。 知って欲しいこととはーー 【「著作者人格権を行使しない」契約には、イラストレーターの名誉や声望をおとしめる用途(アダルト系サービス等)に利用されるリスクがある】 という問題に関してです。 たとえばーー イラストレーターであるあなたが、企業Aの依頼を受けて、衣類を着た真面目なテーマの女性イラストレーションを納品したとしましょう。 「これがもし「著作権譲渡+著作者人格権不行使」の契約だったとしたらーー 企業Aが、そのイラストレーションを、あなたの知らぬ間に一糸まとわぬ姿に改変して、アダルトゲームで利用する。 ーーというということも可能になってしまうのです。 「そんなことあるわけないよ!」と思うかもしれません。 しかしそれに近い事例が、実際にありました。 【「切ないエッチシーン満載で…」乙女ゲームのイケメン、エロゲーで〝野

    イラストレーターに知って欲しい「著作者人格権を行使しない」契約のリスク|プロ・イラストレーター団体「イラストレーターズ通信」
  • 後発スマホゲームの著作権侵害が争われた事例(「放置少女」事件)|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野

    「これって『パクり』になりませんか?」 ゲーム会社の方から良く頂くご相談の1つですが、今日はこの点について、最新の裁判例である、「放置少女」事件(知財高判令和3年9月29日)をご紹介いたします。 なお、件の争点は多岐に及びますが、ゲームの著作権侵害に関する範囲で、事件をご紹介いたします。 また、知財高裁の判決は、基的に第一審の地裁判決(東京地判令和3年2月18日)を引用しておりますので、知財高裁が改めた部分以外は、地裁判決から引用いたします。 事実関係(裁判所の認定)X社:「放置少女 ~百花繚乱の萌姫たち~」の著作権者 Y社:「戦姫コレクション ~戦国乱舞の乙女たち~」を制作・配信する者 X社は、Y社に対して、「放置少女」より後に配信が開始された「戦姫コレクション」の公衆送信(配信)の差し止めとデータの削除、5760万円の損害賠償を求めて訴訟を提起しました。 「放置少女」(原告ゲーム

    後発スマホゲームの著作権侵害が争われた事例(「放置少女」事件)|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野
  • AI companies have all kinds of arguments against paying for copyrighted content

    AI companies have all kinds of arguments against paying for copyrighted content / The biggest companies in AI aren’t interested in paying to use copyrighted material as training data, and here are their reasons why. By Wes Davis, a weekend editor who covers the latest in tech and entertainment. He has written news, reviews, and more as a tech journalist since 2020.

    AI companies have all kinds of arguments against paying for copyrighted content
  • メタ、グーグル、マイクロソフトら、生成AIの訓練に著作権使用料の支払い義務生じれば「技術開発が不可能」と反発

    世界屈指のテック企業各社は、自社の生成AIツールの基礎となるモデルをトレーニングするために必要な、膨大な量の著作権保護データの対価を支払う必要はないと考えている。 米国著作権局は、生成AIに関する新たなルールを検討するためにパブリックコメントを実施した。これは「AIモデルのトレーニングにおける著作物の使用に対して、著作権所有者またはクリエイターに報酬を支払う」ライセンス制度やその他のプロセスを設けることについて意見を求めるものだ。 募集期間中には1万1000人近い意見が寄せられ、その中にはメタ(Meta)、マイクロソフト(Microsoft)、グーグルGoogle)、アップル(Apple)、オープンAIOpenAI)、アンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz)などの企業や、報道機関、メディア機関、関係者なども含まれていた。 メタのLlama、グーグルのBar

    メタ、グーグル、マイクロソフトら、生成AIの訓練に著作権使用料の支払い義務生じれば「技術開発が不可能」と反発
  • 生成AIとクリエイターはどう共存するのか アドビが考える透明性と法律【西田宗千佳のイマトミライ】

    生成AIとクリエイターはどう共存するのか アドビが考える透明性と法律【西田宗千佳のイマトミライ】
  • JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション

    いろいろなところで話題になるJASRAC=一般社団法人日音楽著作権協会。人によっていろいろなイメージを持っているのでは……とも思いますが、JASRACがどんな団体であり、何をしているところなのか、なかなか捉えにくいのも事実です。また一般人からすると、遠い存在のようにも思えるJASRACですが、実はDTMユーザーにとって遠くはない存在、というよりも積極的に関わるべき団体だ、というような声も聞こえてきます。 そうだとすると、DTMステーションとしても、JASRACについて一度しっかり確認して、DTMerにとって敵なのか、味方なのかなど、見解をまとめていったほうがいいのでは……と思っていたのです。そうした中、たまたま知人を介して、JASRACの広報を紹介してもらい、連絡をとってみたところ、いろいろ話を聞かせていただけることになったのです。東京・代々木上原駅の近辺にJASRACと書かれたビルがあ

    JASRACはDTMユーザーにとって敵か味方か!?突撃取材を試みてみた|DTMステーション
  • ニューヨーク・タイムズの訴訟でChatGPTが立往生の可能性(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    ChatGPTの事前学習データの使用料をめぐって、ニューヨーク・タイムズがOpenAIを訴えました。これは、情報の価値がどのようにして生じるかという問題の基に関わるものであり、生成AIの将来に大きな影響を与えます。しかし、簡単に答えが出るものではありません。 裁判の結果次第ではChatGPTが成り立たない 米紙ニューヨーク・タイムズは、ChatGPTの開発者であるOpenAIに対して、事前学習のデータの利用に関して支払いを求める訴訟を起こしました。 この問題は、「情報や知識に関する社会的制度をどう構築するか?」という問題の質に関わっており、大変重要です。 最初にこれまでの経緯を見ると、ニューヨーク・タイムズはその記事を無断でAIの訓練に用いることを禁止しています。したがって、OpenAIが事前学習でニューヨーク・タイムスの記事を使っていないと証明できない限り、罰金を言い渡されることにな

    ニューヨーク・タイムズの訴訟でChatGPTが立往生の可能性(野口 悠紀雄) @gendai_biz
  • 著名SF作家らがまたもOpenAIを提訴、ChatGPTの著作権侵害で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    著名なSF作家で『スパイダーマン2』の脚の草稿などを手がけたマイケル・シェイボンをはじめとする作家たちが、対話型人工知能AI)チャットボットのChatGPTが彼らの作品を基に二次的著作物を作り、著作権を侵害したとして開発元のOpenAIを提訴した。 彼らは9月8日にサンフランシスコの連邦裁判所で集団訴訟を起こし、OpenAIが「文学的著作物を無許可で違法に使用することで多額の利益を得ている」と主張した。この訴訟の他の原告には、劇作家のデイヴィッド・ヘンリー・ウォンや、マシュー・クラム、レイチェル・ルイーズ・スナイダーらが含まれている。 OpenAIは、フォーブスのコメント要請に即座に応じていない。 この訴訟は、さまざまなアーティストやクリエイターが同社を相手取って起こした一連の訴訟の中で最新のもので、原告らは、ChatGPTが、著作権で保護されたテキストを取り込んで新たな作品を生成して

    著名SF作家らがまたもOpenAIを提訴、ChatGPTの著作権侵害で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画の広報資料に「あおもり犬」の画像が無断使用された件について | YOSHITOMO NARA The Works - 奈良美智オンラインカタログレゾネ

    標題の件について、日、大阪府・市および関連事業者(以下「大阪府・市等」といいます。)による報道発表があり、調査の結果等が公表されました。 「あおもり犬」は青森県立美術館に展示されている作品で、半身が地中に埋まった特徴的な形をしています。青森県出身である奈良美智は、隣接する三内丸山縄文遺跡を背景とした美術館のコンセプトとその土地の持つ歴史を深く理解し、美術館の思いに応える形で、自身の故郷への感謝の念も込めて「あおもり犬」を制作しました。この度、大阪IRの施設に「あおもり犬」がアート作品として展示されているかのような広報資料が作成、公表されたことは極めて遺憾であり、著作権侵害行為であることに加え、著作者人格権の侵害行為でもあったと受け止めております。 これを機に、アートにかかわる権利が広く尊重される社会となることを強く希望いたします。なお、大阪府・市等関係者の方々からは真摯な謝罪をいただきま

  • 肖像権ガイドライン – LEGAL SYSTEM

    肖像権ガイドライン 2021年4月19日 公式版公開 ●「肖像権ガイドライン~自主的な公開判断の指針~ (2023年4月補訂)」 【2023年4月補訂版における修正箇所】 23頁 裁判例7の点数を「-5点」から「-20点」に修正 23頁 裁判例21の点数を「+10点」から「+5点」に修正 32頁 裁判例2の「A4版」を「A4判」に修正 35頁 裁判例7の「社会的偏見につながり得る情報」の「-10」を「-15」に修正 37頁 裁判例11の「覚える」を「おぼえる」に修正 41頁 裁判例17の「整合性」を「×」から「○」に修正 43頁 裁判例21の「社会的偏見につながり得る情報」の「-10」を「-15」に、合計点を「+10点」から「+5点」に修正 ●「肖像権ガイドライン~自主的な公開判断の指針~ (2021年4月)」(デジタルアーカイブ学会肖像権ガイドラインとその解説) ●デジタルアーカイブ学会

  • ファスト映画 ~引用・二次創作・ネタバレについて寄せられた疑問等~ 小山紘一|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

    2022年10月27日 著作権裁判IT・インターネット映画出版・漫画 「ファスト映画 ~引用・二次創作・ネタバレについて寄せられた疑問等~」 弁護士 小山紘一 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 1.ファスト映画とは 皆さんは、ファスト映画という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 映画を無断で短く編集した動画(キャプチャ画像を相当数用いたスライドショー動画のようなものもあります)のことです。正式な定義があるわけではありませんが、映画の内容全体を10分程度にまとめたYouTube投稿動画を指してファスト映画(ファストシネマとも)と呼ばれるようになりました。 視聴回数を増やして広告収入を稼ぐため、単に映画を短くまとめるだけでなく、字幕やナレーションといった元の映画にはない表現が追加され、映画の内容全体を分かりやすく説明する工夫が凝らされたりもしています。 ファスト映画の「ファスト

    ファスト映画 ~引用・二次創作・ネタバレについて寄せられた疑問等~ 小山紘一|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
  • ドラえもん風の打ち上げ花火、著作権的に問題ないのか?

    夏の夜空を彩る大輪の打ち上げ花火。花火大会では近年、アニメキャラクターをかたどった花火が登場し、観客を楽しませている。キャラクター花火が打ち上がるたび、「あっ! キティちゃんだ」「こんどはドラえもんだ」と、あちこちから子供たちの歓声があがる。そこでふと疑問が浮かんだ。あれって、著作権的に問題はないの?

    ドラえもん風の打ち上げ花火、著作権的に問題ないのか?
  • 写真画像を無断使用されたので、使用料金をご請求申しあげた件【著作権裁判まとめ】

    2016年8月22日著作権侵害対策 昨年4月、旅行会社のA社のウェブサイトにぼくの写真画像が無断で使用されているのをみつけました。スクリーンショットはこれです。 小さな扱いですが、プロのフォトグラファーという著作権で成りたつ仕事をしている以上、これを捨て置くことはできません。 ふつうは出版社でも広告代理店でもクライアントの皆様は1枚の写真に対してきちんと使用料金を支払ってくださいます。それなのにA社は画像を無断で使用したことで料金の支払いを免れるというのでは他のクライアントとの公平性がとれなくなります。 そこでA社に連絡をとって抗議したところ、無断転載を認めないどころか「当社を中傷するなら名誉毀損で訴訟します」との回答をいただきました。対策に窮したぼくはやむを得ずこちらからA社を著作権侵害で提訴しました。 そして裁判所という場において、このたびA社社長は「写真を無断使用した」というぼく

    写真画像を無断使用されたので、使用料金をご請求申しあげた件【著作権裁判まとめ】
  • 著作権法での生成AIの扱い、文化審小委が検討開始

    文化庁長官の諮問機関である文化審議会著作権分科会法制度小委員会が2023年7月26日、2023年度の初会合を開いた。生成AI人工知能)の利用が急拡大していることを踏まえ、AIで生成された文章や画像などの扱いを検討。著作権法などの改正につなげていく。 今回の会合で小委員会の事務局である文化庁著作権課は3つの主要論点を提示した。具体的には(1)学習用データとして用いられた元の著作物と似たAI生成物を利用する場合の著作権侵害(2)学習済みAIを作成するための著作物の利用(3)AI生成物の著作物性、である。 (1)では過去の著作権侵害訴訟の判例で示された「類似性」「依拠性」などの判断基準を踏まえつつ、どのような場合に著作権侵害が成立すると判断するかなどを検討。(2)では現行著作権法の「非享受利用」規定などを踏まえ、どのような場合に著作権者の利益を不当に侵害するものと判断するかなどを議論する。(3

    著作権法での生成AIの扱い、文化審小委が検討開始
  • AIと著作権の問題を解決するかもしれない「ライセンス市場」というアイデア|葦沢かもめ

    今日の著作権セミナーの個人的な感想。「無許諾学習でうだうだ言うなら、著作物のデータセットのライセンス市場を作ろうね。そうすれば無許諾学習は違法になるし著作者にも利益が還元されるじゃん。まともな開発者はそういうライセンス市場を利用してね」と文化庁が暗に示唆している感じだった。 — 葦沢かもめ (@AshizawaKamome) June 19, 2023 このライセンス市場自体は以前からあるものですが、2023年6月19日に文化庁主催で開催された著作権セミナーに掲載されていたことをきっかけにして、私は諸問題の解決策となりえるのではないかと考えるようになりました。 著作権セミナーの内容については、下記の文化庁サイトにて動画のアーカイブと資料が公開されているので、AIと著作権に興味がある方はぜひ目を通していただければと思います。司法の判断が必要な事項がありながらもそれがすぐには出てこない現状にお

    AIと著作権の問題を解決するかもしれない「ライセンス市場」というアイデア|葦沢かもめ
  • 「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース

    「既存のイラストと類似している」。ネットではあるイラストが第三者のイラストと似ているという指摘がたびたびあがります。 4月にはイラストレーターのたなかみさきさんの作品と類似しているとして、内閣府が「若年層の性暴力被害予防月間」のポスターの使用を取りやめました。ネット上では「たなかみさきさんの絵だと思っていた」「字のフォントもそっくり」といった声が続出していたのです。 人によって「似ている」「似ていない」の判断は異なることもありますが、法的に著作権侵害となるラインはどこにあるのでしょうか。ファッション産業や知的財産権にくわしい海老澤美幸弁護士に聞いた。 ●著作権侵害が認められるには、具体的な表現が似ていることが必要 ——内閣府のポスターは「酷似している」との指摘が相次ぎ、使用取りやめに至りました。法的にはどう考えられるのでしょうか。 今回、多くの方が、たなかみさきさんのイラストと内閣府のポス

    「イラストが似ている」法的にアウトなラインはどこ? 海老澤美幸弁護士に聞く - 弁護士ドットコムニュース