ブックマーク / journal.mycom.co.jp (33)

  • MATLABの生みの親が慶応大学にて、MATLABのこれまでとこれからを講演 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    慶應義塾大学は10月19日、同大矢上キャンパスにて、「Workshop on Scientific Matlab Computing 2011」を開催した。 同イベントは、当初2011年6月に開催を予定していたものだが、3月11日に発生した東日大震災の影響から延期になっていたもの。基調講演は当初からMathWorksの創業者の1人で同社会長兼Chief ScientistであるCleve Moler氏が行うことが予定されていたが、同震災の影響で延期が決定された後も、来日の意欲を示しており、大学側もその意向を受けて開催を決定したという。 MathWorksの創業者の1人で同社会長兼Chief ScientistであるCleve Moler氏。現在72歳だという 同氏の講演タイトルは「The Origin and Evolution ofMATLAB」と題したもので、MathWorksそして

    vid
    vid 2011/10/20
  • FreeBSDベースのルータソフト「BSDRP 1.0」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    BSD Router Project is an embedded free and open source router distribution based on FreeBSD. ルータソリューションの最新版「BSDRP 1.0」が公開された。BSDRPはFreeBSDをベースに構築されたルータソリューション。256MBのコンパクトフラッシュやUSBメモリにインストールしての利用を想定して開発されており、RIP、OSPF、BGP、PIMなど代表的なプロトコルに対応している。 BSDRP 1.0の主な注目点は次のとおり。 ベースをFreeBSD 8.2-RELEASE-p4へアップグレード。 FreeBSDネットワークベンチマークツール(netblast、netsend、netreceive)の追加。 設定ファイルアーカイブ形式をBZIP2からXZへ変更。 Bird/FIB利用向けにカ

    vid
    vid 2011/10/20
  • 東大ら、ヒト以外では初めてインコがリズムに合わせて運動できることを確認 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学、理化学研究所(理研)、科学技術振興機構(JST)で形成される研究グループは、インコがリズムに合わせて運動できることを確認したと共同で発表した。リズムを取る行動と発声模倣能力に関連があることも合わせて示唆している。同成果は、東京大学大学院総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授と、JST戦略的創造研究推進事業ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の関義正研究員らによるもので、10月17日(英国時間)にNature Publishingグループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」で公開された。 多くの動物の運動にもリズミカルなパターンがあり、中にはリズミカルなダンスそのものを披露するものもいる。しかし、動物たちはもともと持っているリズムのパターン以外に、「外部から与えられる」リズムに合わせて運動する能力を持っているわけではない。 「音楽に合わせてダンスをする」

    vid
    vid 2011/10/19
  • 理研、世界的な論争が続けられてきた水の界面構造の謎を分子レベルで解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)は9月28日、世界的に論争が続いていた水の表面構造の謎を分子レベルで解明したことを発表した。表面・界面に存在する分子を選択的に計測できる先端の分光計測法と新モデルによる「分子動力学シミュレーション」を用いて、長年の論争に決着をつけた形だ。同研究所田原分子分光研究室の二柳聡史研究員と山口祥一専任研究員、田原太平主任研究員らによる実験と、東北大学大学院理学研究科化学専攻の石山達也助教と森田明弘教授らによる理論計算を組み合わせた共同研究による研究で、成果は米学術誌「Journal of The American Chemical Society」に近日掲載予定。 水は生命に欠かせないものであり、最も身近な物質の1つでありながら、その物性は非常に特異であることはよく知られている事実である。水の内部では、隣り合う水分子が最大4つまで共有結合の10分の1程度の結びつきで「水素結合

    vid
    vid 2011/09/30
    わっけわっからん♪
  • 【レビュー】より高速に、よりメモリ消費量が少なくなった「Firefox 7」 (1) バージョン7の新機能 | パソコン | マイコミジャーナル

    Mozillaは27日にFirefox 7をリリースした。バージョン5以降、高速サイクルに移行したのであるが、今回のバージョンアップに関していえば、ユーザーにとって、得るものが大きいバージョンアップとなった。稿では、Windows版を中心に、その機能の一部を実際に紹介してみたい。 図1 Firefox 7 アップデートは、これまで通り、メニューから[ヘルプ]→[Firefoxについて]で、[ダウンロードした更新を適用]をクリックする(図2)。 図2 旧バージョンからのアップデート もし、未インストールであれば、ダウンロードサイト(http://mozilla.jp/firefox/download/)から、ダウンロードしてほしい(図3)。 図3 Firefox 7のダウンロードサイト バージョン7の新機能 さて、今回の新機能を項目ごとに紹介していこう。 メモリ使用量の削減 リリースノート

    vid
    vid 2011/09/29
    メモリ消費量が減るなら、うつったほうがよさそうではあるが……
  • 東大、タンパク質「ミラクリン」が酸味を甘味に変換する仕組みを解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学は9月27日、西アフリカ原産のミラクルフルーツ(画像1)の果実に含まれる味覚修飾タンパク質「ミラクリン」による、舌に馴染ませると酸っぱいものを甘く感じられるというの不思議な効果について、その仕組みを解明したと発表した。ヒト甘味受容体に結合したミラクリンが酸性になると、ヒト甘味受容体を活性化させることで、酸っぱいものが甘く感じられるという仕組みだ。東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命化学専攻の阿部啓子特任教授、三坂巧准教授、朝倉富子特任准教授らによる研究で、成果は「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)」に掲載された。 画像1。西アフリカ原産のミラクルフルーツ。それに含まれるミラクリンは味覚修飾タンパク質と呼ばれ、熱帯植物の果実に含まれ

    vid
    vid 2011/09/29
    甘味の受容体を、甘味ではなく酸性度に反応させるようになると。甘味が感じられなくなる……と言うことは、砂糖が砂?(w
  • C/C++をFlashで動かす「Alchemy」、研究扱いから正式版へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Adobe Alchemy 9月21日(米国時間)にそれぞれ最新版となる「Adobe Flash Player 11」および「Adobe AIR 3」を発表したAdobe Systemsだが、この発表に関連して興味深い情報がFlash Playerチームブログに掲載された。説明によると、Adobe Labsから「Alchemy」のプレビュー版を排除するという。 Adobeは2008年、C/C++コードをFlash PlayerやAIRで実行できるようにするための実験的取り組みを「Alchemy」として発表した。ActionScriptを1から開発するよりも、既存のC/C++の成果物を変換してFlash PlayerやAIRで実行した方が高速に動作するということで大きく注目を集めた。 今回Adobe LabsからAlchemyをドロップアウトする理由は、正式版を開発するためだと説明がある。正

    vid
    vid 2011/09/27
  • 「メグッポイド」新シリーズ、デモ曲とキャラクターイラスト公開 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    インターネットは、VOCALOID3専用ライブラリ製品「VOCALOID3 Megpoid」シリーズを10月21日発売すると発表した。あわせて開設された専用Webサイトでは、キャラクターイラストやデモ曲などが公開されている。 「VOCALOID3 Megpoid」のキャラクター「GUMI」。発売される4製品それぞれをイメージしたイラストが公開された。左から「Adult」、「Power」、「Sweet」、「Whisper製品は、歌手および声優である中島愛(なかじまめぐみ)氏の声をベースに制作した「VOCALOID3」専用ライブラリ。ラインナップには、同氏の"太く大人っぽい声質"の部分をベースに制作したという「Megpoid Adult」、"迫力ある声質"の部分をベースに制作した「Power」、"子供っぽいあまい声質"の部分をベースに制作した「Sweet」、"やさしい声質"の部分をベース

    vid
    vid 2011/09/27
    続々と出てきてますな。
  • 【レポート】ニュートリノは光より速いのか - 相対性理論を覆す可能性をCERNが提示 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    イタリアのグランサッソ研究所(Gran Sasso National Laboratory:LNGS)に設置された「OPERA(Oscillation Project with Emulsion-tRacking Apparatus)」というニュートリノ検出装置を使った研究を行っている11カ国160人の物理学者のグループが、ニュートリノの速度は光より速いという実験結果を発表した。これが事実であれば物理学の教科書が書き換わる大発見で、一般紙でもかなり大きく報道された。 この実験について、2011年9月23日にCERN(欧州原子核研究機構:the European Organization for Nuclear Research)でセミナーが開催された。このセミナーから、かいつまんでどのように測定が行われたかを紹介する。 ニュートリノの速度測定について説明するDario Autiero氏 ニ

    vid
    vid 2011/09/27
    詳細。ここまでやって、初めてマスコミだと思う。//で、後はどこに誤差が……ですか……
  • ヒトは幼児期の生存確率を高めるために色覚を得た - 京大が解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    京都大学(京大) 正高信男 霊長類研究所教授の研究グループは、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要である事実を実験的に明らかにした。同成果はNPG(Nature Publishing Group)のオープンアクセス誌「Scientific Reports」に掲載された。 哺乳動物の中で、人間のような高度に色覚を発達させた種は限られており、類人猿とアジアアフリカに棲むヒヒやニホンザルの仲間だけで、 中南米のサルやキツネザルなど原猿も未発達である。 しかし、その色覚の進化が何を目的としたものであるのかについては、これまで不明で学説としては熟した果実をみつけやすいため、というものがあるが、推測の域を出ないものであった。 同研究グループは今回、人間がまだ子どもの段階で、視覚探索によってヘビをすばやく見つけるのに、色の情報が重要な役割を果たしている事実

    vid
    vid 2011/09/02
  • 分子スケールの物質でも渋滞は発生する - 金沢大などが酵素で確認 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    金沢大学(金沢大)と東京大学(東大)の研究グループは、高速原子間力顕微鏡を使い、セルロースを分解する酵素(セルラーゼ)分子が、セルロース表面で「渋滞」を起こすことで、分解の効率を下げている様子を観察することに成功した。 同成果は、金沢大理工研究域数物科学系の安藤敏夫教授、内橋貴之准教授らによるもので、米国科学雑誌「Science」に掲載された。 セルロースは、グルコース(ブドウ糖)が直鎖状につながった多糖で、植物細胞壁の約半分を占める物質。地球上で、最も豊富に存在する有機物であり、植物によって二酸化炭素と水から光合成によって作り出されるため、再生可能な生物資源(バイオマス)としての利用が期待されている。 セルロースを分解して得られるグルコースからは、バイオ液体燃料やプラスチック原料を生産することができるため、セルロースをいかに低エネルギーかつ低コストでグルコースにまで分解(糖化)できるかが

    vid
    vid 2011/09/02
  • LLVM、メモリエラー検出技術「SAFECode」対応C/C++コンパイラ公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    LLVM is a robust system, particularly well suited for developing new mid-level language-independent analyses and optimizations. LLVMプロジェクトは8月18日(米国時間)、「SAFECode」技術を搭載したC/C++コンパイラとなるClang/Clang++を公開した。「SAFECode」はメモリセーフティエラーを検出する技術。Valgrindなどの類似のデバッグ/プロファイルソフトウェアと比較して次のような利点があるという。 ダイナミックバイナリ変換を実施せず、ランタイムチェックの最適化が実施されているため、動作が高速。 個々のスタックとグローバルオブジェクトの境界を正確に把握しているため動作が精密。 個々のメモリセーフティ違反に対してより扱いやすい情報を提示

    vid
    vid 2011/08/21
  • 東大、回転子がなくてもたんぱく質ナノモーターが回転する仕組みを解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻の野地博行教授ならびに同応用化学専攻の飯野亮太講師らによる研究チームは、高速原子間力顕微鏡を使い、たんぱく質ナノモーター「F1-ATPase」が、回転子がなくても一方向に"回転"することを証明した。 同成果は、一方向への回転には回転子と固定子の相互作用を必須とする従来の説を覆し、他のたんぱく質ナノマシンの作動メカニズムの理解を助けるとともに、人工ナノマシンを設計する上で重要な指針を与えるものと研究チームでは説明しており、米国の学術雑誌「Science」に掲載された。 アデノシン-3-リン酸(ATP)合成酵素の一部であるF1-ATPaseはたんぱく質でできたナノメートルサイズの回転モーターで、ATPをエネルギー源として回転することは、1997年に日の研究グループにより光学顕微鏡を用いた1分子観察で証明されている。F1-ATPaseの研究は日がリード

    vid
    vid 2011/08/09
    分解写真が読めねぇ(当然)//ユニットレベルでの電子の偏りが伝わってるのかなぁ?//何にしろ、応用が面白そうな発見ではありますな。
  • F#が20位内にランクイン、Luaも引き続き上位 - 8月の言語人気調査 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TIOBE Programming Community index TIOBE Softwareから2011年8月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。TIOBE PCIは複数の検索エンジンの検索結果から対象とするプログラミング言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2011年8月におけるインデックスは次のとおり。 プログラミング言語 インデックス 備考 1 Java 19.409 13ヶ月連続1位 2 C 17.309 3 C++ 8.433 4 PHP 6.134 5位から4位へ浮上 5 C# 6.042 4位から5位へ下落 6 Objective-C 5.494 上昇傾向 7 (Visual)Basic 5.013 下落傾向あり 8 Python 3.415 9 Perl 2.315 10 JavaScript

    vid
    vid 2011/08/09
    asm が無いなんて!(当たり前)//Lua ってここまで人気なんだ。
  • Firefox、メモリ食い「ダークマター」の正体突き止める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を

    vid
    vid 2011/08/09
    4kbyte 単位で独自割り振りとかじゃないのか。
  • 非同期処理をシンプルに書けるJavaScriptライブラリ「TameJS」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Tame is an extension to JavaScript that makes event programming easier to write, read, and edit. JavaScriptで非同期処理を記述したことがあるプログラマであれば、その記述の面倒さに閉口したことがあるだろう。たしかに、パフォーマンスを考えるとシーケンシャルに処理するよりもパラレルに処理させた方が有利なことが多い。しかし、記述がかなり煩雑なものになるため、あとからデバッグやアレンジ、ほかの非同期処理のマージなどを実施しづらい。 この問題に対するひとつの解決方法として活用できるライブラリが登場した。「TameJS」がそれだ。TameJSは日に1億のHTTPリクエストをさばいているサービスOkCupidの開発者らが開発したライブラリ。非同期処理を簡単に記述できるようにするという特徴がある。 もと

    vid
    vid 2011/08/01
  • 【レポート】重曹×ハッカ、消臭剤代わりに…これはオススメ! ハッカ油の使い方 - おばあちゃんの知恵袋の会に聞く | ライフ | マイコミジャーナル

    ネットで話題のハッカ油。手軽に涼感を得られると好評で、様々な使い方が提案されている。そこで今回は、NPO法人「おばあちゃんの知恵袋の会」の理事長を務める村尾宏さんと・宣子さんにハッカ油の上手な使い道を聞いた。 ■NPOおばあちゃんの知恵袋の会 NPOおばあちゃんの知恵袋の会は、おばあちゃんたちが残してくれた日人の知恵を後世に伝えていこうとスタート。暮らし、料理、健康など様々な知恵を語り伝え、日人の和の心、和の暮らしを伝承していく活動を展開している。6月には『夏を涼しく! おばあちゃんの知恵袋 』(大和出版)を上梓。打ち水、すだれ、薬草茶、熱帯夜の安眠術、効果的な体の冷やし方、夏風邪撃退法からエコ掃除術まで、少ない電気で快適に暮らす知恵と工夫を紹介している。 自然風と組み合わせるだけでとっても涼しい! 涼感を手軽に得たいなら、ハッカ油をティッシュや脱脂綿などに2~3滴かけるとよい。原液

    vid
    vid 2011/07/31
  • 【レポート】さよならアナロ熊、アナログ放送終了でニコ動も大盛り上がり! | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    こんにちは。一日3時間をニコニコ動画に費やすダメ社会人、山田井ユウキです。 今日もさっそく最近流行の動画や埋もれている良動画を独断と偏見で皆さんに紹介していこうと思います。選ぶ基準はただ一つ、僕の趣味です! さて、7月24日をもって、ついにアナログ放送が終了しましたね! 個人的には最近テレビをほとんど見ていなかったせいもあって、別に終了したからどうということもないのですが、やはり世間的に見ると大きな出来事なのでしょう。 ニコニコ動画でも、アナログ放送終了に伴って「アナロ熊」関連の動画がランキングに入ってきているようです。 ということで、今回はそのあたりから動画をピックアップしつつ、ニコニコ動画ユーザーにアナログ放送終了というイベントがどうとらえられているのかをご紹介していこうと思います。 ・「勝手に『ニコニコ動画』案内」のバックナンバーはこちら ・2010年2月5日以降の記事はこちら まず

    vid
    vid 2011/07/29
  • [埼玉・鷲宮]アニメ聖地で学校借り切りオタク婚活イベント カップル5組誕生 | ホビー | マイコミジャーナル

    埼玉県久喜市内の学校で開かれた婚活イベントの様子 アニメ「らき☆すた」の“聖地”として知られる埼玉県久喜市鷲宮地区でオタク男女の出会いの場を提供しようと開かれた婚活イベントの第2弾「オタ婚活 鷲宮学園編 ~趣味ばかりの君たちへ~」が17日、開かれた。地元の学校を使った授業形式で、応募のあった男性251人、女性35人の中から抽選で選ばれた男女各20人計40人が参加した。  イベントは、アニメ「らき☆すた」の舞台が高校であることから、地元の学校で実施したもので、模擬授業を受けながら生徒の気分で楽しく過ごすのが狙い。午後1時から始まったイベントは、まず、参加者の中から男女1人ずつ日直を決めて、授業のたびに号令をかける凝りようだった。また三つの授業が用意され、マンガ「らき☆すた」1巻を教科書に4人1組でマンガの吹き出し部分の空白を埋める「現代文」、北海道大観光学高等研究センターの山村高淑准教授(文

    vid
    vid 2011/07/28
    う、うらやましいんだもんね! それじゃダメじゃん(^^;;
  • 優れたプログラマになる秘訣は「我慢して他人のコードを読む」 - DailyJS | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    DailyJS - A JavaScript blog. Google CodeやGitHubをはじめさまざまなプロジェクトホスティングサービスが存在する現在では、オープンソースプロジェクトはとても簡単にはじめられる。ただし、そういったプロジェクトのすべてが優れた結果を残せるわけではない。大半のプロジェクトは終わらせることもできず、ただ誰にも触られることのない存在になっていく。 プログラマであれば誰しもより優れたプログラマになりたいと考えるだろう。WebにはプログラミングテクニックやTIPS、デザインパターンやアンチパターンなど、さまざまなプログラミングに関するノウハウがあり、多くのプログラマがそうしたノウハウを活用している。しかしながら、いくら努力してもいまいち自分のスキルの上達を感じられない方も少なくないだろう。 以前からよく言われていることだが、Alex Kessinger氏が7月2

    vid
    vid 2011/07/28
    ありがとうベーマガ。あれは、(1)一定レベルの読めるものをフィルタリング(2)解説(3)自分の手で打ち込むことでの読み込み、と3要素揃ってたんだなぁ。