ブックマーク / www.bingo616.com (78)

  • 「努力は必ず報われる」この言葉は確かじゃないけれど「継続は力なり」この言葉は確か - はっとさせられる言葉たち

    「努力は必ず報われる」 この言葉は確かじゃないけれど 「継続は力なり」 この言葉は確か by作者不詳 作者不詳の名言です。 一時期、この「継続は力なり」という言葉が私の中でブームでした。 ブログを続けた上でのメリットがわかってきたこととか、最近、仕事の中でも努力を続け、長らく耐え忍んできたことが形になりそうな感じだったからです。 いくつかそれにちなんだ名言をブログで紹介したのですが、毎日毎日「継続は力なり!」と言うのもどうかと思いましたので、小出しに紹介してきました。 その中でも、この名言は面白いですよね。 こうやって名言ブログを書いて言葉や名言を探していますと、作者が分からない名言って良いものが多いと感じます。 作者が分からない名言に限って良いものが多い、でも、その理由ははっきりしているんですよね。 それは、作者がわからないのにもかかわらず、有名であるということは、皆が良いと言っているか

    「努力は必ず報われる」この言葉は確かじゃないけれど「継続は力なり」この言葉は確か - はっとさせられる言葉たち
    vinsentvan
    vinsentvan 2020/10/19
    確かに必ず報われるってことは無いんですよね☺️
  • ものごとをスタートさせる方法は、話すことを止めて、とにかく手を動かすことだ。 - はっとさせられる言葉たち

    ものごとをスタートさせる方法は、 話すことを止めて、 とにかく手を動かすことだ。 byウォルト・ディズニー ディズニーを作ったウォルト・ディズニー氏の名言です。 以前にもウォルト・ディズニー氏の名言を紹介しました。 この時はウォルト・ディズニー氏の事を結構調べ、経歴も簡単ではありますが、時間を掛けて、まとめた記憶があります(笑)。 日の名言ですが、シンプルですよね。 口を動かすのではなく、手を動かせ、まさにその通りです。 口から言葉は生まれますが、それらが形になることはありません。 形になることは全て「手」や作業、それこそ確認作業でもそうですが、動かないと始まりませんよね。 それでも、やはり何もせずに口ばかり動かしてしまうということはあると思います。 私もそうです。 話すことを止めて、手を動かすこと、心に響きます。 おはようございます。 先日こんなニュースを見ました。 news.yaho

    ものごとをスタートさせる方法は、話すことを止めて、とにかく手を動かすことだ。 - はっとさせられる言葉たち
  • 今から20年後、君はやったことよりも、やらなかったことに大きく失望するだろう。自分を縛っている紐をすぐに解け。 - はっとさせられる言葉たち

    今から20年後、 君はやったことよりも、やらなかったことに大きく失望するだろう。 自分を縛っている紐をすぐに解け。 その一歩を前に踏み出せ。 そして自分の可能性を信じろ。 探検せよ、夢を見ろ、そして発見を楽しむのだ。 byマーク・トウェイン(作家) 作家のマーク・トウェイン氏の名言です。 マーク・トウェイン氏は「トム・ソーヤーの冒険」で有名ですね。 気付けばこのブログでもマーク・トウェイン氏の名言を何度か紹介してきました。 この名言を聞くと、子どものような気持ちになって冒険に飛び出したくなりますよね。 いつも紹介する名言とは少し趣向が違いますが、好きな名言なので紹介しました。 やった後悔より、やらなかった後悔の方が後で後悔の念が大きくなる、似たような名言は今までにもいくつか紹介してきました。 何をおいてもやってみよう、ということですね。 やらなかった後悔、行動を起こさなかった後悔は、後々、

    今から20年後、君はやったことよりも、やらなかったことに大きく失望するだろう。自分を縛っている紐をすぐに解け。 - はっとさせられる言葉たち
    vinsentvan
    vinsentvan 2020/10/16
    すごい!おめでとうございます☺️
  • 小さく生きる人生、自分がやれること以下の生活で満足してしまう人生には、何の情熱もありえない。 - はっとさせられる言葉たち

    小さく生きる人生、 自分がやれること以下の生活で満足してしまう人生には、 何の情熱もありえない。 byネルソン・マンデラ(南アフリカ政治家) 南アフリカで初の黒人の大統領になったネルソン・マンデラ氏の名言です。 ネルソン・マンデラ氏の名言は以前にも紹介しました。 志は大きく持った方が良いですね。 とはいえ、志と言われてもと思うことはあると思います。 私もしがないサラリーマン、会社に飼われてこき使われる代わりに、毎月の安定した給料、そして年2回の賞与で一喜一憂するような立場です。 それでも、仕事に対する志は持っていようと思っています。 志というと大げさに感じるかもしれませんが、対象は何でも良いと思います。 自分がやれる以下の事でなければ、それは立派な志になるのではないでしょうか。 今の自分では成し遂げることが難しいけど、なんとかやってみたい、挑戦したい、成し遂げたい、それが志です。 誰に何

    小さく生きる人生、自分がやれること以下の生活で満足してしまう人生には、何の情熱もありえない。 - はっとさせられる言葉たち
    vinsentvan
    vinsentvan 2020/10/12
    今日もはっとさせられました☺️
  • 将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。 - はっとさせられる言葉たち

    将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。 できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。 だから、我々はいまやっていることが、 いずれ人生のどこかでつながって実を結ぶだろうと信じるしかないのです。 byスティーブ・ジョブズ (アップル設立者) アップル設立者スティーブ・ジョブズ氏の名言です。 これはまさしくその通りだと思います。 さすが「スティーブ・ジョブズ」と誰しもが思いそうです。 それほどアップルの製品は世界中から支持を集めており、今のアップルの製品スタイルを構築したスティーブ・ジョブズ氏を評価する声は様々な場面で耳にします。 アップルの製品はこの安売り合戦の時代の中、その競争から外れ、特殊な輝きを放っています。 どこの会社も他社より安くを念頭に製品作りに邁進していますが、アップルはその競争とは別のところにいると言っても過言ではありません。 価格も他社製品と

    将来をあらかじめ見据えて、点と点をつなぎあわせることなどできません。できるのは、後からつなぎ合わせることだけです。 - はっとさせられる言葉たち
  • 「できる」と信じるか、「できない」と信じるか。 どちらも結果は完全にその通りになる。 - はっとさせられる言葉たち

    「できる」と信じるか、 「できない」と信じるか。 どちらも結果は完全にその通りになる。 byヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者) フォード・モーター創業者のヘンリー・フォード氏の名言です。 ヘンリー・フォード氏の名言は以前にも紹介しましたね。 以前のブログにも書きましたが、ヘンリー・フォード氏は自動車の育ての親(自動車の発明者はドイツのカール・ベンツ氏)と言われています。 一般の人も車を買えるようにする為、コスト削減としてベルトコンベアでのライン生産方式を考案し、販売価格を抑えたことも有名です。 このベルトコンベア方式による大量生産方法の影響は産業界へ、そして一般の人が車を持てるようにしたことで交通面へも影響を与えました。 また一般にベルトコンベア方式と言いますと、コスト削減、利益重視の為という見方が強いのですが、ヘンリー・フォード氏は、安価な製品を大量生産しつつ労働者の高賃金

    「できる」と信じるか、「できない」と信じるか。 どちらも結果は完全にその通りになる。 - はっとさせられる言葉たち
  • 人生は公平ではない。そのことに慣れよう。 - はっとさせられる言葉たち

    人生は公平ではない。 そのことに慣れよう。 byビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者) マイクロソフト創業者であるビル・ゲイツ氏の名言です。 ビル・ゲイツ氏はマイクロソフト共同創業者で、昨今は長者番付や、大規模のチャリティーをされていることでも有名ですよね。 あまりに有名な方ですので、ビル・ゲイツ氏の紹介は書きません、どこから書けばよいのかもわかりません(笑)。 日の名言ですが、解説の必要も特にない、とてもシンプルなものです。 下記が原文です。 Life is not fair; get used to it. シンプルでも的を得た名言で、人によっては救われる言葉だとも思います。 では、なぜ救われるのか。 それは人生で悩むことの多くに、不公平が関係しているからではないでしょうか。 なぜ自分だけ?なぜ自分には? そして、なぜあの人だけ?なぜあの人には? と思うことがあると思います。 しかも今

    人生は公平ではない。そのことに慣れよう。 - はっとさせられる言葉たち
  • 競馬は結果がすべて。結果を競っているんであって、努力を競っているわけではない。 - はっとさせられる言葉たち

    競馬は結果がすべて。 結果を競っているんであって、努力を競っているわけではない。 by武豊(競馬騎手) 日競馬界の至宝と言われる武豊騎手の名言です。 何度かこのブログでも触れていますが、私は武豊騎手のファンで、この年にしてファン歴は既に20年、小学生の頃から好きでした。 日の「努力ではなく結果」という言葉、武豊騎手を長年見てきた私としては、武豊騎手が自身のことで努力していると語った場面は見たことがありません。 しかし、武豊騎手は若い頃から積極的に海外遠征をするなどし、その行動からは努力していることが見て取れます。 また、競馬騎手で辛いエピソードとして有名な体重制限。 これに関しても武豊騎手は「元々太らない体質ですから」と笑って済ませるのですが、一度、この体重制限を辛いという騎手について、「この体重管理は騎手としての仕事。他の仕事で例えば営業やノルマが辛い辛いと言っても仕方がないじゃない

    競馬は結果がすべて。結果を競っているんであって、努力を競っているわけではない。 - はっとさせられる言葉たち
  • 仕方がない・あきらめるという言葉は、消極的なようでいて、実はベストを尽くす人の座右の銘でなければならない。ベストを尽くして、結果がダメなら仕方がないとあきらめる。 - はっとさせられる言葉たち

    仕方がない・あきらめるという言葉は、 消極的なようでいて、 実はベストを尽くす人の座右の銘でなければならない。 ベストを尽くして、結果がダメなら仕方がないとあきらめる。 by茂木健一郎(脳科学者) 脳科学者である茂木健一郎さんの名言です。 諦めないことが大切だとよく言われます。 しかし、ことの質としては日の名言通り「ベストを尽くして、結果がダメならあきらめる」が間違いなく正しいと思います。 ベストを尽くせていないのなら諦めてはダメですが、ベストを尽くしたのであれば、ダメなものはダメと諦めることが肝要です。 でもその、ベストを尽くしたかどうかの線引きが難しいという意見もあると思います。 ただ、それも言ってしまえば、ベストを尽くしていないからこそ思うのではないでしょうか。 ベストを尽くす人にとっては日の名言通り、ベストを尽くしてダメなら「仕方ない・あきらめる」で結局それが正しいんですよね

    仕方がない・あきらめるという言葉は、消極的なようでいて、実はベストを尽くす人の座右の銘でなければならない。ベストを尽くして、結果がダメなら仕方がないとあきらめる。 - はっとさせられる言葉たち
  • いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 - はっとさせられる言葉たち

    いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、 まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。 その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 byフリードリヒ・ニーチェ(哲学者) 哲学者ニーチェの名言です。 何をするにしても順序があり、それを学ばないと次の段階には進めないということですね。 以前に、ルールを破るにはルールをまず学びなさいという名言を紹介しました。 個人的に下記の記事の武豊騎手の判断にはシビれるものがありました(笑)。 上記の名言はルールについてですが、意味自体は日の名言にも近いかなと思っています。 段階を学ぶ、そしてその段階を踏むことの大切さは多くのことに言えると思います。 スポーツでもそうですよね、例えば私の好きなテニスでもそうです。 相手に勝ちたいと思う前に、まずはテニスというゲームのルールを学び、ボールを打つという動作に始まり、打ったボールを相手の

    いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。 - はっとさせられる言葉たち
  • 分別の肝要は仁愛で、仁愛を本として分別すれば、万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない。 - はっとさせられる言葉たち

    分別の肝要は仁愛で、 仁愛をとして分別すれば、 万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない。 by小早川隆景(戦国武将) 戦国武将の小早川隆景の名言です。 昨日に引き続き、小早川隆景(こばやかわたかかげ)の名言を紹介します。 昨日の記事はこちらです↓ 昨日、小早川隆景の生涯を紹介しましたが、「小早川」と聞くと、どうしても関ヶ原の戦いで東軍に寝返った小早川秀秋(こばやかわひであき)を真っ先に思い浮かべてしまうかもしれません。 関係としては昨日のブログでも少し書きましたが、隆景の子が秀秋なのですが、血は繋がっておらず、秀秋は養子として小早川家に入っています。 秀秋は豊臣秀吉の正室である高台院(別名:ねね)の甥なんですね。 元々は秀吉の養子だったのですが、秀吉に実子である秀頼が生まれた為に、小早川家に養子に出されたというのが小早川秀秋誕生の経緯です。 秀秋は関ヶ原の戦いでの東軍への寝返りも後世の

    分別の肝要は仁愛で、仁愛を本として分別すれば、万一思慮が外れてもそう大きくは間違わない。 - はっとさせられる言葉たち
  • すぐ「わかりました」という人間に、わかったためしはない。 - はっとさせられる言葉たち

    すぐわかりましたという人間に、わかったためしはない。 by小早川隆景(戦国武将) 戦国武将の小早川隆景の名言です。 小早川隆景(こばやかわたかかげ)は戦国時代の武将で、三の矢で有名な毛利元就(もうりもとなり)の三男です。 隆景は、父である元就の考えにより、後継ぎのいなかった小早川家に養子として入り、小早川家の当主となります。 そして兄である毛利元就の次男、元春(もとはる)が吉川家に養子として入り、吉川元春となり、吉川家の当主になります。 吉川と小早川、この二家が毛利一門に加わることになり、以後、主家である毛利家を支えていきます。 このことから二家の苗字を取って、吉川家と小早川家は毛利の両川(りょうせん)と呼ばれました。 三の矢、も家である毛利家、そしてその両川と言われた小早川家、吉川家で、三の矢、なんですね。 小早川隆景を評価する声は多くあります。 有能な水軍を率いての戦いや、厳島

    すぐ「わかりました」という人間に、わかったためしはない。 - はっとさせられる言葉たち
    vinsentvan
    vinsentvan 2020/09/23
    自分もハイハイ言ってしまう浅はかな人間です☺️
  • 無理せず、急がず、はみ出さず、自分らしく、淡々と。 - はっとさせられる言葉たち

    無理せず、急がず、はみ出さず、 自分らしく、淡々と。 by権藤博(元プロ野球選手・元野球監督) 元プロ野球選手、元野球監督の権藤博さんの名言です。 かっこいい名言ですよね。 言葉の意味云々というよりも、かっこいいと思ったので、名言として紹介しました。 日の名言を残された権藤博さんは元プロ野球選手・元野球監督の方です。 選手時代は投手としてデビューし、入団一年目からエースとして活躍、当時の誤ったトレーニング・リハビリテーション方法により、型を壊し、野手へ転向するも、野手としては満足のいく成績を残せずに現役生活わずか8年で引退をされました。 選手時代に光ったのは、投手として1年目の35勝19敗、2年目の30勝17敗という成績です。 その後、権藤博さんは主にコーチとして活躍をされたのですが、1998年から2000年の3年間は横浜で監督も務めていました。 また最近で言えば、2017年度のWBCで

    無理せず、急がず、はみ出さず、自分らしく、淡々と。 - はっとさせられる言葉たち
  • 情報が多ければ判断が楽というものではない。 - はっとさせられる言葉たち

    情報が多ければ判断が楽というものではない。 byクラウゼヴィッツ(軍事学者) プロイセン王国の軍事学者クラウゼヴィッツ氏の名言です。 何かと情報ばかりの世の中、情報が多ければ多いほど良いわけではないというのは現代に生きる人の多くが思っていることではないでしょうか。 一説によれば、現代人が一日で触れる情報の量は江戸時代の一年分、そして平安時代の一生分とのことです。 この比較の正誤性は分かりませんが、言い得て妙、それほど現代には情報が溢れていると思います。 スマホを開けば情報の山、テレビを付けても情報の山、現代人の脳は既にパンク気味と言えると思います。 情報の量は変わっても人間の脳は平安時代でも江戸時代でもほとんど変わりません。 言ってしまえば、カバンの容量は変わらないのに、荷物をどんどん詰め込んでいる状態、そりゃ疲れてしまいますよね。 疲れるだけで済めばよいですが、その情報によって気持ちが揺

    情報が多ければ判断が楽というものではない。 - はっとさせられる言葉たち
  • われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 - はっとさせられる言葉たち

    われわれは現在だけを耐え忍べばよい。 過去にも未来にも苦しむ必要はない。 過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 by アラン【名:エミール=オーギュスト・シャルティエ】(哲学者) フランスの哲学者であるアラン氏の名言です。 昔あったことを思い出し、悔しくなったり、後悔したり、あのときあれをすれば良かったなぁ、あのときにあれをやっておけば今頃は…等々、昔のことを考えることはあると思います。 そして、将来のことを考えて不安になったり、今からどうしようかと悩むこともあると思います。 しかし、私達が直面しているのは過去でもなければ未来でもありません。 たった今、そう、目の前にある現在ですよね。 過去は現在へ繋がっていますが、今からどうこう出来ることではありません。 立ち向かうべきは過ぎ去った過去ではなく、それを現在の問題だと認識して今より少しでも良くなるように、マシになるよ

    われわれは現在だけを耐え忍べばよい。過去にも未来にも苦しむ必要はない。過去はもう存在しないし、未来はまだ存在していないのだから。 - はっとさせられる言葉たち
  • 人間は何を知っているかではなくて、何をしようと思っているかによって、価値・無価値、能・不能、幸・不幸が決まる。 - はっとさせられる言葉たち

    人間は何を知っているかではなくて、 何をしようと思っているかによって、 価値・無価値、能・不能、幸・不幸が決まる。 byリントネル(教育学者) 教育学者であるリントネル氏の名言です。 何を知っているかではなく、何をしようと思っているか、が大事ということですね。 この名言では、それによって、価値があるのか無価値なのか、能があるのか不能なのか、幸せなのか不幸なのかが決まると言っています。 価値の有る無し、能力の有る無し、幸せの有る無しというのは、生きることの全てに近い、いや、全てかもしれませんね、リントネルはそれこそ、全ての事において、知っているよりも、しようと思うことの方が大切だと言いたいのだと思います。 確かに、何を知っているかではなく、何をしようと思うことの方が大事です。 知っているから良い、ではなく、しようと思っていることは何か?、そこが大切ですよね。 「私はこんなにも知っている」から

    人間は何を知っているかではなくて、何をしようと思っているかによって、価値・無価値、能・不能、幸・不幸が決まる。 - はっとさせられる言葉たち
  • 愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。 - はっとさせられる言葉たち

    愚かなことを言う者があっても、 最後まで聴いてやらねばならない。 でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。 by徳川家康(戦国武将) 徳川家康の名言です。 現代でも全く同様の事が言えると思います。 このような名言を知ると、昔も今も人間社会の大切な部分は変わっていないんだなと思わされます。 名言の中では「聴くに値することを言う者までもが」とありますが、その愚かなことを言った人自身も同じように今後発言をすることが無くなります。 すなわち、何かを言ったのに、ぞんざいに扱われたり、聞き流されてしまえば、次回から何かを言おうとするのを辞めてしまうということです。 どんな人からでも、意見が言いやすいと思われる人になるというのは非常に大切ですよね。 私も仕事の中で、部下から意見が上がってきます。 その中には、仕事の全体が見えていない意見、他部署の事を考えていない意見、自分だけが苦

    愚かなことを言う者があっても、最後まで聴いてやらねばならない。でなければ、聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなる。 - はっとさせられる言葉たち
  • 繁栄は砂城、妬みは津波 - はっとさせられる言葉たち

    繁栄は砂城、妬みは津波 by作者不詳 作者不詳の名言です。 意味は、どんなに繁栄を誇った国でも、人の妬みによって一瞬で滅ぶということです。 作者不詳の名言とさせていただきましたが、歴史からの教訓だと思います。 それほど、人の感情には注意しなさいよと言うことですね。 国を繁栄させるには、法律の整備やルール、人々が暮らしやすい街づくりなど、それこそ戦国時代であれば、攻め込まれない強い国を作っていかねばなりません。 国を繁栄させるには様々なアイデアはもちろん、根気強く協議し、ゆっくりゆっくり作り上げていかなければなりません。 しかし、そこまで頑張って繁栄させた国も、人の妬みという一見取るに足らないようなもので簡単に崩壊します。 繁栄は砂城、妬みは津波、うまい表現だと思います。 また歴史からの教訓ではありますが、現代の会社、仕事でもそうですよね。 人の妬みや好き嫌い、そこから地位の保身に走ったり、

    繁栄は砂城、妬みは津波 - はっとさせられる言葉たち
    vinsentvan
    vinsentvan 2020/09/10
    妬みは1番苦手な感情かもしれません。
  • 銀行家というのは、太陽が照っているときに自分の傘を差し出して、雨が降り始めるやいなや、それを返せと言うような奴だ。 - はっとさせられる言葉たち

    銀行家というのは、 太陽が照っているときに自分の傘を差し出して、 雨が降り始めるやいなや、それを返せと言うような奴だ。 byマーク・トウェイン(作家) 作家であるマーク・トウェイン氏の名言です。 マーク・トウェイン氏の名言は何度か紹介していますね。 日の名言ですが、どこかで聞いたことありませんか。 そうです(?)、半沢直樹にも出てくる言葉です。 ドラマの中では「銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」と出てきます。 このドラマの中の言葉は松下幸之助の名言を引用しているというのですが、それがまた面白いですよね。 なぜなら、マーク・トウェイン氏も松下幸之助さんも同じことを言っているからです。 最近、毎週月曜日は半沢直樹の名言を紹介していましたが、昨日は第八話の放送がありませんでしたので、この名言を紹介しようと思った次第です。 昨日の半沢直樹特集の生放送も面白かったですが(笑)。 さて

    銀行家というのは、太陽が照っているときに自分の傘を差し出して、雨が降り始めるやいなや、それを返せと言うような奴だ。 - はっとさせられる言葉たち
  • 出来ないことを出来るように変えるにはコーヒーが必要で、出来ないことを受け入れるにはワインが必要だ。 - はっとさせられる言葉たち

    出来ないことを出来るように変えるにはコーヒーが必要で、 出来ないことを受け入れるにはワインが必要だ。 byターニャ・マッセ(作家) 作家であるターニャ・マッセ氏の名言です。 コーヒーとワイン、私はどちらも大好きです(どちらかというとお酒はウイスキーと日酒派ですが)。 この名言は飲み物の特性と言いますか、この2つの飲み物を片手に添えたくなる状況をよく考えられていると思いますね。 出来ないことを出来るように変えるには、何が必要か。 そして出来ないことを受け入れるには、何が必要か。 前者は、自分と向き合い、どうすれば出来るようになるのか考え続けることが必要です。 後者は、自分には出来ないんだと、その受け入れたくない事実を受け入れさせることが必要です。 考え続けるときに飲みたくなるもの、それはコーヒーで、受け入れたくない事実を受け入れるときに飲みたくなるもの、それはワイン、と考えると面白いですよ

    出来ないことを出来るように変えるにはコーヒーが必要で、出来ないことを受け入れるにはワインが必要だ。 - はっとさせられる言葉たち
    vinsentvan
    vinsentvan 2020/09/06
    面白い格言ですね☺️