食費を1週間7000円以内、一ヵ月28,000円に挑戦中。 mousicaa.hatenablog.com 10月第二週(10/11~10/17)が始まりました。 日曜は仕事が立て込み、夕食はスーパーのお惣菜で済ませてしまいました。どうしても飲みたい気分になってビールも買っちゃった。夫はお酒が飲めない体質なのでジュースを購入。やっぱり、お惣菜を買うと予算厳しいな~。 【日】お惣菜、ビール、野菜類を購入、3,784円。 【火】お肉、卵の特売で。1,580円。 残金:1,636円。 キャベツとニンジンが98円の特売日があるので、その日に買い物をしたら終了かな。 冷ご飯でオムライス作りました。 実家では、冷ご飯がたくさんある時のお弁当はオムライスでした。鶏肉と玉ねぎをケチャップで炒めてて、バターが少し入っているの。母としては、ご飯炊き忘れた朝の弁当って感覚だったらしいけれど、妹と私にとって昼食が
久々に母と祖母と会い、日帰り温泉に行きました。 祖母と母のいる家には、電車を使わず車で向かいました。ETCカードも買ったけど、時間があるなら地道を走るのが好き。休憩しつつ片道約2時間半かかりました。休憩で立ち寄った道の駅で、お土産も購入できました。 地元食材を使ったスイーツや、美味しそうなお惣菜、母に食べさせいと思った果物のポポー、祖母が大好きなイチジクなど。つい、いっぱい買っちゃった。お小遣いの範囲だけどね。 稲穂や彼岸花が咲く光景を眺め運転するって楽しい! 祖母が自分の体力に自信がないというので、祖母の家から日帰り温泉まで車で行きました。軽自動車は座席が固いので、母が買ってくれたクッションが大活躍。 温泉は祖母も母も大喜びでした。特に、お出かけらしい外出をほとんどしていない祖母は、美人湯でツヤツヤになっていました。丸々と太った祖母・母・孫3人、露天風呂で体を伸ばしました。 温泉入浴後は
食費を1週間7000円以内、一ヵ月28,000円に挑戦中。 mousicaa.hatenablog.com 私1人の時の食事を紹介します。といっても、卵かけご飯や納豆ご飯ばかりで写真映えしないと思うけれど…。 カレースープとキャベツの千切り。 タルタルソースを食べた翌日は、キャベツ千切りにタルタルソースを絡めて食べました。 卵かけご飯/小松菜・冷凍シイタケ・ネギの味噌汁/納豆 小松菜とはるさめの中華スープ。 あと撮り忘れたけれど、納豆チャーハンを作りました。7000円生活を始めて、新聞に入っているスーパーの広告を広げ熱心に見比べています。日によって安い物が違うから最安値で同じものが買える場所を探しておきたい。 「この日に、このスーパーで、●●が××円」と台所にあるカレンダーに書き込んでいます。白菜はまだ高いけれど、小松菜なら上手くいくと一束98円で購入できます。大量に買って、冷凍して。せっ
もうすぐ私の誕生日です。今年33歳になります♪ 母からは「軽自動車の座席は固いから使いなさい」って、卵が割れないクッションをもらいました。 通販のテレビで見たやつ!とっても快適です。 ↑ 先月は、夫の誕生日でした(ダンゴムシも一緒♪。 夫の希望もあり、gotoトラベルキャンペーンを利用して、ちょっと高い旅館に泊まって二人で貸切露天風呂に入ってくつろぎました。 去年の私の誕生日には、都会に働きに行っている夫に、「パブロバ(焼きメレンゲのケーキ)」をリクエスト。 雑誌で見て「食べてみたいなー」って思い調べたら、夫の職場近くで売っていたので買って来てもらいました。 メレンゲが軽くて、美味しかったな~。 去年の結婚記念日にはホットペッパーのクーポンを使い、 クルーズ船に乗ってランチとスイーツを食べました。 そんなに高級な食べ物やデートがしたいわけじゃなくて、ちょっと普段はできないことをしてみたいな
今は妊活ダイエット中。現在のおやつは豆乳ラテ中心。 大好きなジャンクフード類や甘いお菓子を控えています。でも甘い物が欲しくて我慢できなくなることも多いです。特に、仕事が立て込んでいる時とか。おやつ時間になると脳みそがチョコレート欲しい!って叫び出しちゃう(笑。 挫折~再挑戦を何度か繰り返して「豆乳ラテでお腹を満たす作戦」に切り替えました。 温めた豆乳に紅茶orほうじ茶のティーバックを入れて、 黒糖(小さじ1)を入れて飲んでいます。ティーバックを2つ使うと味が濃くなる気がします。 スムージー用に大量購入しているので、家に無調整豆乳がたくさんあります。近所のスーパーでは時々、1リットル紙パック2個300円の特売日があって助かっています。 夜散歩した時、喫茶店の前に「きなこ豆乳ラテ」の看板を見かけました。お店では黒糖シロップとか、砂糖を多めに入れて甘くしていると思います。私も豆乳ラテなら甘い方が
10月は食品ロス削減月間。各家庭でどのくらい食品を捨ててしまっているのか、食品ロス記録をしてみませんか?という企画に応募しました。 「事前事後アンケート」「食品ロス削減記録表」をもらいました。以前にも応募して挑戦したんですけど、その時は途中で記録を忘れて最後までできませんでした…。 今回は再挑戦!強力な磁石とマスキングテープを手に入れて、「食品ロス削減記録表」を冷蔵庫に貼り付けました。 「未使用のまま捨てた食品」「食べ残した食品」の項目があり、そこで「料理名/量/調子方法/捨てた理由」等を書き込みます。 「どうすれば食べ残さずにすんだのか」と考えて書き込む部分もあります。 「食品ロスをなくすために」というカラーのイラスト付きアドバイスのプリントももらってきました。 私の場合、料理しようと思って買う⇒仕事が忙しくお惣菜を購入⇒野菜が傷んでしまう、という事が多いです。 なるべく野菜は冷凍するよ
よく利用する野菜直売所で「ポポー」に出会いました。 本当はイチジクを買いたかったんだけど完売していたので「これ何??食べてみようかな」と、挑戦しました。 めちゃくちゃ甘い!美味しい! 南国の木の実っぽい見た目だけれど、異常なくらい寒さに強いそうです。 大きな種が入ってて、種の周りについた果肉が美味しい! 黒っぽくなっている、ちょっと熟しすぎ?な見た目の実は、熟したマンゴーのような味。 少し固めの、青い見た目の実は濃厚なバナナのような味。 近くでポポーを栽培している人がいるのか、今年の夏は何度もポポーを買っています。 夫もポポー好きになりました。 車に積んでポポーを運ぶと、1パックでも甘い香りが残ります。朝市でポポーを買い、夕方に夫を車で迎えに行くと「今日ポポー買った?」と聞かれるくらい残る香りです。 私「ポポー!(そうだよ)」 夫「ポーポ?(晩ご飯の後たべるんだよね?)」 私「ポポー!(そ
時々ぬり絵をしています。無心になって色を塗っていると楽しい。完成すると気持ちがいい。 片付けをしていたら、しばらく使っていない色鉛筆セットを見つけました。ひさしぶりにぬり絵をしました。 「鬼滅の刃」の登場人物、我妻善逸くんの絵! ぬり絵画像は、こちらのブログから借りました。 kiyujiro.hatenablog.com 鬼滅の刃、遅れてハマっています。特に、我妻善逸くんという登場人物が可愛くて仕方がありません。 不安に押しつぶされそうになると、大騒ぎしちゃう性格、 人を悪く言えないところ、後ろ向きなことを考えがちなところ、1つの事しかできない不器用さ。それでも何とか頑張ろうともがいているところ。人から愛されたいし愛したいって思っているところ。応援したくなります。 「大丈夫だよ」って、頭よしよししたくなっちゃう。 人気のあるキャラクターなので、グッズも多いようです。 部屋に物を増やすと絶対
テレビドラマ「私の家政夫ナギサさん」が好きです。 mousicaa.hatenablog.com 今週は第8話でした。 予告を見て「え?!主人公メイちゃんとナギサさんが 恋愛する結末になる可能性もあるの?!」って衝撃。 私は「一人暮らしの働く、頑張りすぎている独身女性たちのところに、お母さんのように支えてくれるナギサさんのような人がいてくれたらいいなぁ」と思ってみてました。 でも、8話の終わりにメイちゃんから衝撃告白。 ナギサさんに「結婚しましょう!」と言い出します。 来週、最終回。どうなっていくんだろう。 かつて「逃げるは恥だが役に立つ」というドラマで、 主人公みくりちゃんが「無料で家事労働してもらえるから結婚したいって言われるの嫌!」って言ってました。 「やりがい搾取」という言葉も出てきて、ピッタリの言葉だな~なるほど~と思いました。「友だちだから/あなたのためだから/勉強になるから」
私はケチです。冷暖房も最低限の利用で済ませたいです。夫はガッチリした体格からは想像できないくらい繊細。 暑がりで寒がり。気温の変化で体調を崩すし偏頭痛持ち。冷暖房をすぐにつけます。寝る時もつけています。 就寝中に冷暖房つけっぱなしにされると、ケチな私は電気代が気になって眠れなくなります。 私の実家もほとんど冷暖房使ってませんでした。私の故郷は風が吹く街で、どの家も窓を開けっぱなしで生活していました。風が通って涼しいから、今は防犯上の問題がありそうだけど、夏の夜も自然の風が吹いていました。風が吹くから、実家で寝ていて蚊に刺された事もなかったほど。蚊が風で飛ばされるの(笑。 今住んでいる家は、故郷と比べると田舎だけど暑い。 でも、保冷剤を首に巻いて定期的に麦茶飲めばしのげる。 夫は住宅密集地域で育っているから、窓を開けたまま就寝することを怖がります。窓が開けられないのだから冷暖房を使うべきだと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く