タグ

医療に関するvitamin41のブックマーク (9)

  • 頭痛外来行ったらすごくえらい先生から「偏頭痛じゃない稀なケースかも」と言われた話→「そんな死に向かって一直線みたいな治療あるんだ…」

    大学院生のみおしんくん💪🫀 @myosintoactin 奈良女の人でした。所属劇団:@sotayamabuki ❤︎❤︎❤︎❤︎ ましゅまろmarshmallow-qa.com/11oumszq2w5051b たった2回の万バズなんかで奈良女は背負えませんが後輩方などなどの悩みはdmで受け付けます。

    頭痛外来行ったらすごくえらい先生から「偏頭痛じゃない稀なケースかも」と言われた話→「そんな死に向かって一直線みたいな治療あるんだ…」
    vitamin41
    vitamin41 2024/06/01
    塩を摂ると治るなんてことがあるのか
  • 新型コロナ “2週連続で増加傾向 感染対策の継続を” 厚労省 | NHK

    新型コロナウイルスの全国の感染状況は、今月3日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が2.75人で、前の週の1.18倍となっています。厚生労働省は「全国的に感染が広がり2週連続で増加傾向となった。冬になり感染拡大の時期であることからも、感染対策を続けてもらいたい」としています。 厚生労働省によりますと、今月3日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から2084人増えて1万3583人となりました。 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は2.75人で、前の週の1.18倍となりました。 前の週から増加が続くのは2週連続となります。 都道府県別では多い順に ▽北海道が6.82人 ▽山梨県が6.39人 ▽長野県が5.78人 ▽新潟県が4.33人 ▽福島県が4.04人などとなっています。 今月3日までの1週間に全国およそ500の医療機関から報

    新型コロナ “2週連続で増加傾向 感染対策の継続を” 厚労省 | NHK
  • トラックメイカー難聴レポート2023|Kabanagu

    自己紹介と最速まとめKabanagu(かばなぐ)と申します。 1998年生まれ、神奈川県横須賀市出身のシンガーソングライター兼トラックメイカー。 個人活動と並行し、友人らとPAS TASTAという6人組制作ユニットも組んでいる。 作詞・作曲・歌唱・編曲・ミックス・リミックスを行っている。過去の仕事や詳細は公式サイトへ。 2023.08.25に突発性難聴を発症し、左耳の高音域がガクっと聴こえなくなる。 自宅での投薬治療の後、3軒目の病院にて1週間入院。 高気圧酸素治療とステロイド点滴により無事回復し、2023.09.09退院。 治療中に毎日更新していたメモをそのままレポートとして公開しています。全5500字程度。 前提もともと並行作業が苦手なので仕事の数を絞って1件ずつこなしていくスタイルだったが、所属ユニット活動に関する諸々・次回個人アルバム制作用の資金作りを立て続けに行い、 1月~5月

    トラックメイカー難聴レポート2023|Kabanagu
  • 人間ドックで異常値でたので、病院来た。医者「明確な自覚症状がなければ、2ヶ月ぐらい様子見ましょう」俺「問題が起きる前に対処したくてきてるねん」

    深津 貴之 / THE GUILD @fladdict THE GUILD。行動・認知・体験のデザイナです。 ネットを知の高速道路として復活させたい。 note.comもお手伝いしています。 書き物 → note.com/fladdict theguild.jp 深津 貴之 / THE GUILD / note @fladdict 人間ドックで異常値でたので、病院来た。 医者「明確な自覚症状がなければ、2ヶ月ぐらい様子見ましょう」 俺「問題が起きる前に対処したくてきてるねん」 という状態。 2023-08-07 09:58:13

    人間ドックで異常値でたので、病院来た。医者「明確な自覚症状がなければ、2ヶ月ぐらい様子見ましょう」俺「問題が起きる前に対処したくてきてるねん」
  • 「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」 - ETV特集

    https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/XMN1G4994L/ 2月15日、東京都八王子市にある滝山病院を警察が捜索。患者への暴行の疑いで看護師が逮捕され、監督する東京都も調査に乗り出した。NHKは、内部告発による病院内の映像や音声記録、そして1498人の患者のリストを入手。さらにその家族、病院関係者などへの取材から、病院の実情と背景を調査した。浮かび上がってきたのは、社会の中で頼られる精神科病院の知られざる一面だった。1年に及ぶ調査報道ドキュメント。

    「ルポ 死亡退院 〜精神医療・闇の実態〜」 - ETV特集
  • 「早期発見すれば大丈夫」は言いすぎ。勝俣範之先生に聞く、ピンクリボン運動の功罪と「がんに勝つ」考え方の問題点 - CancerWith Blog

    オンラインがん相談サービスCancerWithでは、ピンクリボン月間に合わせて「乳がん」をテーマにしたブログ記事を公開しています。今回は、CancerWithの顧問である腫瘍内科医の勝俣範之先生に「ピンクリボン運動の課題」を伺いました。 ▼ 前回の対談 女性がん患者の離婚率は男性の6倍。勝俣範之先生に聞く、乳がん治療を続ける心得と患者の家族ができること 勝俣範之 日医科大学 武蔵小杉病院 腫瘍内科 教授、部長、外来化学療法室 室長 株式会社ZINE / CancerWith 顧問 二宮みさき CancerWithを運営する株式会社ZINE 取締役COO 2015年に乳がんに罹患、現在もホルモン療法を継続中 「早期発見」「早期治療」のみをアピールするピンクリボン運動の問題点 韓国では甲状腺がんの過剰診断問題も アメリカではがんになったことを隠す人はいない がんに勝つ/負ける マスコミの報じ

    「早期発見すれば大丈夫」は言いすぎ。勝俣範之先生に聞く、ピンクリボン運動の功罪と「がんに勝つ」考え方の問題点 - CancerWith Blog
  • 「医師が教える最善の健康法」を読んで - Jasmine Cafe

    名取先生の新刊が出ました。 医師が教える 最善の健康法 作者: 名取宏 出版社/メーカー: 内外出版社 発売日: 2019/06/24 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 面白かったです。【もくじ】はアマゾンより。 第1章 ☓ついやりがちな間違った健康法 1・単純な糖質制限 2・フードファディズム 3・健康品の摂りすぎ 4・特殊な健康法 5・効果に乏しいがん検診 6・過剰な検査や治療 7・根拠なしの医療情報 第2章 ◎ぜひやっておきたい健康法 1・最優先すべきは禁煙 2・重要なワクチンの接種 3・適度な運動をする 4・適正体重を保つ 5・きちんと睡眠をとる 6・お酒は適量にとどめる 7・薬の容量・用法を守る 第3章 ○できたらやっておきたい健康法 1・玄米や魚、野菜、果物をとる 2・赤肉や加工肉、熱い物は控えめに 3・手洗い、うがい、マスクで風邪予防 4・中毒のリスクを回

    「医師が教える最善の健康法」を読んで - Jasmine Cafe
  • 助けて!救急病院の叫びに募金殺到 6日で目標額達成:朝日新聞デジタル

    深刻な医師・看護師不足解消のため人件費に充てようと、大阪府三島救命救急センター(同府高槻市)がインターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めたところ、6日目の11日、目標の2千万円を突破した。CF運営会社によると「これほどの高額が短期間で集まるのは極めてまれ」という。 11日午後3時8分、1053人からの合計額が計2004万1千円に達した。府内をはじめ愛知、東京、米国からも寄せられた。「現場で働く先生の役に立てれば」(東京在住の男性)、「日の救急のありがたさを実感している」(米国在住の男性)、「息子が世話になり、九死に一生を得た」(大阪在住の女性)など、利用者や医療関係者らの寄付が目立つという。センターの法幸貞次事務局長は「ご厚意を重く受け止め、有効活用して期待に応えたい」と感謝した。 センターは引き続き寄付を募り、さらに医師や看護師を確保していく方針。(室矢英樹) ",

    助けて!救急病院の叫びに募金殺到 6日で目標額達成:朝日新聞デジタル
  • 3人の子供を“無痛分娩”“自然分娩”“和痛分娩”でそれぞれ産んだ人の体験談が壮絶だった

    🦇コウモリちゃん🍩 @Touko_Hwabi そういえば三人の子供を 無痛分娩、自然分娩、和痛分娩でそれぞれ産みました。 何か質問ありますか? という感じだけども、私のフォロワーさん産後の人ばかりだから特にないと思うので、以下、勝手に感想書きまーす 2018-07-25 19:12:21 🦇コウモリちゃん🍩 @Touko_Hwabi まず、1人目無痛分娩 当時住んでいた家から一番近くの病院が無痛分娩をしていて、それまでの生活で耳鼻科や歯科の処置で何度か痛みや恐怖で失神してしまうビビリの私は迷わず選択。 陣痛開始後すぐに硬膜外麻酔開始。 夜11時ごろから麻酔開始して翌朝分娩室に入るまで、殆ど眠っていられる程の快適さ。 2018-07-25 19:19:22 🦇コウモリちゃん🍩 @Touko_Hwabi 麻酔が切れはじめ痛みを感じ始める度に追加をしてもらえて、産む時はNSTのモニタ

    3人の子供を“無痛分娩”“自然分娩”“和痛分娩”でそれぞれ産んだ人の体験談が壮絶だった
    vitamin41
    vitamin41 2018/07/28
    和痛分娩って初めて聞いた
  • 1