タグ

鉄道に関するvitamin41のブックマーク (10)

  • フリーゲージトレイン設備撤去へ 九州新幹線導入頓挫、10月にも | 共同通信

    Published 2024/07/14 16:55 (JST) Updated 2024/07/14 17:11 (JST) 国が開発に取り組み、九州新幹線長崎ルートでの導入が頓挫したフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を巡り、開発を担ってきた鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)の最後の関連施設である「走行試験設備」(熊県八代市)の撤去が10月にも始まることが14日、同機構への取材で分かった。約500億円の公金を投じた研究事業は未完のまま、事実上幕を閉じることになる。 同機構によると、10月中にも始めるのは、車輪の幅を変える装置などを含む約1.4キロメートルの設備の撤去工事。2025年度中に完了する予定。跡地には九州新幹線のレール交換に関する施設を建てる。 FGTは、車輪の幅を変えることでレール幅が異なる在来線と新幹線の両方を走行できる車両。 政府、与党が04年、長崎ルート

    フリーゲージトレイン設備撤去へ 九州新幹線導入頓挫、10月にも | 共同通信
  • JRの通学定期 購入時の通学証明書 一度の提示で卒業まで不要に | NHK

    通学定期券を購入する際、全国のJRでは、年度ごとに通学証明書の提示が必要で、毎年春に窓口が混雑しますが、JRグループ6社は、これを簡略化し、来年度以降は一度の証明書提示で卒業まで済むようにすることを決め、利用者の利便性向上が期待されています。 全国のJRグループ6社の通学定期券の利用者は入学時だけでなく、年度が替わるたびに、窓口で高校などから発行してもらった「通学証明書」などの提示が必要です。 このため、年度が替わる3月から4月上旬にかけて、全国の駅窓口では通学定期を求める人で混雑する事態が頻繁に発生していました。 JRグループ6社は、こうした状況を改善しようと、入学時などに一度証明書を提示すれば、卒業予定の時期まで、その後の提示は不要にすることを決めました。 利用者は入学時に一度証明書を提示して「新規」の定期券を購入しその後は券売機などで「継続」扱いの定期券購入ができるようになります。

    JRの通学定期 購入時の通学証明書 一度の提示で卒業まで不要に | NHK
  • 福北の大量輸送支えた西鉄「連接車」 戦前の「改造」公文書を初確認 | 西日本新聞me

    かつて西日鉄道の路面電車として福岡市や北九州市を走り、大量輸送の原動力として活躍した「連接車」の歩みを紹介する展示が、福岡共同公文書館(福岡県筑紫野市)で開かれている。鉄道愛好家や民間の研究者らでつくるNPO法人「福岡鉄道史料保存会」が、連接車に関する戦時中の公文書を初めて確認。その内容を解説している。 戦時中の路面電車は、軍需工場への人員輸送が増加する一方で資材や運転士の不足が深刻化。保存会によると、1942年には解決策として車体を二つつなげる研究が行われており、43年には木造の2編成が完成した。当時、県に提出された「車両設計変更認可申請」には、輸送力向上などのメリットが記されていたという。...

    福北の大量輸送支えた西鉄「連接車」 戦前の「改造」公文書を初確認 | 西日本新聞me
  • JR四国、全18区間が赤字 20年度収支、コロナが打撃 | 共同通信

    JR四国は17日、2019~20年度の線区別収支を公表した。新型コロナウイルス流行の影響を受けて20年度は8路線、18区間の全ての営業損益が赤字で、経営状況の厳しさが改めて浮き彫りとなった。沿線の人口減少など構造的問題も抱えており、同社は収支改善のため23年春にも運賃を値上げする方針だ。 州と四国を結ぶ四備讃線(瀬戸大橋線、児島―宇多津)は19年度に唯一黒字だったが、乗客数の低迷によって20年度は15億円の赤字に転落した。20年度の赤字額が一番大きかったのは土讃線の琴平―高知間の29億円で、予讃線の観音寺―今治間の24億円が続いた。

    JR四国、全18区間が赤字 20年度収支、コロナが打撃 | 共同通信
  • 東急電鉄社長「私は混雑・遅延をこう解決する」

    「“不幸なこと”を極小化し、“楽しいこと”を最大化したい」――。 東急の会社分割で新たに発足した「東急電鉄」のトップに就いた渡邊功社長が、9月25日に行った報道機関向け説明会の席上で、抱負を述べた。 「不幸」とは、人身事故のような安全にかかわるものだけではなく、混雑や遅延によるストレスといった乗客の不快感も含むのだという。「東急線を利用する1日300万人のお客様に幸せになってほしい」というのが渡邊社長の願いだ。このような目標を新任社長の多くが掲げるが、達成への手段が抽象的で理想論で終わるケースも少なくない。しかし、渡邊社長は具体論に踏み込んだ。 田園都市線の混雑をどう解消する? 東急田園都市線の利用者にとって最大の関心事は、混雑問題である。2018年度の182%という混雑率は首都圏大手私鉄路線ではワースト2位。同様に混雑路線を抱えていた小田急電鉄は、着工から約30年の年月を費やす大型プロジ

    東急電鉄社長「私は混雑・遅延をこう解決する」
  • 相鉄線とJRの相互直通運転で、激混みの埼京線が減便。さいたま市民に広がる怒り « ハーバー・ビジネス・オンライン

    11月30日、神奈川県を走る相模鉄道線(相鉄線)とJR東日の相互直通運転が始まる(参照:相模鉄道)。これまで首都圏の鉄道会社の中では都心へ乗り入れていなかった相鉄線が、いよいよ新宿駅(一部時間帯では大宮駅まで)まで乗り入れることになるのだ。相鉄線沿線では地域の発展や不動産価格の上昇などを期待する声も大きい。相模鉄道では2022年に予定されている東急東横線との直通運転とあわせて特設サイトを開設し、期待に胸を膨らませている。 だが、この相互直通運転によって被害を被る地域もある。東京都を挟んだ埼玉県さいたま市の埼京線沿線住民だ。 「長らく市内で演説をしていますが、これほど配布するチラシを受け取って貰ったことはありませんでした」 そう話すのは、さいたま市の吉田一郎市議。かつて香港の九龍城砦で暮らしていたことがあり、著書『世界飛び地大全』(角川ソフィア文庫)などでも知られる人物だ。2007年からは

    相鉄線とJRの相互直通運転で、激混みの埼京線が減便。さいたま市民に広がる怒り « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 「山手線1周」の切符はどうやって買えばいい?

    東京の都心部をぐるりと回る山手線。1周約34.5km、ずっと乗っていれば出発地と同じ駅に戻ってくる。例えば東京駅から乗って東京駅で降りる、という形で1周乗ってみたいと思ったことのある人もいるのではないだろうか。 だが、その場合に切符をどうするか。隣の駅でいったん降りて切符を買い直せば問題はないが、それでは「1周乗り通した」ことにはならない。 では、山手線を1周する場合はどのように切符を買ったらいいのだろうか? 往復切符で乗れる? 一般的には、山手線1周という場合、乗る駅と隣駅との往復乗車券を買うように案内されるケースが多いという。 なぜ、隣駅との往復乗車券で1周できるのか。 乗車券を買う際には、一般的には乗るルートそのままを買わなくてはならない。しかし東京・仙台・新潟・大阪・福岡の「大都市近郊区間」内の場合、同じ駅を2回通らなければ、実際にはどんなルートを通っても運賃は最も安い経路で計算さ

    「山手線1周」の切符はどうやって買えばいい?
  • やなせ先生どうしましょう 新駅構想、高知の鉄道の悩み:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    やなせ先生どうしましょう 新駅構想、高知の鉄道の悩み:朝日新聞デジタル
    vitamin41
    vitamin41 2018/12/11
    各駅にちなんだキャラとなると難しいな
  • リニア工事に静岡県「待った」、大井川影響対策綱引き: 日本経済新聞

    2027年の東京―名古屋間での開業を目指し、JR東海が建設中のリニア中央新幹線。山梨県と長野県との間を抜ける南アルプストンネルも工事が進むが、中間の静岡県が着工に「待った」をかけている。工事で1級河川の大井川の流量が減るとして対策の徹底を求める県とJRとの打開に向けた綱引きが続く。リニアの建設工事で南アルプストンネルは最難所の一つ。全長25キロに及び山梨(7.7キロ)、静岡(8.9キロ)、長野

    リニア工事に静岡県「待った」、大井川影響対策綱引き: 日本経済新聞
  • 地元の"足"を軽視するローカル鉄道は滅ぶ 「ひたちなか海浜鉄道」の勝ち方

    人口減で各地のローカル線が厳しい状況にある。もう「地元の足」としての鉄道は不要なのだろうか。実は茨城県の「ひたちなか海浜鉄道」は、そんな状況でも着実に乗客数を伸ばしている。10年前の廃線危機を乗り越え、現在では延伸も計画中だ。なぜ再生できたのか。そこには観光に頼らず、地元密着を徹底する姿勢があった――。 「3.1キロの延伸」を計画 ゴールデンウイークで行楽が格化する時季だ。この機会に、行楽地に出かけてローカル鉄道に乗る人がいるかもしれない。だが、地方ローカル線は廃止が相次ぐ。3月31日には広島県三次市と島根県江津市を結ぶ「JR三江線」(全長108.1キロ)が全線廃止となり、88年の歴史に幕を閉じた。 三江線のように利用者減で廃線になる路線、第三セクターに移行したが集客に苦しむ路線など、全国的にローカル線が厳しいなか、新たに鉄道距離を伸ばす「3.1キロの延伸」を計画する鉄道がある。茨城県ひ

    地元の"足"を軽視するローカル鉄道は滅ぶ 「ひたちなか海浜鉄道」の勝ち方
  • 1