タグ

関連タグで絞り込む (125)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するvitaminsiiのブックマーク (95)

  • オンラインで見積書/請求書を作成: Zoho インボイス

    You're on the United States site. You can visit the India edition to view content specific to your location.

    オンラインで見積書/請求書を作成: Zoho インボイス
    vitaminsii
    vitaminsii 2014/08/11
    請求書・見積書の作成&管理が、クラウド上でいつでもどこでも簡単にできる。
  • 請求書作成ソフト「MFクラウド請求書」

    請求書の作成〜送付までの操作を下の画面内吹き出しをクリックしてご体験ください。 ※ 実際の画面と一部異なる場合があります

    請求書作成ソフト「MFクラウド請求書」
    vitaminsii
    vitaminsii 2014/08/11
    請求書・見積書・納品書の作成、送付、受取まで一元管理できる「MFクラウド請求書」
  • 請求書.jp

    見積書・納品書・請求書・領収書を テンプレートでかんたん・キレイに作成 手書き・表計算ソフトで作るより、ラクに作成できます。 請求書作成枚数が月10枚まで、ずっと無料!月11枚以上は初年度無償でお試しいただけます。

    請求書.jp
  • フリーランスのweb屋のモチベーション、あるいは僕らは何処へ行くのか | たけろぐ

    フリーランスのwebデザイナー・webディレクター、たけ(@take_it02)のブログ。フリーランス生活や、web制作について。 WEBデザイナーが死ぬ時 – 日めくりブログを拝読して、お返事めいたものを。 改めて考えると、モチベーションと言われても一瞬ピンときませんでした。 どうして、何が楽しくてこの仕事をしてるのか。 たしかに今は年末進行しんどいし逃げたいと思う。仕事を忘れていい加減一人旅したい。 けど、基的に仕事はやってて面白いし、仕事がきたら嬉しいじゃん。 いろんな業界のサイトを作れるし、WordPressを導入して、「更新しやすくなった!」とか、「HPから問合せが増えた!」とかお世辞でも言ってもらえれば嬉しい。 僕はフリーのwebデザイナーとして、新規制作やリニューアルなんかをメインでやっていますが、フリーの醍醐味のひとつに、自分一人が丸々作ったサイトに対して、お客さんから直

    フリーランスのweb屋のモチベーション、あるいは僕らは何処へ行くのか | たけろぐ
  • 技術や手法に振り回されないWebデザイナーになる - よつば手帖

    浅草「亀十」のどらやきはふわっふわでちょっと香ばしい皮が美味しいのでオススメです。お土産にください。 年末なのかどうなのか、興味深い記事がたくさん出ていますね。CSS Nite の影響もあるのでしょうか? 僕がデザイナーとして心がけてたり考えたりしてる事を書いてみようと思います。 1.最新技術に振り回されるのをやめる 2.基的な事は何も変わっていない 3.自分を持ち、学び方や考え方を変える 4.限られた時間を使うという事を意識する 1.最新技術に振り回されるのをやめる Webデザイナーはたくさんの知識や技術が求められます。 新しい技術は毎週毎日のように出て来ます。 注目されたけど結局あまり使われなかったものもあります。 最近では黒い画面さわりましょうとかパッケージで管理しましょうとか良く聞きますね。 僕は技術的な部分は正直そこまで重視してません。 ※フロントエンドエンジニアよりな仕事はあ

    技術や手法に振り回されないWebデザイナーになる - よつば手帖
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/12/19
    "最新技術に振り回されるのをやめる"→確かに。
  • フリーランスの生活を維持するために気をつけていること | src.7438.com

    フリーランスになって、そしてWebデザイナーとして仕事を始めて、この春で5年目に入りました。 浮き沈みが激しく、廃業する人も多い中、これだけ続けて来られたのも、周りの人にたくさん助けて頂いたり、いろいろなことを教えてもらったからだなぁと感謝しています。 当に、私は環境に恵まれているのじゃないでしょうか。 ただ、それだけではいけなくて、自分で意識してやらなくてはいけないことも沢山あるんですが、それをあまり他の人と話す事がないので、考えてまとめてみました。 当は、こういうことをカジュアルに話せるフリーランス仲間がいると良いのですけどね。 名刺を必ず持ち歩く フリーランスは人脈が命なので、どこに行くときも必ず名刺は持ち歩きます。 名刺は3種類ぐらい用意してあって、個人的なブログのアドレスやSkypeのIDなど、連絡先を沢山入れたもの、名前とメールアドレス・住所だけど書いたもの、プライベート用

    フリーランスの生活を維持するために気をつけていること | src.7438.com
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/12/19
    "名刺を必ず持ち歩く/すぐ返事をする/安くしない/よく寝て食べる/体が資本"
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 「自分との約束」を手帳に書いて、自己規律を保つ

    手帳は仕事人生の支えになる――『和田裕美の営業手帳』 9月28日に発売される『和田裕美の営業手帳2014』。 営業職だけでなく、企画、技術、介護・看護、教職など幅広い層の支持を得て9年目 のロングセラーとなった手帳に込めた著者の思いを語っていただくとともに、愛用者 たちのさまざまな活用例を紹介していく。 バックナンバー一覧 手帳はスケジュール管理ばかりでなく、健康管理や自分を振り返るための記録としても、たいへん役に立つ。和田裕美さんに、自己規律についての考えを語っていただくとともに、手帳を自己管理のツールとして活用している愛用者を紹介する。 誰も見ていなくても、何も見返りがなくても…… 小さなことでも何か自分がやろうと決めたことは、「自分との約束」として手帳に書き留めます。「思い」を「文字」にして記すのです。 手帳に書くと、いつ書いたか、いつまでに達成したいかという時間の概念が含まれるの

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/09/25
    いいかも。試してみよう。
  • 初心者レベルの言い訳をしない

    出来上がったコードの可読性も含めた品質の悪さを、時間がなかったとかプロトタイプだからと言い訳する人がいます。スキルが高い人の場合は、同じ時間制約でも高い品質のコードを書きます。それは、ある程度無意識になるまで、訓練を重ねているからです。無意識になるまで意識して普段から活動するのです。 ソフトウェア開発ではないですが、熟練者と初心者の差を比較するために短時間でどれだけの成果が出るかを競うテレビ番組を時々見かけることがあります。必ず熟練者の方が量も質も圧倒的に初心者を凌駕しています。つまり、時間がなかったとかプロトタイプを言い訳にした時点で、経験年数に関係なく、初心者レベルだということです。 1988年に米国への赴任前の送別会で今は亡きS.Uさんに言われたのは、「与えられた仕事をこなして初めて次の難し仕事が与えられる」と言われたことがあります。逆に言えば、できないと判断されたら、仕事を与えない

    初心者レベルの言い訳をしない
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/09/13
    すごくよくわかります。ただそれでも無茶はダメという前提で。
  • 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ

    TL;DR クライアントさんとの打ち合わせや会議の後は、必ず議事録を書いて社内共有します。座った位置や発言なども、思い出しながら簡潔に書きます。おかげで「何を話したっけ?」「言った、言わない」を防げてます。フリーランスの人は、見積書、請求書、契約書、法律などのテンプレや知識があると、スムーズに先へ進めます。その他、ヒアリングシート、契約書など Web 制作業でリアルで必要だった書類系テンプレや知識をまとめました。 企画/提案 1.企画書 企画書はどれくらいのコストで効果(売上)を得るかというのが一番大切。とはいえ、上司を説得できる企画書も大切。以下は企画書の作り方と資料作成サービスなどのまとめです。 [保存版] 最強の企画書の作り方と資料作成サービス完全まとめ | 世界ろぐ “通る企画書”作りの基上司を説得できる企画資料の作り方講座#1 | Web 担当者 Forum 2.提案書 提案

    企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 | コムテブログ
  • 人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考

    当てはまる人は自分を見つめなおして早めに直すといい。 主題となる人生をつまらない物にしてしまう人の思考とは 深読み思考極度の反省思考優柔不断思考受動的・非積極的思考の4つである。 尚、ここで挙げる4つの思考は殆どがマイナス思考の一部と思ってもらっていい。 1つずつ説明していこう。 深読み思考これはあらゆることを必要以上に深読みしてしまう思考のことである。 「相手がこのように言ってきた。率直に意味を汲み取るとAという解釈が出来るがもしかしたらBということを伝えたかったのかもしれない。」 これがプラス的なことだったらいいかもしれないが、マイナス的に深読みしてしまった場合、精神的に来てしまう。 極端な例を挙げる。 貴方の友人に挨拶をしたら頷いて返してきた。 いつもは言葉をかけてくれるのに今日は頷くだけであった。 もしかしたら嫌われたのかも…… これが深読み思考である。以前の私はこの傾向が顕著であ

    人生をつまらない物にしてしまう人の4つの思考
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/07/10
    "極度の反省思考:Aに仕事を頼まれた。「はい」と言って受け取ったがあそこは「分かった~」とフランクに返した方が良かった"→思い当たるフシがある・・・。気をつけよう!
  • これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional

    いままで勉強会に顔を出し、すばらしいエンジニアと数多く会うことができた。そして、スーパーエンジニアと共に仕事をすることもできたし、できている。そんなスーパーエンジニア達が持っていた習慣を僕の経験と視点からまとめてみる。 自分が使う道具を厳選して選んで手入れをしている エンジニアでいえばエディタやツールなど。皆が使っているIDEやエディタを何も考えずに使い始めたりしない。 厳選したエディタやツールを使って、手になじませるのである。手になじませるというのは、2つの意味がある。 1つは操作性に慣れること。呼吸をするように自然に、キーボードの上を駆け回る心地よいリズムを奏でるエディタを選ぶ。 2つめは、自分に合わせて拡張しているということ。プラグインのON/OFFだけではなく、オリジナルのショートカットを設定し、適切なハイライト、シンタックスのチェック、コーディングルールのチェック、様々な言語への

    これはマネしたい!スーパーエンジニア達の習慣 | Act as Professional
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/07/07
    全部できるようになりたいけど・・・。
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    事を抜く、おざなりにする 朝、昼、夕を熱中しすぎて抜いてしまう。ブドウ糖は蓄えておくことができません。定期的に栄養を取らないと脳がエネルギー不足となって、生産性の低下を招きます。凡ミスが多くなってくる。 きりの良いところで必ず事をとること。事の間隔があきすぎることがないように注意する。 生産性のないことに2〜3時間熱くなる 落ちついてコードを読み、設定を直せばすぐに解決するバグを、憶測で○○が悪いのかな?とあれもこれもと手を出すうちに2,3時間を費やしてしまい疲弊してしまう。 感情を抑え、物事を論理的に考える落ち着きを取り戻そう。 何を完了したら仕事が終わりなのかを理解していない コードを書けば仕事は終わりですか?QAやテストやドキュメントなどはいりませんか?誰に承認をえるのですか?これら、仕事として必要なことに注意を向けずに仕事を終わったと思ってしまう。当に足りないことはあ

    プロとしての行為 Act as Proffesional
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/07/07
    "睡眠を犠牲にする/急に強烈に眠くなったが頑張る!!"→2つ当てはまった。気をつけよう。
  • どのグラフを使えばいいかを1枚の画像にまとめてみた…の図を日本語化してみた - 適宜覚書はてな異本

    皆大好き自分も大好きな二十歳街道まっしぐらにはネタ帳という記事が定期的に挙がります。自分も普段記事にするネタをあれこれ自力で探している訳ですが、カメきちさんのネタ放出はかなり美味しい。という訳で有り難くご相伴に預り、 【ネタ帳】bitlyで短縮されたURLから動画だけを抜き取ったサイト「bitly.tv」 + 25記事*二十歳街道まっしぐらより拝借。 元々の絵は当然英語(YjWta.jpg (1024×767))なんだけど、ちょいと単語が分かりにくいので自分なりに妥当な用語をあてて日語化してみました。 とってもひどい蛇足 まあ、普通にグラフ作ってるだけなら棒グラフ、線グラフと円グラフがあれば足りると思います。組成分析のためにウオーターフォール使うあたりになるとパレート分析やマトリクス分析に手が出始めて多分こういった図にまとめると言うのは厳しいかと(^^;; 後ですね、散布図が右にも左にも

    どのグラフを使えばいいかを1枚の画像にまとめてみた…の図を日本語化してみた - 適宜覚書はてな異本
  • 在宅での仕事を成功に導く7つのアドバイス | ブログヘラルド

    在宅で働く決断を下したものの、思ってもみなかった問題に直面したことがあるのではないだろうか。家で働くメリットは数多くあるものの、多くのビギナーが躓く障害が幾つかある。今回は、生じる可能性が高い問題を克服し、成功を目指して走り続けるための7つのアドバイスを提供したいと思う。 1. Elanceで仕事を見つける。 Elanceは、特に在宅を始めたばかりの人達が仕事を探す上で、最も役に立つサイトの一つである。Elanceのシステムは、エスクロー支払いシステムを採用しており、請負側と顧客側の双方が安全に仕事をすることが出来る。在宅での仕事を始めて間もない頃は、正当な機会と“スキーム”を見極めることが難しいため、このシステムは非常に有益である。 Elanceには様々なタイプの在宅の仕事が存在する。どのようなスキルを持っているにせよ、恐らく何かしらのプロジェクトが見つかるだろう。Elanceで紹介され

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/07/03
    "1.Elanceで仕事を見つける/2.時間を管理する/3.大事な人と距離を取る/4.ネットワーク作りを忘れずに行う/5.テクノロジーを学ぶ/6.仕事以外のタスクを最小限に抑える/7.金銭的な準備をしておく"
  • 仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳

    新人たちを指導する機会があり、飲み会の時に突然質問された。どうやったら仕事が出来る人になれますか。そんな質問が出てくるとは思わず、酒の勢いも手伝って、自分を棚に上げつつ、つらつらとでも熱く語ってしまった。 なので、ちょっと考えてみた。ここ数年、色々な人を目標に、仕事をする際に気をつけてきたことをつらつらと書きなぐってみた。 過ちを認めてすぐに訂正する。(リカバリを優先。あと、過ちを認められる人は意外にカッコイイ。) 分からないことを分からないと言う。(自分が恥ずかしい思いをするだけで、重要な情報を得られるなら、逆にお買い得。) 迷わず自信を持って話す。(迷いがメンバに伝搬したら、メンバは不安を抱えながら仕事をすることに。不安を感じるのは自分だけで十分。) 決断する勇気と決断したことに責任を持つ。(結論を出すのを先延ばしにすると、それだけで仕事の進捗が遅れる。たとえ間違った結論を出して問題を

    仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/06/22
    共感する点は多いけど、全部やろうとするのはNG。少しずつできることからはじめてみよう。
  • Toggl

    The time tracker that achieves 100% user adoption in your teamTime tracking is a chore, which is why we built Toggl Track differently. Calendar ViewOur most popular feature. Integrate calendars and copy time entries into your workspace.

    Toggl
  • クリエーターの作品を商品化して販売する「Creatty Store」--まずはガジェット向けステッカー

    オンライン作品集サービス「Creatty(クリエッティ)」を運営するConnehito(コネヒト)は6月17日、Creatty上に掲載されたデザインを製品化して販売する「Creatty Store(クリエッティストア)」の提供を開始した。 Creatty Storeは、「まだ見たことのないデザインを、あなたの手に。」をコンセプトに掲げるオリジナルデザイングッズの販売サイト。Creattyに作品を投稿するクリエーターのデザインをもとに、Connehitoとクリエイターが共同で商品を作成し販売する。製造から販売、発送、決済などはConnehito側で担当することで、クリエーターは在庫や初期費用を意識することなく商品を販売できる。利益の一部はクリエーターに還元される仕組み。 当初販売するのはスマートフォンやPC向けのスキンシール。クリエーター6人32点のデザインをプリントしたiPhone5やMa

    クリエーターの作品を商品化して販売する「Creatty Store」--まずはガジェット向けステッカー
  • 2週間以内にアイデアを形にするための3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    私は、自分にも他人にもあるルールを決めました。それは、2週間以内に取り組まなかったものについては、それ以降話してはならないというものです。そうでもしないことには、アイデアが数カ月も放置されてしまうからです。放置されたアイデアは腐ってしまいます。アイデアを腐らせない方法はただ一つ、それを現実的なかたちにすることです。 アイデアを無駄にしたという罪の意識を感じているのは、私だけではないはずです。今週末に始めようと言っていた仕事が、6カ月以上もそのままというのを何度も見てきました。同じ過ちを繰り返しているのです。 アイデアについて話をしている時、それを「かたちにする」という一番大事な段階について忘れていることがあります。その問題を解決するのに、何か特別な能力も必要なければ、最初から完ぺきである必要もありません。あれこれ考える前に、とにかくやりましょう。 以下、私のアイデアをかたちにする際のステッ

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/06/13
    "Google禁止"はいいかも。取り入れてみようかな。
  • デザイナーの真の能力を引き出す!発注側のためのデザイン指示マニュアル | 名刺のネタ帳

    皆さん、こんにちは! 梅雨明けの7月が誕生日。名刺のネタ帳管理人のケンです 早速ですが、最近流行の「クラウドソーシング」、利用されたことありますか? クラウドソーシングとは、「ランサーズ」や「クラウドワークス」をはじめとしたサービスを用いて、お仕事を個人に発注する仕組みです。 この仕組みを使えば、フットワーク良く制作が可能なことから、多くの企業が利用し始めています。 また、地方に住んでいるデザイナーにとっても、首都圏などから仕事を受注できるメリットがあり、登録するデザイナーも急増中。 現在、このクラウドソーシングを使って、名刺のデザインを依頼したり、Webサイトやパンフレットのデザインを依頼する企業が増えています。 デザイナー視点からすると、クラウドソーシングの場合、最初に案件の指示が固まっているため作業が進めやすいのですが、中には思わぬトラブルが起こる可能性も。 例えば、作業が進

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/06/13
    デザイナーに限らず重要な事。こういったことは経験から学んび、自分なりのマニュアルを作成するといいかも。参考になります。