タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (18)

  • 近鉄大阪線の「ザ・ターミナル」大阪上本町の貫禄

    近畿日鉄道は日一の路線長を持つ私鉄として知られる。なかでも大阪と名古屋・伊勢志摩方面を結ぶ特急が走る大阪線は長さ108.9kmに及ぶ大動脈。その路線の起点となるのが大阪町駅だ。 2024年で開業110年 大阪町駅は2024年4月30日に開業110周年を迎えた。百貨店のビルと一体となった駅で、頭端式の地上ホームはいかにも私鉄のターミナルの雰囲気が漂う。 所在地は「大阪市天王寺区上町六丁目」。略して「上六(うえろく)」という呼び名も周辺のビルや店舗の名称に見ることができる。平坦な地形が多い大阪中心部では珍しい坂道のあるエリアにある。高校が多く学習塾が目立つのも上町の特徴だ。 上町駅は1914年、近鉄の前身の大阪電気軌道(大軌)が奈良と最短距離で結ぶ生駒トンネルの難工事の末、現在の奈良線を開業させたときに誕生した。近鉄創業の地ともいえる重要拠点だ。

    近鉄大阪線の「ザ・ターミナル」大阪上本町の貫禄
  • 2024年は自分の資産をもっと外貨に換えておこう

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    2024年は自分の資産をもっと外貨に換えておこう
  • 「叱らないと、人は育たない」は本当か?驚く結論

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「叱らないと、人は育たない」は本当か?驚く結論
  • 日本人が知らないフランス「少子化対策」真の凄さ

    岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」と表明した。柱となるのは、①児童手当を中心とする経済的支援強化、②幼児教育や保育サービスなどの支援拡充、③働き方改革で、6月の「骨太方針」の策定までに、将来的な予算倍増の大枠を提示するとしている。 出生率を高める政策で成果を上げているのがフランスだ。とくに2010年に合計特殊出生率が2.03人に達したことから、日のみならず、少子化に苦しむ多くの先進国がフランスで実施されている家族政策に注目した。 では、フランスの政策は何が成功しているのだろうか。 家族政策に多くの予算を投じる フランスも1993年から1994年にかけて出生率が1.65まで落ち込んだ。筆者が5人の子どもの子育てをフランスで開始した時期と重なる。ミッテラン政権末期で手厚い社会保障が実りを迎えておらず、移民家庭は子どもを増やした一方、白人カップルの少子化に歯止めがかからなかった時期

    日本人が知らないフランス「少子化対策」真の凄さ
  • 「サイボーグになって幸せです」61歳科学者の肉声

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「サイボーグになって幸せです」61歳科学者の肉声
  • 自己肯定感が高い人が「捨てた習慣」「続ける習慣」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    自己肯定感が高い人が「捨てた習慣」「続ける習慣」
  • ホンダが「自動運転レベル3」世界初となる訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ホンダが「自動運転レベル3」世界初となる訳
  • 20年間「デパス」を飲み続ける彼女の切実な事情

    来複数の製薬企業から同一成分の薬が発売されている際の表記では、成分名のエチゾラムを使うのが一般的である。しかし、服用患者も含め世間一般では簡単に覚えやすい「デパス」でその名が広く知られていることが多い。このため以後はエチゾラムではなく「デパス(エチゾラム)」と表記することをあらかじめお断りしておく。 依存患者に接触 デパス(エチゾラム)を服用し、依存にまで至った患者はどのようになるのか? 調査報道チームは今回、さまざまなルートを使って服用患者に接しようとしたものの、当初はなかなかうまくいかなかった。連載第1回「合法的な薬物依存「デパス」の何とも複雑な事情」(2019年11月29日配信)で国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長の松俊彦氏が指摘していたように常用量依存は実態が見えず、服用患者には必ずしも「依存」との自覚があるわけではない。 また、精神疾患領域に精通

    20年間「デパス」を飲み続ける彼女の切実な事情
  • カローラから始まったカーナビ専用機の大転換

    車の新車では今後、カーナビが消滅することになりそうだ。正確に言えば、カーナビの機能は残るが、新車では旧来のようなカーナビ専用機器は消滅する運命にある。 そう言い切れる理由は、日市場で軽自動車以外の乗用車(登録車)で新車販売約5割という圧倒的シェアを誇るトヨタが、新車組み込み型の「ディスプレイオーディオ」を、国内販売モデルのほぼすべてで標準装備することを決めたからだ。 ユーザーの好みに合わせてカスタマイズ 「ディスプレイオーディオ」とはその名のとおり、オーディオ機能を持つディズプレイ(画面)だけの状態。パソコンやスマホのように、最低限の機能はあるが、ユーザーの好みに合わせてアプリやサービスなどを購入してカスタマイズする、という考え方だ。

    カローラから始まったカーナビ専用機の大転換
  • 「派手さ」がなく残念、名古屋周辺ミニ路線10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「派手さ」がなく残念、名古屋周辺ミニ路線10選
  • 日本で「社内失業者」が増え続けている根本理由

    「社内失業者」という言葉をご存じだろうか。社内失業とは、労働者が正社員として企業に在籍しながら、仕事を失っている状態を指す。2011年の内閣府調査によれば、全国の労働者の8.5%にあたる465万人が社内失業者に該当するという。2025年には500万人に増えるという調査結果もある。もはや他人事ではない。多くの企業や個人も心当たりがあるのではないだろうか。 社内失業者が生まれる理由の1つに、該当社員の能力不足があげられる。能力不足というと持って生まれたスキルが足りないと思われがちだが、社内失業者の年代別割合を見ると50代で急激に生まれていることが調査結果により明らかになっている。さらに詳しくみていくと、一般社員クラスに多いことがわかった(エン・ジャパン調べ)。 社内失業者は当に能力不足なのだろうか。一連の問題に対して、社内失業者を生まないためのヒントをひも解いていきたい。 機械的組織から、「

    日本で「社内失業者」が増え続けている根本理由
  • 爆売れ「八天堂のくりーむパン」の意外な軌跡

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    爆売れ「八天堂のくりーむパン」の意外な軌跡
    viva_shanghai
    viva_shanghai 2019/03/12
    食べたはずなんだけど、どんなんだったか忘れてしまった
  • 2031年なんば「素通り」危機、南海はどう防ぐ? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    2031年なんば「素通り」危機、南海はどう防ぐ? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 人見知りでも「人の心をつかむ」話し方のコツ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    世の中には脳科学や心理学を学び、聴衆の心理を手に取るように理解している、という理論派のスピーカーがいます。こういうパターン、ステップで話せば、お客様は自分のことを必ず好ましく思うだろうという知識、テクニックを誇る人たちです。 しかし、そうした知識を学んだことがない、街のラーメン屋の店長のほうが、人々の心をつかむことがあります。「俺は、いつも1杯のラーメンを通してお客さんと心の声で対話している。だからどんなヤツだろうが楽しませることができる」と自信を持って話した途端、人をくぎ付けにしたりするのです。そこには、重要なヒントが隠されています。 恐れることなく、相手と目を合わせる AIではない、生身の人間であるからこそ、必ずその人と心が触れ合う瞬間があるはずです。コミュニケーションとは、このことです。 筆者は仕事柄、多くの人の前で話をする機会が多いのですが、その経験からわかったのは、良好なコミュニ

    人見知りでも「人の心をつかむ」話し方のコツ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 韓国が「日本叩き」を続々繰り出す残念な現実 | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今年に入ってから2度の南北首脳会談を実現させ、すっかり終戦ムードを醸し出している韓国。文在寅大統領は米朝首脳会談を“仲介”するなど、国際政治をリードしているようにもみえる。イギリスのブックメーカーの「ナイサーオッズ」や「ラドブロークス」は、北朝鮮の金正恩委員長と文大統領のノーベル平和賞共同受賞を最有力と予想するに至った。 しかしながら念願のノーベル平和賞受賞は実現しなかった。しかも国内では大統領支持率は就任後初めて50%を割るなどガタ落ちだ。そうした不調を外交で挽回しようとしているのだろうか。目下のところ、同国は日に対する風当たりを特に強めている。 2015年に作った元慰安婦支援の財団が解体へ まずは慰安婦財団の事実上の解体宣言だ。日韓両国は2015年に慰安婦問題について「最終的かつ不可逆的に解決」と表明。韓国政府が元慰安婦支援の「和解・癒やし財団」を設立し、日政府が10億円拠出した。

    韓国が「日本叩き」を続々繰り出す残念な現実 | 外交・国際政治 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 日本の住宅はドイツに比べ熱効率が悪すぎる

    みなさんは「低炭素社会」という言葉が、いつのまにか「脱炭素社会」という言葉に取って代わられているという現実を、どれだけ深刻に受け止めているでしょうか。 今の日は、ドイツの1990年代よりも遅れている? 筆者は、最近ますます日の行く末が心配でなりません。世界は石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料から、再生可能エネルギーにどんどんシフトしようとしています。つまり、炭素を減らす「低炭素」から「脱炭素」へ。現実として、どんどん加速しているからに他なりません。 日に住んでいる私たちはまだ、そんな時代が当に来るかどうか、確信が持てないのかもしれません。なにせ、日ではエネルギー自給率6%、再生可能エネルギーの比率が14.5%程度なのですから、仕方がないかもしれません。この中にはもともとあった大規模の水力発電がその半分の約7%含まれているので、 新しい再生可能エネルギーは7.5%程度です。これらの

    日本の住宅はドイツに比べ熱効率が悪すぎる
  • 共学校が男尊女卑を促しかねないという逆説

    なぜ東大ランキング上位には男女別学校が多いのか 2018年の高校別東大合格者ランキングの上位20校のうち75%は男子校か女子校である。因果関係は別として、結果として男女別学校の生徒の学力が高い傾向にあることは、日だけでなく海外でも多数報告されている。 少なくとも日において、考えられる理由は2つ。1つは、もともと名門校と呼ばれるような学校に男子校・女子校が多いこと。もう1つは男子校・女子校という教育環境に、それぞれの性の能力を引き出す力があること。 拙著『開成・灘・麻布・東大寺・武蔵は転ばせて伸ばす』でも触れているが、戦前まで、小学校を卒業するとその先はすべての学校が原則的に男女別学校だった。戦後、GHQの指導の下、共学化が進められた。ただし、GHQの指導がゆるかった東日の一部の地域では男女別学校が存続した。また、私学においてはGHQの指導の対象外だったので、その多くが男女別学を存続し

    共学校が男尊女卑を促しかねないという逆説
  • 「薄毛に悩む人」が誤解している基本中の基本

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「薄毛に悩む人」が誤解している基本中の基本
  • 1