タグ

2007年8月4日のブックマーク (6件)

  • 最速インターフェース研究会 :: RSSリーダーの性能、優劣とは、なにか

    ブログの記事を読んで、その記事を書いた人のことを、面白く思ったり、好きになったり、もっと知りたくなったりしたときに、気兼ねなく追加できるかどうかだ。これが一番重要な性能だと思っている。 2005年、ギークたちはBloglinesを愛していた。技術系の集まりにちょくちょく顔を出すようになって分かった事は、みなBloglinesを使っていたということだ。自分のブログを読んでくれる人が多い事に驚いた。これはBloglinesでなければ、あり得なかったことだ。 なんだよ情報収集って。スパイや探偵じゃあるまいに。俺がフィードを7000件以上購読してるのは、知識を得るとか、仕事に役に立つとか、そんな理由じゃないよ。 とりあえず、これだけは先に書いとく。

    vkgtaro
    vkgtaro 2007/08/04
    「ブログの記事を読んで、その記事を書いた人のことを、面白く思ったり、好きになったり、もっと知りたくなったりしたときに、気兼ねなく追加できるかどうかだ。」
  • woremacxの日記 - CPAN の rpm パッケージを作る cpanspec がよさげ

    cpan, rpmfedora7 に perl-Catalyst-Runtime があることに驚いて spec を見てみたら、cpanspec で最初のビルドがされたらしい。んで cpanspec のソースをのぞいてみたところ、 META.yml を読んで依存パッケージを Requires, BuildRequires として吐いてくれるコードが入っていてすごいよさげだと思った。worepo の作成時には、dh-make-perl をベースに rpm の spec 吐かせて手直しして、OmoiKondara インスパイアな芋づるビルドツールでビルドするようにしているので、cpanspec を使い始めたからといって大きくビルド工程が変わるというわけではないけれど。そこらへんのつまらなすぎて何度も挫折しそうになる作業には、はてなは何を使ってるんだろう。すごく気になる。追記dh-make-per

  • べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!

    答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” 今朝TwitterSNSで、日記に対するコメントをメールで送ってくる人って シャイなのか大胆なのか判断に迷う という紅の発言からミクシィ談義に花が咲き、 ブログだとコメントよりメールの方が敷居が高いけど、ミクシィは逆なんですよ。 なぜだろ。 よく言われるのが、「べにぢょさんの日記に新参がコメントして、 既存のマイミクに”誰だこいつ”と思われるのが怖い」と。 そうか、仲良しグループが出来てるからダメなのか。 ブログはオープンだから”輪”が見えにくい。 ミクシィは空気を気にしすぎるきらいがある。小学生の女の子みたいだ。 あ、これは馬鹿にしてるわけじゃなくて。なんとなく昔を思い出しただけ。 ここまで一気にTwitして、面白そうな予感がしたのでこうしてエントリを起こした次第です。 そう、ミクシィは女の子社会。 いわゆる

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!
    vkgtaro
    vkgtaro 2007/08/04
    同調圧力
  • 同調圧力とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    母語でない外国語を学ぶには、 文法や構文は、とても大切です。 基となるからです。 そのうえで、 なんでも話してみるとよいのです。 でも、そこに抵抗があるのは、 メンタルの問題です。 育ちや風土の問題でもあります。 笑われながら直されながらでも、 機会を増やせば、一番、上達するものです。 恐れずに挑戦して、笑われても冷たくあしらわれても、 自ら働きかけるコミュニケーションを貫きましょう。 いまだに日村の同調圧力、 受け身の待ち体制、 全世代で変わらないとは 困ったものです。 私たちの頃は、教育現場では、 ネイティブのように話せる人に、 尊敬もあったのに、 嫉妬、妬みで引き下ろすとは。 なんと…

    同調圧力とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • HTML::StripScriptsでXSS対策をする - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日公開した「はて☆すたアンケート」にて、アンケートの説明文をはてな記法で書けるよう、機能追加を行った。その際、Template::Plugin::Hatenaを用いた。これは、はてな記法パーサであるText::Hatena(正確には、そのヴァージョン0.16以下)を、Template::Toolkitのプラグインとして使えるようにしたものである。 はてな記法は、それ自体で全ての文書構造を表現できる、あるいは、はてなダイアリのシステム自体は、はてな記法のみしか許容しないというものではなく、たとえば画像を貼る際には、普通にimg要素を書く必要があるし、また、その他の要素についても、記法が用意されていないものについては、「はてなダイアリーのヘルプ - はてなダイアリー利用可能タグ」に掲載されているものに限り、自分でタグを書くことができる。これは自由度を高める反面で、XSSを誘発し得る潜在的なリ

    HTML::StripScriptsでXSS対策をする - Kentaro Kuribayashi's blog
  • captcha to speech - 知らないけどきっとそう。

    特殊な状況ですみません<m(__)m> 視覚障害者でPCは画面読みソフトを使っています。 はてなユーザーでない人が日記にコメントをするばあい「画像認証っていうんでしょうか」上に出てきた文字を入力してから書きこみをクリックするようになっていますよねえ。 スクリーンリーダーではその画面上に出ている3文字のアルファベットの画面は読むことができません。 ですのでいつでも誰かに見てもらえる状況で無い人はコメントを書くことができないので、困っています。 「誰かに見てもらって書く」しか方法はないんでしょうか! こんな人のために、はてな専用captcha読み上げbookmarkletを作りました captchaイメージの下にプレーヤーが出て、読みにくい文字をすばらしい発音で読み上げてくれます たまに間違えます javascript:(function(){var g=document.images;for

    captcha to speech - 知らないけどきっとそう。