2017年7月6日のブックマーク (13件)

  • 射幸心を射精時の快楽を求める心だと思っていた

    実際には、幸運を祈ったり求める気持ちのことらしい。 ふうむ。実に似ている。実際問題、気持ちいい射精というのは幸福以外の何者でもないわけだから。 射幸心の検索結果からは、人は常に幸福を願い続けているらしいことも判明した。 そこもまた実に似ている。人は常に既存の射精を超える快感を求めていくからである。 妄想よりもAV、AVよりも手コキ、手コキよりもデブスとのまぐわい、デブスよりもブス、ゴムより生。 射幸心はとまらない。飽いたならば逆行すらもいとわない。綺麗な乳より汚い乳を求めることもあるだろう。 射精心はいつまで我々を捕らえているつもりなのだろう。 人工知能よし。核融合炉よい。宇宙開発、期待している。 だが、このちんぽの欲望をどうにかしなければ、いずれそれが生命の限界を規定しうる天井となりうる問題ではないかと危惧しているのは私だけなのだろうか? 童貞の先輩方、教えてください。

    射幸心を射精時の快楽を求める心だと思っていた
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    つまり「射幸感」という言葉があれば万事解決というわけだ。ただそうなると「射幸」という言葉が独り歩きし始め「射幸ダンス」とか「射幸会」という新たな概念が生まれ妄想が捗ってしまってああ^~
  • 「ゆらぎ荘の幽奈さん」のエロだけ何故批判されるのか

    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    色々意見はあるが「週刊少年ジャンプを開いて1ページ目」ってところが発火点だと思う。仮にドラゴンボールZのOPでブルマの胸がアップになるカットから始まったら「そういうアニメじゃねえよ」って思うだろうし
  • シークレットシューズを履いてる人を見ると引く

    的に人のを積極的に見ることなんてないんだけど、 駅の上り階段で前の人のかかと部分はどうしても見てしまうので それでシークレットブーツだと気づいてしまう。 忌避する理由はよく分からないが、多分、知りもしない他人のコンプレックスを 強制的に認識させられるのが嫌なんだろうな。 カツラを見るのが嫌な理由もたぶん一緒だろう。 こういう外見を見るのが嫌だっていうのがあったら教えてください。

    シークレットシューズを履いてる人を見ると引く
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    板尾創路がガキ使の笑ってはいけないシリーズでやったスナイパーネタの「ターゲット変更、コンタクトレンズの男」という台詞を思い出した。見て分かるんかそれ
  • ジャンプお色気♡騒動。【法律家版】 - Togetterまとめ

    弁護士、裁判官、大学の法律学者の反応を簡単にまとめましたよ! (べつにそんな高尚な議論はしていないw) なつかしのオイロケ漫画を思い出すほのぼのとした流れになりました。 続きを読む

    ジャンプお色気♡騒動。【法律家版】 - Togetterまとめ
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    電影少女やBASTARD!!など昔にもあったじゃん派ではあるが、ミウラタダヒロや佐伯俊のスケベ力は正直当時の桂正和やハギーも焦るレベルに高まっていると思うので見ててヒヤヒヤするというのはある
  • 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか:水曜インタビュー(算数公演)(1/6 ページ) 社会人になって「微分・積分や二次関数」を使ったことがある人は少ないはず。いや、ひょっとしたら、小学校の低学年で学ぶ「分数の足し算」も使ったことがないのでは。大人になっても使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学んできたのか。その理由は……。 「な、なんだよ。バカにしやがって。答えは15分の14だろ」と思われたかもしれない。正解である。では、次の質問。なぜ、私たちは「分数の足し算」を学ぶのか? 「えっ、ちょ、ちょっと待ってくれ。えーと、うーん……」と困ったかもしれない。ザ・文系の記者もそうである。オフィスで隣の席に座っているK嬢にも聞いたところ、同じようにオロオロしていた。ちなみに、彼女は偏差値70の文系大学を卒業している。優秀なのである。それでも、質問に答えることができなかったのだ。

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    確かに子供の頃は姉ちゃん達とおやつや飯を分ける時に分数の計算してたけど大人になってからはやらなくなったわ。分ける相手いねえし。分ける相手いねえし
  • 船越英一郎が松居一代に離婚調停を申し立て | 文春オンライン

    タレントの松居一代(60)に対し、夫で俳優の船越英一郎(56)が離婚調停を申し立てていることが「週刊文春」の取材によって明らかになった。 船越と松居は約5年間の交際期間を経て、01年6月に入籍している。 松居のブログ 夫は2001年に結婚。松居は2度目だった。披露宴は赤坂プリンスで盛大に行われた。 今年6月下旬から、松居は「1年5ヶ月も尾行され続けているの」「サスペンスより恐ろしく怖い怖い真実」などと、謎のブログを更新し続けていた。船越は司会を務めるNHKの情報番組「ごごナマ」でも、このブログについて一切触れていない。 「週刊文春」の取材に対し、船越の代理人弁護士は次のように説明した。 「二人の夫婦関係は完全に破綻しています。離婚について2年ほど前から話し合ってきましたが、先月28日、代理人の私から彼女に対して離婚調停申し立てを行ないました。まもなく彼女の元に『調停申立書』が届くはずです

    船越英一郎が松居一代に離婚調停を申し立て | 文春オンライン
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    船越サイドの言い分であるDVや暴言の事実については松居一代本人が色んな番組で面白エピソードとして言って回ってたから疑う余地がないのよな。今も動画でプライバシー侵害しまくってる真っ最中だし正直恐怖しかない
  • とある生活保護cwの日記

    今の部署に配属されてから3ヶ月が経つが、もう無茶苦茶なことがめちゃくちゃ多くて心底感覚が麻痺している。 あげつらうとキリがないが、今日めちゃくちゃ腹が立ったのはこれ。 ※ところどころ虚実を織り交ぜて書いてあります、大体の流れは一緒 話は5月の半ばに遡ります。 ある被保護者が元とやり直し、県外に転居するので、生活保護を廃止にしてほしいと電話で申し出てきた(被保護者は単身世帯)。 電話口にその元という人も出てもらい、転居に至るまでの大体の流れと、転居先での生活はどうするのか、向こうでも生活保護を受給する意思はあるのか、などを尋ねた。転居に至るまでの流れについては、元の父が死去し、ある県にある元の実家の墓を守らなくてはならなくなったので、ある県に転居するとのことだった。 転居後の生活について、元は、元の親類を頼って同居し、その親類が営む家業を手伝いながら生計をたてるか、もしくは近くに

    とある生活保護cwの日記
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    地元の役所の福祉課では心を病む人が続出していると聞いた。ただでさえ住民と直接やりとりするセクションはキツいのに、懐まで踏み込む必要があるケースワーカーは相当だよな……マジでお疲れさまです
  • サンコー、誰でもエルフになれるエルフ耳型イヤフォン ~ただしおっさんが装着するとゴブリンにクラスチェンジする脆弱性

    サンコー、誰でもエルフになれるエルフ耳型イヤフォン ~ただしおっさんが装着するとゴブリンにクラスチェンジする脆弱性
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    エルフにもおっさんはいるだろ!いい加減にしろ!
  • ネットで大騒ぎになってるニュースなのに、はてなのおっさん達が全くついてこれなくて残念

    そのニュースがこれだ。 元ジャニーズJr.の会社員・小原裕貴さん 「20年前の約束」で17年ぶり演技 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6244638 伝説のジュニア、小原さんがテレビで復活することの衝撃でtwitterは大騒ぎになっているのに はてなではまったくホットエントリに入ってないね このドラマ「未満都市」は20年前に放送されて、主演はKinKi Kids。当時ジュニアだった小原さんも出演していた。 劇中で「20年後にまた集まろう」的なセリフがあり、それを実現した形になる。 20年前流行ったドラマなので最近テレビ見てないアピールをしているおっさんも子供の頃見ていたはず。 (ただ、学生時代陰キャだったはてな民は未満都市の存在すらしらない可能性もあるのか???) 言っておくと、小原さんはアラフォーではてなのおっさん共と年齢は近いんだけど相変わらずイケメンだ

    ネットで大騒ぎになってるニュースなのに、はてなのおっさん達が全くついてこれなくて残念
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    今やってるマイナーなソシャゲが○周年記念イベントで「これがグラブルやFGOだったら絶対ホッテントリするのに」というレベルのやらかしをしておれの中で超絶ホットなのだがはてなでは微塵も観測されなくて残念です
  • エスカレーター立ち止まる勇気を 都理学療法士協会訴え:朝日新聞デジタル

    エスカレーターは急ぐ人のために片側を空ける――。こんな都市部の暗黙の「マナー」に、大変な思いをしている人たちもいる。障害があって左側のベルトをつかめない。子どもと手をつないで並んで立ちたい。そんな思いを知ってもらい、誰もが安心して歩ける街にしようという呼びかけが始まっている。 埼玉県の会社員の女性(46)は10年前に脊髄腫瘍(せきずいしゅよう)の手術をし、首から下にまひがある。エスカレーターでは右側に立った方が安定するが、「迷惑をかけるから」と左側に寄っていたという。杖をついて乗ろうとすると、またいで追い抜く人も。「荷物がぶつかって落ちそうになることもあり、ヒヤヒヤです」 こうした声を聞き、「気兼ねなく右側に止まって乗れる雰囲気を作ろう」と動き出したのが、東京都理学療法士協会だ。6月中旬、東京都内の駅でチラシなどを配り、「止まって乗りたい人もいる。立ち止まる勇気を広げよう」と訴えた。 日

    エスカレーター立ち止まる勇気を 都理学療法士協会訴え:朝日新聞デジタル
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    エスカレーターの段をこんにゃくで覆えば歩きにくく転倒時のセーフティにもなる。災害時には非常食にもなる。地方のこんにゃく農家が潤う。日本全国みんな幸せだ。このアイディア使っていいよ
  • 『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』:書評と考察 : 富士通総研

    2017年6月22日(木曜日) (はじめに) 玄田有史東京大学教授の編集で『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(慶應義塾大学出版会)という書物が出版された(以下、書と呼ぶ)。このの帯にもあるように、これはまさに現在の日経済の「最大の謎」に挑む試みだと言えよう。実は筆者自身も、このオピニオン欄などで何回か雇用と賃金の問題に取り組んできた(注1)。ただし、従来の筆者の考察は主に「日的雇用」(大企業の正社員を中心としたメンバーシップ型雇用)に焦点を当てたものである一方(注2)、現実の日の労働市場は遥かに複雑で多面的なものである。 この点、書の大きな特徴は、敢えて書物としての見解の統一性に拘ることなく、総勢20名以上の研究者を動員することで、序と結びを併せて18章にも及ぶ多様な観点からこの「謎」に挑んだことにあろう。具体的には、正規・非正規雇用の違いに注目しつつ(【正規】)、正統

    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    「人手不足なのに賃金が上がらない社会とかけまして、量だけ多いうすめのカルピスとときます」 「そのこころは」 「げんえきが少ないです」 「帰れ」
  • MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました

    4月にInkdropの総売上が10万円を超えた報告をしてから、久々の売上報告です。Inkdropはクローズドソースですが、プロジェクトで得た知見は惜しみなくオープンにしていくつもりです。どんどんやり方パクってください。もし質問などあればコメント欄やTwitterにて受け付けます。 TL;DR驚きの解約率の低さ注文の多い少数派を相手にしすぎないブログを始めたら日のユーザが増えた1000人のユーザが1人をわせるモデルを確立したいInkdropMarkdown好きのためのノートアプリ既にInkdropについてご存知の方は読み飛ばして下さい。 Inkdropはマルチプラットフォームで動作するノートアプリです。今のところmacOSWindows、Ubuntu、iPhoneAndroidに対応しています。 日々の作業記録や議事録、コードスニペットからブログの下書きまで、技術的な事柄を構文ハイ

    MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    “しかし僕はアプリをシンプルに保ちたいので、ほとんどの意見を保留にしたり断ったりしました。つまり解約された理由は作者との方向性の違いです” 素晴らしい姿勢。ブレない運営はそれだけで価値がある
  • 今週号の『ゆらぎ荘の幽奈さん』に物申す!! (週刊少年ジャンプ2017年31号) #wj31

    朝から話題になっていたので簡単にですがまとめてみました。 見落としているツイートや追加してほしいツイートなどがあれば教えていただけると幸いです。 ※追記:該当ツイートを追加しました。 ※追記2:まとめが長いのは申し訳ございませんが、ご了承ください。

    今週号の『ゆらぎ荘の幽奈さん』に物申す!! (週刊少年ジャンプ2017年31号) #wj31
    vlxst1224
    vlxst1224 2017/07/06
    マガジン、サンデー、チャンピオンは表紙から実写の水着写真推しだけど何故ジャンプだけ怒られるのか……と考えたが単に肌色技術の問題なのだなと。これが画太郎先生なら許されただろう(許されるとは言っていない