タグ

右翼歴史学者・伊藤隆に関するvox_populiのブックマーク (5)

  • 保守論壇の重鎮・伊藤隆88歳が振り返る“つくる会”騒動「こういうところにはいたくないと思った」 | 文春オンライン

    伊藤 やっぱり『正論』と『WiLL』かな。『Hanada』も時々読むけれど。 ――テレビよりは、そうした活字の方が? 伊藤 テレビは楽しみで見てるんですよ。『Youは何しに日へ?』とか、『ワタシが日に住む理由』とか。『ポツンと一軒家』なんかね、日でこういう過疎地帯に住んで、こんな生活をしてる人がいるんだと。それが面白くてね。 ――新聞、なかでも朝日についてはどう思われていますか。学生運動のときに朝日の論調に失望して、読売と日経に変えたとに書かれていますが、その一方で朝日の書評委員もされていましたよね。 伊藤 朝日新聞は、僕は大嫌いなんですよ。だけど、一緒に仕事ができる人とはやりたいんです。だから、たとえば『佐藤栄作日記』は朝日新聞でやったわけでしょ。書評委員もそうです。書評委員のときはちゃんと担当の人に「左翼でなくてもいいんですね」と確認を取って、「自由に書いていいです」と言われて

    保守論壇の重鎮・伊藤隆88歳が振り返る“つくる会”騒動「こういうところにはいたくないと思った」 | 文春オンライン
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/09
    前編と共に以前読み、映画「教育と愛国」の視聴後再読。実証主義を標榜する歴史学者だが、伊藤氏の「東京裁判史観」との言い方の背後には明らかに特定のイデオロギーが在り、それを辻田氏は浮き彫りにできていない。
  • 映画『教育と愛国』公式WEBサイト

    ひとりの記者が見続けた“教育現場”に迫る危機 教科書で”いま”何が起きているのか? いま、政治教育の距離がどんどん近くなっている。 軍国主義へと流れた戦前の反省から、戦後の教育政治と常に一線を画してきたが、昨今この流れは大きく変わりつつある。2006年に第一次安倍政権下で教育法が改変され、「愛国心」条項が戦後初めて盛り込まれた。 2014年。その基準が見直されて以降、「教育改革」「教育再生」の名の下、目に見えない力を増していく教科書検定制度。政治介入ともいえる状況の中で繰り広げられる出版社と執筆者の攻防はいま現在も続く。 作は、歴史の記述をきっかけに倒産に追い込まれた大手教科書出版社の元編集者や、保守系の政治家が薦める教科書の執筆者などへのインタビュー、新しく採用が始まった教科書を使う学校や、慰安婦問題など加害の歴史を教える教師・研究する大学教授へのバッシング、さらには日学術会

    映画『教育と愛国』公式WEBサイト
    vox_populi
    vox_populi 2022/08/08
    有用な映画だが、歴史学者の伊藤隆氏への斉加氏の質問は拙劣。上手に質問を重ねれば、育鵬社・伊藤氏側のイデオロギー性が炙り出せたはず。ついでながら、杖なしで歩く伊藤氏の健康管理のすごさにも驚いた。
  • 誰がメディアを殺すのか 「反日」と叩かれた私が見た萎縮の現場:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    誰がメディアを殺すのか 「反日」と叩かれた私が見た萎縮の現場:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2022/05/20
    「育鵬社の歴史教科書の代表執筆者を務める歴史学者・伊藤隆さんは『(目的は)ちゃんとした日本人を作ること』と」「歴史から何を学んだらよいかと聞いた時には『学ぶ必要はない』と」。貴様、それでも歴史学者か?
  • 「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン

    学術会議は「なくしたほうがいい」 ――櫻井よしこさんが理事長を務めている国基研の「日学術会議は廃止せよ」という意見広告に、伊藤さんは賛同人として名前を連ねています。ただ、あのとき任命拒否された6名のうち1人は、弟子に当たる加藤陽子さんでした。この一連の問題についてどのようにお考えなのか、まずは伺いたいです。 伊藤 もともと日学術会議って、僕とはまったく無縁の存在でね。あれはいろんな学閥というかな、大学とか、企業とか……それと民科(民主主義科学者協会)という、共産党系の人たちにとっては関心があるんだろうけど、他の大半の学者にはまったく関係ないんですよ。どちらかといえば、今はもう左翼の巣窟になってるからね。あんなもん、なくしたほうがいいと、僕は思っているわけです。 ――あの6名の方が任命拒否されたのは、政府の安全保障の法制に反対したからだ、という意見もあります。 伊藤 安全保障について

    「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン
    vox_populi
    vox_populi 2021/04/29
    外国史研究はいざ知らず、確かに日本史研究は左翼が強そうだ(代表的な学術団体である歴史学研究会の傾向を見ればわかる)。それはともかく、右翼側の自己意識も「自分は多数派でない」となっているのは面白い。
  • 年賀状は700枚の87歳 佐藤栄作日記の空白を読む:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    年賀状は700枚の87歳 佐藤栄作日記の空白を読む:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2020/01/07
    史料の収集・研究を続けているのはご立派と言いたいところだが、この伊藤隆という御仁はいわゆる「つくる会」の教科書づくりにかかわってきた学者だということは、本人にとっての汚点としてゆめゆめ忘れるべからず。
  • 1