タグ

2014年11月21日のブックマーク (5件)

  • 「スタートの選挙に戻る気持ちで」 小渕・前経産相:朝日新聞デジタル

    ■小渕優子・前経済産業相 6回目の選挙になる。最初のころの選挙では地元に帰ってくることが出来たが、前回の選挙では数時間帰ってきただけで、全て全国応援に回るという選挙期間だった。今回は当然のことながら公示から投票日まで地元に張り付いて皆さま方におわびし、訴えをさせていただきたい。これまで15年、政治家として歩みを進めてきたが、今回は最初のスタートの選挙に戻るような気持ちでやっていきたいと思っている。(前橋市内での記者会見で)

    vox_populi
    vox_populi 2014/11/21
    この政治家は果たして選挙に出て良いのかどうか? 自分の政治団体がしたことを重く受け止めて自重するのが妥当ではないか?
  • 「700億円、言語道断」山田宏・次世代の党幹事長:朝日新聞デジタル

    ■山田宏・次世代の党幹事長 なぜ解散なのか。700億円もかけ、国民が最も忙しい12月に、また国の予算編成に空白を作ってまで問わねばならない「信」とは何なのか。まったく理解不能です。アベノミクスもまだまだ中途半端な状況で中小企業や勤労者には何の恩恵もない。成果を出すようにそこを努力すべき時期であって、解散すべき時期ではない。 衆院議員は、与えられている任期4年の中で成果を上げるべきですよ。まったく言語道断、こんなものに700億円も使うなんて。2月に出直し市長選に打って出た橋下徹・大阪市長に対し、こんな選挙は茶番だと自公は批判しました。5億円の無駄遣いだと騒いでいましたが、自分たちはどうなんですか。争点はなんですか。橋下さんを批判できないですよ。(13日の記者会見で)

    vox_populi
    vox_populi 2014/11/21
    全く嫌いな政治家だが、この言語道断発言は極めて正しい。・・・そうか、なるほど、国民が最も忙しい時期だからこその解散でもあるのだな(投票率が低いほうが自公には有利)。
  • 解散理由「納得しない」65% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相が21日に衆議院を解散すると表明したことを受けて、朝日新聞社は19、20日に全国緊急世論調査(電話)を実施した。この時期に解散・総選挙をすることに「反対」は62%で、「賛成」の18%を大きく上回った。消費増税の延期について「国民に信を問う」という解散理由に「納得する」は25%で、「納得しない」の65%が上回った。 安倍内閣の支持率は39%(今月8、9日の全国世論調査では42%)で、不支持率は40%(同36%)。第2次安倍内閣発足以来、支持は最低、不支持は最高を更新し、初めて支持と不支持が逆転した。 この時期に解散・総選挙をすることについては、安倍内閣支持層や自民支持層でも「反対」が5割ほどに上っている。 衆院を解散する理由について、首相は消費増税の延期を挙げて、「国民生活と国民経済にとって重い決断をする以上、速やかに国民に信を問うべきだ」と述べた。ただ、内閣支持層や自民支持層で

    vox_populi
    vox_populi 2014/11/21
    納得する馬鹿がいたらその言い分を聞きたいものだ。
  • 軽減税率「17年度の導入めざす」 自公が共通公約に:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は21日午後、衆院を解散する。12月2日公示、14日投開票の日程となる。自民、公明両党は20日、生活必需品の消費税率を低くする軽減税率について、消費税率が10%になる2017年度の導入を目指す方針で一致。衆院選の共通公約に盛り込む方針だ。ただ、導入時期で両党に認識の違いが残り、対象品目の絞り込みなど導入に向けた課題も多い。 首相は21日午前の閣議で衆院解散を正式に表明して、解散詔書を決定する。午後の衆院会議で伊吹文明議長が詔書を朗読して解散を宣言する。首相は20日の商工会全国大会で「全国津々浦々まで景気回復の実感が届いていない。豊かな明るく元気な地方を作ることが最重要課題だ」と語った。 軽減税率をめぐっては、20日の与党協議で「17年度からの導入を目指し、早急な検討を進める」ことで一致。これに先立ち、自民党の野田毅税制調査会長がこの方針を首相に報告し、了承された。 公明党は軽

    vox_populi
    vox_populi 2014/11/21
    これが公約になると思うこと自体が間違いだ。生活必需品に軽減税率を適用するのは当然で(食料品は非課税が当然)、そもそも消費税の導入時に合わせて導入するべきだった。こんなまやかしにごまかされてはならない。
  • 衆院選の費用700億円、高い?安い? 他の用途なら…:朝日新聞デジタル

    当に解散する必要があるのか――。安倍晋三首相の説明が分かりづらいという声があがっている。衆院選にかかる費用は約700億円。民意を問うコストは高いのか、安いのか。 「国民生活と国民経済にとって重い決断をする」「国民の信を問うのは当然だ」。安倍首相は18日、衆院解散の理由を語った。 大阪府吹田市の会社経営の男性(75)は「政策の大きな変更。解散は当然」と受け止めた。一方、川崎市の会社員原忠彦さん(62)は、増税先送りに解散が必要か疑問に思う。「選挙で勝ち、成長戦略がうまくいっていないことの批判を避けるためではないか」 経済ジャーナリストの荻原博子さんは「解散は必要ない」と言い切る。消費増税法には、景気が想定以上に悪くなれば増税の先送りやとりやめができる「景気条項」があるからだ。「法律に基づいて増税を先送りすれば良いのに」

    衆院選の費用700億円、高い?安い? 他の用途なら…:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2014/11/21
    700億円が安いわけはない。しかも安倍が長期政権を目論んでいることが今回の選挙の唯一の現実的な理由なのだから、その意味では全く無駄と言ってよい。無駄にしないためには政治地図を変えることが必要だ。