タグ

2021年11月14日のブックマーク (10件)

  • 「批判やめるのは自民の思うつぼ」立憲・長妻昭氏、萎縮を危惧:朝日新聞デジタル

    立憲民主党は、枝野幸男前代表の後任を選ぶ代表選を19日告示、30日投開票の日程で実施する。まだ正式に立候補を表明した議員はいないが、週明けにも動きが出てきそうだ。新しい代表選びに向けて立憲の結党からのメンバーや党内各グループからは、さまざまな声が出ている。 立憲は2017年の衆院選で、小池百合子東京都知事が立ち上げた「希望の党」への合流をめぐり、民進党が分裂した際に、枝野氏が立ち上げた。その結党を支えた一人が長昭・元厚生労働相だ。 長氏は12日、朝日新聞の取材に「国会内外に精通した枝野さんでなければ、あんな短期間で立憲民主党という政党はできなかった。この業績は揺るがない」と振り返った。 長氏は、今回の代表選で重…

    「批判やめるのは自民の思うつぼ」立憲・長妻昭氏、萎縮を危惧:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/14
    長妻氏「(「野党は批判ばかり」という野党批判について)それを真に受けるのは自民党が喜ぶだけ。批判をやめるのは相手の思うつぼ。徹底的に追及して風穴をあけることだ」。長妻氏に全面的に賛同する。
  • 東大卒業生の読書会10年 「コロナ前後で大きく変わった」:朝日新聞デジタル

    文化人類学者の船曳建夫・東京大学名誉教授(73)は、退官後に教え子との読書会を10年近く続けている。コロナ下では「Zoom」を使ったオンライン読書会に切り替え、月に1回ほどのペースで開いている。「オンラインで参加のハードルが下がったのか、海外で暮らしていて参加できなかった人たちも加わり、コロナ以前よりも増えたくらいです」 9月には話題の「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」と「人新世の『資論』」を同時に取り上げ、フランス、ケニアからの参加者も含め約20人が集まった。 読書会では1時間ほどについて話し、後半はフリートーク。大学1、2年生が将来の専門を問わず参加できるゼミのOBOG会の流れをくんでいて、参加者には医者もいれば官僚もいる。「研究者になった人が少ないくらいで、企業に勤めた人たちが久しぶりに参加すると、卒業後、30ページ以上の文書は稟議(りんぎ)書以外で読んだことが

    東大卒業生の読書会10年 「コロナ前後で大きく変わった」:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/14
    「文化人類学者の船曳建夫・東京大学名誉教授(73)は、退官後に教え子との読書会を10年近く続けている。コロナ下では「Zoom」を使ったオンライン読書会に切り替え、月に1回ほどのペースで開いている」。
  • 語る:国公立大の「私物化」深刻に 京都大大学院教育学研究科教授 駒込武さん | 毎日新聞

    文化の森 Bunka no mori> 政府主導による国公立大学の「ガバナンス改革」が進んでいる。学長ら少数の大学執行部の権限を強化し、そのリーダーシップによって「戦略的な経営」を実現し、社会のニーズに応える、というものだ。しかしその「改革」によって、大学にはさまざまな混乱が生じているという。7大学の現場をルポしたブックレット、『「私物化される」国公立大学』(岩波書店)の編著者、駒込武・京都大教授に現状と改善への課題を聞いた。

    語る:国公立大の「私物化」深刻に 京都大大学院教育学研究科教授 駒込武さん | 毎日新聞
  • 日高屋グループ1号店、46年の歴史に幕 深夜の客足戻らず:朝日新聞デジタル

    390円のラーメンや230円のギョーザなど、安く飲みいできるのが売りの日高屋。そのグループ1号店として、JR大宮駅東口そばで46年あまり親しまれてきた「来来軒大宮南銀座店」(さいたま市大宮区)が14日午後5時で閉店する。新型コロナによる売り上げ減などの影響といい、多くの客が日高屋のルーツをつくった店との別れを惜しんでいる。 経営するハイデイ日高(同)によると、この店ができたのは1975年3月。もともとの来来軒はその2年前に出店し、数百メートルほど離れた場所にあった。カウンターだけの小さな店だったが、深夜営業が繁盛して約40席あるこの店を出した。創業店は間もなく閉じたが、1号店は24時間営業で深夜の酔客を中心ににぎわい続けた。その後は日高屋グループとして店舗数を拡大し、今では首都圏で450近くを数える。 ただ、コロナ禍で外客は激減。特に深夜の客が多かった大宮南銀座店では、緊急事態宣言など

    日高屋グループ1号店、46年の歴史に幕 深夜の客足戻らず:朝日新聞デジタル
  • 私が思う日本:際立つ入国制限の厳しさ 日本は何を失ったのか | 毎日新聞

    の入国制限が緩和された8日、海外から羽田空港に到着した国際便の乗客=東京都大田区で2021年11月8日、AP 東京に駐在する外国メディア特派員の目に、私たちの社会はどう映っているのだろうか。韓国、フランス、米国、バングラデシュ、シンガポールの個性豊かな記者たちがつづるコラム「私が思う日」。第29回はブルームバーグ通信(米国)のリサ・ドゥ東京特派員が、新型コロナウイルスに伴う制限で多くの外国人が来日できないことが、日社会にどのような影響を及ぼすかについて考える。 日という国に心を奪われた瞬間を、私はいまだに記憶している。5歳のころ、いとこの部屋で、スカートとかわいいを履いた5人組の女の子が描かれたステッカーを見つけた時だ。それは日の人気アニメ「美少女戦士セーラームーン」のメインキャラクターだった。 アニメや漫画は、日のソフトパワーの中で最も影響力があるコンテンツの一つだ。その

    私が思う日本:際立つ入国制限の厳しさ 日本は何を失ったのか | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/14
    ここで言われる「入国制限」は入国検疫とは意味が異なるのだろう。厳格な入国検疫を継続する一方で、入国制限を緩和することは全く可能なはず。政府がこれまで入国制限を厳しくしてきたことは、話がおかしいのでは?
  • 政府、入国制限を大幅緩和 技能実習生に関する問い合わせ相次ぐ | 毎日新聞

    vox_populi
    vox_populi 2021/11/14
    ここで言われる「入国制限」は入国検疫とは意味が異なるのだろう。厳格な入国検疫を継続する一方で、入国制限を緩和することは全く可能なはず。政府がこれまで入国制限を厳しくしてきたことは、話がおかしいのでは?
  • 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞

    発掘中の沖縄県宮古島市「長墓遺跡」。日列島史の成立にかかわる重要な発見があった=2008年撮影、マーク・ハドソン氏提供 日語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 日語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日中国韓国ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業

    日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/14
    民族の起源と言語の起源は必ずしも同一でなく、言語の起源を論証するにはやはり比較言語学的な裏づけが不可欠。今回の研究はそういう話でないように見えるが。/「縄文」時代という時代区分自体、相当怪しく思える。
  • 快進撃の藤井聡太三冠、「七冠」達成時の羽生善治九段と同じ?違う?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    快進撃の藤井聡太三冠、「七冠」達成時の羽生善治九段と同じ?違う?:朝日新聞デジタル
  • 将棋界に「藤井時代」の到来 進化とまらぬ19歳、初の序列1位に:朝日新聞デジタル

    将棋藤井聡太三冠(19)=王位・叡王・棋聖=が竜王を獲得し、史上最年少で四冠を果たした。現役棋士の序列1位にもなり、名実共にトップに立った。プロ入りからわずか5年で将棋界に「藤井時代」をもたらした。 12、13の両日に山口県宇部市で指された第34期竜王戦七番勝負の第4局。先手の豊島将之前竜王(31)が採用した戦法は角換わり腰掛け銀だった。終盤、豊島前竜王が99分の長考で決断したのは命視されていない手順だったが、藤井竜王は冷静だった。持ち時間が残り9分にもかかわらず精密な読みで的確に対応し、その後10手ほどで相手を投了に追い込んだ。タイトル戦を初出場から6回連続で制するのは史上初めて。 終局後、藤井竜王は四冠達成について問われ、「今期はここまで結果が出せているが、内容的には課題が多いので、そのあたりを今後改善していけたら」と話した。その後の記者会見で「1強時代では」と尋ねられたが、「自分

    将棋界に「藤井時代」の到来 進化とまらぬ19歳、初の序列1位に:朝日新聞デジタル
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/14
    藤井四冠の誕生はまことに結構だが、それにしても今の将棋は、AIの評価値の影響でだろうが、多くの対戦で戦型が非常に限られ(だいたいは相懸かりか角換わり)、まことにつまらない。将棋界よ、これで良いのか。
  • 次の立憲代表は? 1位蓮舫氏、2位小川淳也氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターが13日に実施した全国世論調査では、立憲民主党代表を辞任した枝野幸男氏の後任にふさわしいと思う人についても尋ねた。具体的な候補者名を選択肢に示すことはせず、携帯電話で回答した747人に自由に名前を挙げてもらったところ、29人(4%)が挙げた蓮舫元民進党代表がトップ。小川淳也元総務政務官が28人(4%)で2位。18人(2%)が続投を望んだ枝野氏が3位に入った。 突出して名前の挙がった政治家はおらず、無回答が4割に上ったうえに「いない」「わからない」「関心がない」との趣旨の回答が…

    次の立憲代表は? 1位蓮舫氏、2位小川淳也氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    vox_populi
    vox_populi 2021/11/14
    「枝野氏の後任にふさわしいと思う人を尋ねた。回答747人」「29人(4%)が蓮舫元民進党代表。小川淳也元総務政務官が28人(4%)で2位」「「いない」「わからない」「関心がない」との趣旨の回答が合わせて3割超」。