タグ

Linuxに関するvsaのブックマーク (37)

  • @IT:Linux Tips Index

    IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日フォントIPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。

    vsa
    vsa 2007/01/14
  • 画面で見る最新Linux「openSUSE 10.2」

    openSUSEプロジェクトは2006年12月7日,Linuxディストリビューション「openSUSE 10.2」を公開した(写真1,関連記事「openSUSEの最新版10.2が公開」)。 openSUSEは,米Novell社が販売している商用Linuxディストリビューション「Novell SUSE Linux」のオープンソース版である。コミュニティのopenSUSEプロジェクトが開発・提供する。最新SUSE Linuxの主要ソフトウエアのバージョンなどをインストール直後の画面とともに紹介する。 最新版のopenSUSE 10.2のカーネルには,バージョン2.6.16.29が採用された(写真2)。ライブラリのglibcにはバージョン2.3.4,コンパイラのgccにはバージョン3.3.6,そして,X Window System(以下,X)にはX.Org X11 R6.9.0が採用された。 o

    画面で見る最新Linux「openSUSE 10.2」
    vsa
    vsa 2007/01/05
  • 経済産業省、古くなった教育用PCをLinuxで再生する事業を開始 | スラド Linux

    NHKニュースが報じたところ、今年4月にMicrosoft社のWindows98などの開発サポートが終了し安全にインターネットを利用出来ない教育PCが40万台にのぼるとされ、そこで経済産業省では、設備更新の対応を迫られる教育PCLinuxを活用して再生させる事業を来年度から開始するという。 希望する学校に対して、無償で利用できるLinuxを配布するそうだ。

  • JapanTechnicalJamboree12 - CELF Public Wiki

    Special Notice to the Attendees (Japanese) 今回ご参加頂きました皆様、多数ご参加いただきまして有り難うございます。座席が足りず一部の方に立ち見をお願いする結果となってしまいました。会場の気温など、次回以降の検討課題とさせてください。これに懲りず、次回以降も是非ご参加いただければ幸いです。 Introduction The Japan Technical Jamboree is a forum-wide technical meeting of the CE Linux Forum. This meeting will be located conveniently in Japan and use Japanese as the native language of the event. Attendance is not limited to

  • 名付け親はゆうこりん、USB経由でLinuxを起動する「wizpy」

    ターボリナックスは11月21日、USB機器内のフラッシュ・メモリーにOSを格納し、USB経由でブートすると、外出先のパソコンでも自分専用にカスタマイズされた環境で作業できる製品を発表した(写真1)。パソコンに接続していないときは、単体で音楽を聞いたり、動画を見たりできるマルチメディアプレーヤーとして利用できる。製品名「wizpy(ウイズピー)」は、タレントの小倉優子さんが命名した(写真2)。 wizpyは60グラムのきょう体に、1.71インチの256k色対応のOLEDや4Gバイトのフラッシュ・メモリーを搭載。4Gバイトのうち1.5Gバイトは、OSやアプリケーションが占有し、残りの2.5Gバイトはユーザーのデータを格納できる。 稼働するアプリケーションは、ブラウザやメーラー、ピア・ツー・ピア(P2P)技術を利用したIP電話ソフト、オープン・ドキュメント・フォーマット(ODF)を採用したワープ

    名付け親はゆうこりん、USB経由でLinuxを起動する「wizpy」
    vsa
    vsa 2006/11/22
  • マイクロソフトとノベル、Linuxを巡って早くも仲たがい

    Novellの最高経営責任者(CEO)は米国時間11月20日、LinuxMicrosoftの特許を侵害しているとするMicrosoftの主張に異議を唱える文書をオープンソースコミュニティーに公表した。 NovellのRon Hovsepian氏はこの公開書簡のなかで、11月上旬に署名を交わした提携の理論的根拠について概説した。この提携により、MicrosoftはNovellの製品であるSUSE Linuxのユーザーをサポートするとともに法的に保証することになる。両社はまた、製品の互換性実現に向けて協力することにも同意している。 Microsoft CEOのSteve Ballmer氏は先週、Linuxは「われわれが特許を持つ知的財産を利用している」とコメントしたが、Hovsepian氏はこれも問題視している。 MicrosoftとNovellの提携においては、特許問題に関連して両社がそれ

    マイクロソフトとノベル、Linuxを巡って早くも仲たがい
  • ターボリナックス、PCをLinuxで起動できる携帯音楽機器を発売

    ターボリナックスは2006年11月21日、パソコンをLinux OSで起動することができる携帯メディアプレーヤー「wizpy(ウイズピー)」を発表した。発売は2007年2月の予定。価格は3万円未満を見込んでいる。 wizpyは重さ約60g。体に4GBのフラッシュメモリーを内蔵しており、そのうちの約1.5GBを Linux OSなどのソフトウエアが占めている。wizpyをUSBケーブルでパソコンに接続してある状態でパソコンの電源を入れることで、パソコン体のHDD内のOSではなく、wizpy内のLinux OSを起動させることができる。インタフェースはWindowsに近い。 Webブラウザーの「Firefox」やメール閲覧ソフトを備えており、メールの内容やブックマーク、ログイン情報などもフラッシュメモリー内に保存して持ち運べる。また、WordやExcelPowerPointと互換性のある

    ターボリナックス、PCをLinuxで起動できる携帯音楽機器を発売
    vsa
    vsa 2006/11/22
    ゆ~こりん...
  • ターボリナックス,PCに接続してLinuxを起動できるUSB機器を来春出荷

    ターボリナックスは2006年11月21日,パソコン用のUSB機器「ウイズピー」(写真1)を来年2月から出荷すると発表した。パソコンのUSB端子に接続して,そこからLinuxを起動できる。 ウイズピーは,4Gバイトのフラッシュ・メモリーを搭載する。フラッシュ・メモリー内には,Linuxや各種アプリケーション,およびその設定が含まれる。ウイズピーからパソコンを起動することにより,いつでもどこでも同じ環境でパソコンを利用できるのが特徴である。1.71型の有機ELディスプレイを搭載し,単体で音楽や動画のプレーヤとしても利用できる。価格は未定だが,3万円未満になる見込み。 ウイズピーに搭載されたLinuxは,同社のLinuxディストリビューション「Turbolinux FUJI」をベースにして開発されたもの。Webブラウザやメーラー,かな漢字変換(ATOK)などを備える。ウイズピーを起動できるパソコ

    ターボリナックス,PCに接続してLinuxを起動できるUSB機器を来春出荷
    vsa
    vsa 2006/11/22
    なぜに名付け親がゆ~こりん?
  • High Availability Cluster Software - in Cloud or On-Premises | SIOS

    Connect with Us Menu

  • 日本ユニシス、Linux事業を大幅強化

    ユニシスは11月2日、エンタープライズ向けLinux事業を大幅に強化すると表明した。同日開いた事業説明会の中で籾井勝人社長が明らかにしたもので、「新組織の設立や専門技術者を大幅に増強し、3年後にLinux関連事業で現在の4倍程度の売り上げアップをめざしたい」とした。 具体的には、Linuxを軸としたOSSによってエンタープライズ向けのミッションクリティカルなシステムを構築する案件を推進する「OSSビジネスセンター」をこのほど設置。また、この分野の専門技術者を現在の500人から2年後には1500人に増強する。加えて米ユニシスでも同様に現在の1500人から2年後に2500人へ増強するとしており、両社を合わせて2年後には4000人の専門技術者を揃える計画。これにより、現在80億円程度のLinux関連事業の売上高を、3年後には300億円以上に引き上げたいとしている。 同社がエンタープライズ向け

    日本ユニシス、Linux事業を大幅強化
  • NTTコムウェアがシンクライアント向けLinuxを発売

    NTTコムウェアは2006年11月7日,既存のPCをシンクライアントにするためのLinux OS「コムウェアシンクライアント」の販売を開始した。 コムウェアシンクライアントは,ノベルのデスクトップ向けLinux OS「Novell Linux Desktop9(以下,NLD9)」を基にして,NTTコムウェアとノベルが共同で開発したもの。ハード・ディスク(HDD)などにはインストールが不要で,CD-ROMまたはUSBメモリーから起動してデスクトップOSとして利用する。また,HDDにインストールすれば,PCをシンクライアント専用機として使用することも可能。 コムウェアシンクライアントを用いれば,CD-ROM,USBメモリー,HDDのいずれから起動した場合でも,HDDやUSBメモリーは書き込み禁止になるため,情報漏えいやOSの改ざんといったセキュリティ面での危険性を少なくできる。 コムウェアシン

    NTTコムウェアがシンクライアント向けLinuxを発売
  • 「MSがLinuxを無視できなくなった」、OSDLのスチュアート・コーエンCEO

    「導入数が増えたLinuxを米マイクロソフトが無視できなくなった結果だ。相互運用性の確保が重要になっている」。Linuxを始めとするオープンソース・ソフト(OSS)の利用を推進する非営利団体、オープンソースデベロップメントラボ(OSDL)のスチュアート・コーエンCEO(最高経営責任者)は11月8日、記者会見の席上でマイクロソフトと米ノベルの提携に関し、こう見解を述べた。 OSDLについても、ユーザー企業におけるLinuxの導入が増えてきたことを受け、新たな方針のもとで活動を進めていく。「ユーザー企業が採用するかどうかを考える段階は終えた。これからは、どう使うかを支援する活動を展開していく」(コーエンCEO)と語る。 例えば、日独自の活動して、OSSの事例や活用情報を提供する「SIフォーラム」を挙げる。SIフォーラムでは、「今後はより実践で活用できる情報を収集していく」(OSDLジャパン

    「MSがLinuxを無視できなくなった」、OSDLのスチュアート・コーエンCEO
  • 【Linux/OSS事例セミナー】高負荷基幹システム,オフコン,メインフレーム,デスクトップ,Ruby,Geronimo---様々な事例が一挙に

    「三菱東京UFJ銀行ダイレクトバンキングは29台のLinuxサーバーを利用している。お客様が直接利用する重要度最上位ランクのミッションクリティカル・システムだ」----11月7日,日経Linux主催の事例研究セミナーで,UFJIS オープンプラットフォーム部長 末廣修司氏は三菱東京UFJフィナンシャル・グループでのLinux利用状況をこう紹介した。 UFJISは三菱東京UFJフィナンシャル・グループにITプラットフォームを提供している。2003年に情報系から導入を始め,2004年1月に銀行内の勘定系システム,2005年7月にダイレクトバンキング・システムの番稼働を開始した(詳細記事「カーネルの修正パッチを作成して障害を克服」)。 セミナーでは三菱東京UFJフィナンシャル・グループの事例のほか,経済産業省,富士通,日ビジネスコンピューター,野村総合研究所,日IBMによる事例紹介が行われ

    【Linux/OSS事例セミナー】高負荷基幹システム,オフコン,メインフレーム,デスクトップ,Ruby,Geronimo---様々な事例が一挙に
    vsa
    vsa 2006/11/08
  • 【Linux/OSS事例セミナー】経産省内へのLinuxデスクトップ導入実証結果が明らかに

    「経産省内に30台のLinuxデスクトップを導入し,日常業務に問題ないという評価が得られた」---経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課 上原智氏は2006年11月7日,日経Linuxが主催した事例研究セミナー(関連記事)で講演し,経済産業省へのLinuxデスクトップ導入実証の結果を明らかにした。 上原氏は「経済産業省が推進するOSS政策について」と題し講演した。経産省は政府のe-Japan/IT戦略に基づき,オープンソース・ソフトウエア推進政策を進めている。オープンソース・ソフトウエアの開発支援や,教育現場や自治体へのオープンソース・デスクトップ導入実証(関連記事1,関連記事2,関連記事3)を行っている。 また経済産業省内でも2004年度から2005年度にかけて30台のLinuxデスクトップを導入した(関連記事)。用途としてはWebブラウザ,電子メール,オフィス・アプリケーションを使

    【Linux/OSS事例セミナー】経産省内へのLinuxデスクトップ導入実証結果が明らかに
  • Ja JP/FedoraXenQuickstartFC6 - Fedora Project Wiki

    Xen について Xen はオープンソースの仮想マシンシステムです。 Xen に関する情報は http://wiki.xensource.com/xenwiki/ もしくは Fedora Xen のページから得る事ができます。 Fedora 3.0.x Xen 系を追っています。 Xen 3.0.0 は 2005年 12月にリリースされました。Xen 2.0.x リリース以前のゲストとは互換性がありません。 クイックスタート Fedora Core 6 での Xen とゲストのセットアップは Fedora Core 5 の時に比べて大きな変更と改善が加えられました。 以下のガイドは Xen のセットアップ方法と、コマンドラインもしくは、GUIインターフェースを使用したゲストの作成と管理方法を説明します。 システム必要構成 Fedora のデフォルトのブートローダーである GRUB を使用し

  • Ja JP/FedoraXenQuickstartFC5 - Fedora Project Wiki

    This page was last edited on 3 June 2008, at 19:52. Xen について Xen はオープンソースの仮想マシンシステムです。Xen に関する詳細はhttp://wiki.xensource.com/xenwiki/と Fedora Xen ページをご覧ください。 Fedora は 3.0.x Xen を追随しています。 Xen 3.0.0 は 2005年12月にリリースされました。 Xen 2.0.x リリースのゲストシステムとは互換性がありません。 クイックスタート Fedora Core 5 で Xen とゲストシステムをセットアップするのは、 Fedora Core 4 より遙かに簡単になっているはずです。以下にシステムを Xen ホストとして設定する方法と、 Xen ゲストシステムの構築に必要な方法を紹介します。 システム必要条件 ご

  • ミュンヘン市、Linux移行をようやく開始──計画から1年遅れで : トレンド - Computerworld.jp

    【 ここから文 】 TOP >  News : トレンド >   トレンド ソーシャルブックマークに登録 : 印刷用ページの表示 [ドイツ] ミュンヘン市、Linux移行をようやく開始──計画から1年遅れで (2006年09月22日) ドイツのミュンヘン市は9月21日、デスクトップPCLinux移行を開始したと発表した。同市がWindowsベースからLinuxベースのデスクトップPCへ移行する方針を表明してからすでに3年近くが経っている。 ミュンヘン市のLinuxプロジェクト担当者、フロリアン・シースル氏は、「ここに至るまでに多少の紆余曲折はあったが、ようやく着実に前進し始めた」と語っている。 9月19日以来、同市役所内の1万4,000台のPCのうち最初の100台が、マイクロソフトのWindows OSとOfficeアプリケーションをベースとするものから、Linux OSとOp

    vsa
    vsa 2006/09/26