タグ

2015年2月9日のブックマーク (5件)

  • 日立、集団の幸福感を測定する技術を開発

    日立、集団の幸福感を測定する技術を開発
    vvakame
    vvakame 2015/02/09
    ハピネスオフィサーに定期的にチェックされるやつだ!不幸なアクシデントがあってブリーフィングまでには壊される運命にあるんですねわかります。
  • 6to5 に末尾呼び出し最適化が実装されたので調べてみた : document

    2月8 6to5 に末尾呼び出し最適化が実装されたので調べてみた @azu_re さんのツイートで知ったのですが、6to5 に末尾呼び出し最適化が追加されました。 Added complete TCO (tail call optimization). by RReverser · Pull Request #714 · 6to5/6to5 · GitHub ECMAScript 6 compatibility table によると ES6 transpiler では初めてテストを通った実装のようです。 6to5 ではどのような ECMA−262 5th のコードに変換して実現しているのか気になったので調査してみました。 末尾呼び出し最適化って何? その前に「末尾呼び出し最適化って何?」って人のために簡単に説明しておきます。 通常、再帰するようなコードを書くとこんな感じになります。 fun

    vvakame
    vvakame 2015/02/09
    ひぇ~ッ
  • [Atom Editor] 俺の設定とプラグインをさらす - Qiita

    最近すっかり Atom 使いになってきたので、設定とプラグインをさらしてみます。他の方のもぜひ見てみたいので、みんなでさらしましょう! テーマ SublimeText で使ってたのと同じ名前の Flatland Dark Theme と Flatland Dark UI Theme があったのでこれを使っている。 キーマップ キーマップとかは特に変更なし。vim-mode 使ってる。 スタイル 色弱なのでカーソル位置が分かりやすいように Stylesheet は下記のように変更して、検索結果が目立ちやすいようにちょっと派手目に。 .editor { .current-result .region { border-color: green; } .find-result .region { border-color: yellow; } } .editor .cursor { } .vim

    [Atom Editor] 俺の設定とプラグインをさらす - Qiita
    vvakame
    vvakame 2015/02/09
    俺何入ってたっけ
  • Re:VIEWをこうしたい計画(私案) - Qiita

    合意は取れてないです。2.0くらいで…と思っているのだけれど、全部やるには時間がかかりそうだから、いっそのこといくつかに切り分けて全部やるのは3.0くらいにするべきかも。 「プロジェクト」の概念を明確化する Re:VIEWはconfig.ymlとcatalog.ymlによる「書籍(≒複数の章の集合体)」を設定するところから始まるのだけれど、簡単に扱うために「章」単位でコンパイルできるようにするしくみもある。が、明確化のためには、書籍単位のデータ・ファイル作成をもっと前面に押し出すべき。 用語としては「プロジェクト」とすればいいような気がする(『はじめてのReVIEW』でも使っていたし)ので、これを公式用語にするのでどうか。 やるべきことは以下。 review-initを使いやすくして推奨する ドキュメントを修正する Webサイト版を作れるようにする WEBMaker(仮)を作って、Webサ

    Re:VIEWをこうしたい計画(私案) - Qiita
  • Node.js v0.12 がリリースされました。 - from scratch

    Node.js v0.12 がリリースされました。 さてさて、さいきんずっとio.jsの話をしてましたが、この度Node.js v0.12がリリースされました。 これまでずっとNode.js v0.12でどう変わるのかを話してましたが、この際一度、何が変わったのかおさらいしておきましょう。 参考URL Node v0.12.0 (Stable) API changes between v0.10 and v0.12 · joyent/node Wiki · GitHub Stream3 Stream3については前に一度この記事で話しました。 Stream今昔物語 - from scratch Stream2にあったold modeの概念がなくなり、Stream1とStream2の両方のAPIに対応されAPIがシンプルになりました。 Stream中のバッファに出力するcorkとそのバッファか

    Node.js v0.12 がリリースされました。 - from scratch