タグ

2007年1月19日のブックマーク (7件)

  • yubari-wv.com

    vvwashika
    vvwashika 2007/01/19
    夕張がんばれ!
  • mysql を高速化したいときに読むメモ (TechKnowledge)

    給料の振込口座として三井住友銀行に口座を持っています。自動支払いサービスを使用して光熱費等の公共料金の支払いをしていますが、先日それらの内の一つを失念してたことに気づきました。口座を確認した時にはすでに引き落としが完了していたため、手元の資金が心細くなった状態で数日を過ごさなければなりません。三井住友銀行で即日キャッシングが可能であれば、是非利用したいのですが。 運が良ければ、三井住友銀行の即日キャッシングは可能 三井住友銀行の特徴はまずクレジットカード会社との連携したサービスが魅力的なことがあげられます。キャッシングでは銀行カードローンですから、何より安い金利が大きい利点になります。概ね銀行系の審査に必要な時間は長くなるようですが、三井住友銀行ではカード発行が当日に行なってくれます。 三井住友銀行は即日キャッシングができるかと言うと微妙なことになります。申込から審査結果の連絡までは、土日

  • [MYCOM] [インタビュー] Marie-Anne Neimat氏、高速オンメモリデータベースOracle TimesTenを語る

    Oracleは積極的な買収戦略を通じて、多くのポートフォリオを獲得してきた。同社はもともとエンタープライズ向けのデータベースOracle DBを開発してきたが、買収によって組み込み向けデータベースポートフォリオも拡充している。同社が買収した組み込み向けデータベースはBerkeley DBなどを含め3プロダクトあるが、なかでもオンメモリで超高速なレスポンスタイムを実現するデータベースポートフォリオにTimesTenがある。TimesTenはどういったプロダクトであるか、製品開発担当からくわしく話をうかがった。 Oracle TimesTen オラクル、リアルタイム&エンベデッドデータベース製品開発担当バイスプレジデント Marie-Anne Neimat氏はにこやかな笑顔で登場、TimesTenに関する説明をおこなった。「TimesTenは1500を越える企業で導入実績があります。特にリアル

  • CEDICT: Chinese-English Dictionary

    This website is a continuation of the CEDICT project started by Paul Denisowski. It aims to provide a complete Chinese to English dictionary with pronunciation in pinyin for the Chinese characters. CEDICT is merely a text file, other programs are needed to search and display it. CEDICT was inspired by the EDICT Japanese dictionary project of Jim Breen. See the CEDICT readme file for more informati

  • CFP: Community Webプラットフォーム - Vox

    第21回人工知能学会全国大会(JSAI2007) 近未来チャレンジ(サバイバル・オブ・チャレンジ)セッション 「Community Webプラットフォーム -ブログ・SNS・ソーシャルウェアの未来形-」 論文募集主催:社団法人 人工知能学会 期日:2007年6月18日(月)〜6月22日(金) 場所:ワールドコンベンションセンターサミット(宮崎市)オーガナイザー: 大向 一輝(国立情報学研究所) 松尾 豊 (産業技術総合研究所・スタンフォード大学) 松村 真宏(大阪大学大学院) 福原 知宏(東京大学) 武田 英明(国立情報学研究所・東京大学)申込方法: 詳細は全国大会のページをご覧ください。申込はこちらから。申込締切:2007年1月22日(月)14:00 投稿締切:2007年4月16日(月)14:00 ※申込時には研究内容と将来の見込み・課題について200〜300字程度のアブストラクトを提出

  • ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas

    今年もまた、あの日が来た。響くジングルベル。輝くイルミネーション。カップルは愛を語り、子どもたちはサンタさんからのプレゼントを待つ。年に1度のクリスマスイブだ。 だが待て。IT戦士たるもの、世の風潮に惑わされて浮かれ騒ぐべきではない。イブも人生の貴重な1日。普段と変わらずキーボードを叩き、IT道にまい進するのだ。そう、PCを立ち上げ、「2ちゃんねる」「YouTube」「mixi」と巡回し、ニヤニヤ、ハァハァ、ニヤニヤ、ハァハァ―― むむっ。何やら空しくなってきた。日曜日のクリスマスイブ、友人のmixi日記もそうそう更新されやしない。だいたい記者とて20代の独身女子。イブにニヤつきながらPC画面にいついている場合なのか。素敵な男子とともに、心ときめく幸せな時間を送るべきではないのか。ITの力を借りれば、それは可能なはずだ。 (※)注:記者は昨年まで3年間連続で「ITの力でクリスマスを幸せに

    ITは孤独を救う!?――“2次元彼氏”と過ごすラブラブXmas
  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文

    私が2005年10月からスタンフォードに滞在していることもあって、松尾ぐみでは、この1年、国際会議への論文投稿、 国際コミュニティへの情報発信に力を入れています。たくさんの学生や研究者の方との共同研究・共同執筆を通じて、 この1年でたくさんの国際会議に論文を通すことができました。 その経験を通じて、英語論文における一般的な問題点が明らかになってきました。 ここでは、そういった知見を形式知化し整理しています。 日から投稿される情報系(特に人工知能、Web等の分野です)の論文は、主要な国際会議にほとんど通りません。研究者人口や研究費の額を考えると、国際コミュニティにおける日人のプレゼンスは非常に低いです。この一番の理由は、論文の完成度の問題です。私の知る限り、ほとんどの論文が十分に完成度が上がらないまま投稿され、その結果として不採択になっています。一般的な国際会議では通ることがあっても、