京都ノートルダム女子大 26年度以降の学生募集停止 少子化の影響などで近年は定員割れ
京都ノートルダム女子大 26年度以降の学生募集停止 少子化の影響などで近年は定員割れ
平素より京都ノートルダム女子大学の教育・研究活動にご理解・ご支援を賜り、心から感謝申し上げます。 このたび、学校法人ノートルダム女学院は、2026(令和8)年度以降の京都ノートルダム女子大学における学生募集停止を2025年4月22日開催の理事会において決定いたしました。 京都ノートルダム女子大学は、創立母体であるノートルダム教育修道女会が掲げる「人が変われば世界も変わる」という言葉のもと、「徳と知」をモットーとする全人教育を教育理念として女子教育の重要性を説き、1961年に創立されました。以来、「英語のノートルダム」として認知され、定評ある英語教育とカトリック精神を基盤とした国際教育、90年代初頭からIT環境を備え先進的に取り組んできた情報教育、さらに2度にわたるGPの採択により整備した女子のライフキャリア教育を特色とし、社会課題に向き合い支援的業務に取り組む卒業生や、企業や社会活動におい
アンケート結果を発表する日本私立大学教職員組合連合の角岡賢一・中央執行委員長(左から2人目)ら=東京都千代田区で2025年3月26日午後2時1分、井川加菜美撮影 大学など高等教育機関の修学支援制度や私学助成金の交付などに定員充足率の要件があることについて、私立大から不満の声が上がっている。私立大の定員割れは地方を中心に6割近くに上っており、日本私立大学教職員組合連合(私大教連)は私立大に定員減と撤退を迫る「淘汰(とうた)政策」をしているとして、文部科学省に要件の撤廃を求めている。 私大教連は1月、全国で私大などを設置する学校法人の理事長・学長に対し、修学支援制度のほか、私学助成金の交付、新学部設置・改編の際、定員充足率が一定の基準を下回ると対象外や不交付となることについて尋ねた。理事長・学長から計197件の回答が寄せられた。 授業料・入学金の減免や給付型奨学金の支給といった修学支援制度につ
短大の募集停止が止まりません。 1月:鹿児島純心女子短期大学(鹿児島県)、甲子園短期大学(兵庫県)、札幌国際大学短期大学部(北海道) 2月:拓殖大学北海道短期大学(北海道)、横浜女子短期大学(神奈川県)、貞静学園短期大学(神奈川県) 3月(23日まで):愛知文教大学短期大学部(愛知県)、佐久大学信州短期大学部(長野県)、青森明の星短期大学(青森県)、東京家政大学短期大学部(東京都)、比治山大学短期大学部(広島県) 今週以降も募集停止を公表する短大は続出しそうです。 ココがポイント保育科・栄養科の学生募集は、令和7年度が最後となり(中略)今後、併設の東京家政大学において積極的に活かしてまいります。 出典:東京家政大学短期大学部プレスリリース 2025/3/21(金) (青森明の星短大を運営する学校法人の)島村新 理事長「今年入学する学生が最後ということです 残念で仕方がありません」 出典:A
荒木紀貴/中国新聞編集委員 @chugoku_henshuA 広島で名が知られる女子大、広島女学院が大学運営から撤退します。本紙の独自ダネです。地方の大学運営は厳しさを増しています。chugoku-np.co.jp/articles/-/612… 2025-03-18 07:04:12 リンク 広島女学院大学 広島女学院大学 学校法人 広島女学院大学公式ウェブサイト。学部・学科・大学院の概要、入試・就職・資格などの情報をご覧頂けます。 3073 リンク 広島女学院、大学運営から撤退 山口のYICグループに経営移行の方針 中・高は現行通り運営 | 中国新聞デジタル 広島女学院、大学運営から撤退 山口のYICグループに経営移行の方針 中・高は現行通り運営 | 中国新聞デジタル 学校法人広島女学院(広島市東区)が広島女学院大(同)の経営を、山口市を拠点に専門学校などを運営するYICグループに引き
関係者の皆様 本日(18日)、一部報道機関において、「広島女学院、大学運営撤退」という報道がございました。突然の報道により、関係者の皆様にご心配とご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申しあげます。 本来、関係者の皆様に事前にご説明した後、改めてマスコミの皆様へ公表する予定でおりましたが、報道が先行し、皆様にご不安を与えてしまいましたこと、重ねてお詫び申しあげます。 正式な公表につきましては、関係者と調整後、速やかにホームページへ掲載いたします(3/18(火)10時予定)。 また、関係者の皆様には、説明会を開催させていただく予定でございます。説明会では今回の報道内容を含め、今後の取り組みについてご説明いたします。詳細はお届けするお知らせをご確認ください。 関係者の皆様には、ご心配とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願い申しあげます。 学校法人 広島女学院 理事長 中川 日
学生の視点・活力必要 少子化時代の高等教育の在り方を巡る中央教育審議会(中教審)の答申は、経営難の大学に“退場”を強く促す内容となった。定員割れに苦しむ地方の私立大は、生き残りへ教育内容の充実や地域との連携を模索する。大学の存亡は地域社会にも大きな影響を及ぼす。教育機関の数や規模の適正化を図りながら、いかに学びの機会を維持するのか。バランスが課題となりそうだ。 「ここに『り』を置けば『リス』ができますね」。昨年11月、豊後大野市で開かれた社会福祉法人のイベント。出展した日本文理大(大分市)の学生が、ベトナム人技能実習生や地元住民らと日本語を学ぶゲームを楽しむ姿があった。高齢化が進む同市で、空き家を活用した交流拠点作りを目指すフィールドワークの一環だ。
横浜女子短期大学 2026年度以降の学生募集停止のお知らせ 日頃より、学校法人白峰学園の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を賜っておりますことを厚く御礼申し上げます。 この度、学校法人白峰学園は、設置校であります横浜女子短期大学の2026年度以降の入学生募集を行わず、学生募集の停止を決定しましたことをお知らせいたします。 本学園が運営する横浜女子短期大学は、1940年設立の横浜保姆学院(1949年、横浜保育専門学院に校名変更)を前身とし、1966年に開学した保育科単科の短期大学であり、これまでに1万3,000人の卒業生を社会に送り出し、その多くが児童福祉と幼児教育に貢献するべく保育の現場で活躍しております。 しかし、近年は18歳人口の減少と進学希望者の四年制大学志向、保育者志望者の減少、専門学校との競合などを背景に志願者の減少を余儀なくされてきました。この間、本学園では、横浜女子短期大学
平素より学校法人貞静学園の教育活動に御理解と御協力を賜り、心から感謝申し上げます。 このたび、学校法人貞静学園は、2026(令和8)年度以降の貞静学園短期大学の学生募集停止を決定いたしました。 貞静学園短期大学は、1930年 学祖 高橋 マキ により創立され、爾来95年にわたって建学の精神、「至誠」「和敬」「慈愛」のもと、保育・福祉の分野で活躍し社会に貢献できる8000人以上の優れた卒業生を輩出してまいりました。 しかしながら、急速な少子化による18歳人口の減少、保育・福祉分野を将来の目標とする生徒の減少、4年制大学志向の生徒の増加など、社会情勢が変化する中、近年は入学者数が定員を下回る状態が続いていました。 本学園では、あらゆる手段を尽くして短期大学の存続を模索してまいりましたが2025年度の入学生を最後に募集停止をせざるを得ないという苦渋の決断に至りました。 今後は、2025年度の貞静
学科長の犬 @Nene787147251 私がこの大学に来て10年。 出て行くにあたり、この大学で感じたことをまとめています。 真っ先に思い当たるのは 言葉が通じない、論理的に思考できない人がたくさんいることを知ったこと。 自身の主張がたった数日でひっくり返っても気付かず、指摘されても理解ができない人がいることを知った。 2025-02-24 13:11:23 学科長の犬 @Nene787147251 大学法人は定員割れを起こすほど定員を増やし、定員割れは教員の努力不足だとし、教員の仕事量を激増させる。 受験者を全入させ、学生の退学に繋がる留年を避けるよう教員に指示し、一方で、教育の質の保障について報告するように伝える。 何重もの自己矛盾の解決を教員に向ける。 2025-02-24 13:16:15
志望する大学の合否が判明する前に滑り止めの大学の入学金を納めなければならない「二重払い」の経験がある学生が4人に1人いるとの調査結果を、有志の若者グループが公表した。入学金の二重払いが発生しないよう受験を回避したケースもあり、「経済力によって受験機会の不平等が生じている」と改善を求めている。(山田祐一郎) 調査を行った「入学金調査プロジェクト」が1月22日に記者会見して発表した。昨年10〜11月、3年以内に大学受験した学生を対象にアンケートを実施し、1039人から回答を得た。このうち入学金の二重払いを経験したのは281人(27.0%)。また、「入学するかわからない段階で入学金を支払う可能性がある入試を選択肢から外した」との回答は141人(13.6%)に上った。二重払いを問題視する学生は9割近くに上った。 「実際に二重払いしたり、志望先を変更したりするなど合わせて大学生の約4割が当事者となっ
近年、定員割れが課題となっている鈴鹿市の鈴鹿大学が首都圏から留学生を募集しようと、東京の専門学校で説明会を開きました。 2つの学部と大学院がある鈴鹿大学は少子化などの影響で定員割れが課題となっていて、首都圏に多く集まる留学生の募集につなげようと、1月に都内の学校法人と単位互換や学生の募集などで包括連携協定を結びました。 これを受けて、21日は水谷明弘学長が東京・六本木の専門学校で説明会を開きました。 説明会には大学進学も考えている中国やバングラデシュなどの留学生およそ40人が参加し、水谷学長は大学の特徴について、異文化への理解や課題解決力に長けた人材の育成を目指し、日本語のレベルに合わせた少人数の教育を行っていると紹介しました。 また、三重県では製造業や観光業が盛んで卒業した多くの留学生が就職していることや、この春の入学に向けた試験の情報なども説明していました。 参加した中国からの留学生は
本紙2024年4月11日付に掲載された「『奉仕』という名の強要と欺瞞 私があるキリスト教学校の職場を去った理由」に端を発し、宗教主任だった洪伊杓氏が辞職に追い込まれたハラスメント被害を訴えていた問題で1月31日、山梨英和大学(朴憲郁学長)は臨時理事会を開き、学長の朴憲郁氏と学校法人本部の事務局長の2人によるハラスメント行為を認定した。地元メディアの報道によると、今後、法人内に設置する人事委員会が処分を決定するとしている。 洪氏による告発をめぐっては掲載直後から、同大学の教職員、在学生、卒業生、他のキリスト教主義学校関係者などからさまざまな反応が寄せられ、実名、筆名による本紙への投書も相次いだ。これまで4度にわたり「意見文」を提出、公開してきた卒業生有志一同は昨年12月、声明を発表し、大学側に説明責任を果たすよう求めていた。 2024年5月、外部の有識者を交えて設置された調査委員会は29日ま
らっくす @adjacencypair コンサルと話し合うっていう業務が増えるだけやんか😱なんでコンサルなん?コンサルに教育がわかるの? 教員の長時間労働対策で民間コンサル派遣へ 1800万円投じ大阪府立学校15校に導入(ABCニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/a9516… 2025-02-09 14:16:34 リンク Yahoo!ニュース 教員の長時間労働対策で民間コンサル派遣へ 1800万円投じ大阪府立学校15校に導入(ABCニュース) - Yahoo!ニュース 大阪府が2025年度から、教員の長時間労働への対策として、民間のコンサルタントを学校に派遣する方針であることがわかりました。 大阪府教育庁は、府立高校や支援学校など府立学校の教員の働き方改革と 4 users 78
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く