タグ

ブックマーク / apesnotmonkeys.hatenablog.com (13)

  • 「反成長」は左翼の専売特許じゃないでしょ? - apesnotmonkeysの日記

    細川護煕が会見で「脱成長」を訴えたとかで、またぞろ「ほら左翼の反成長主義がw」とか誰かが言い出しそうなので(細川護煕が左翼!)、ちょっと一言。 ある種の左派が「反成長」への動機をもっているのはまぎれもない事実だけど、他方で右派にだって「反成長」への動機が(ただし、左派とは違う動機が)あることを認めなさいよ。そもそも経済成長ほどに社会を変える要因ってのはそうそうないんだから、「変化を嫌う」保守が反成長への動機をもつのはある意味で非常に自然なこと。だいたい、保守派が経済成長を重視するのって極めて近代的な現象にすぎないんじゃないですか?

    「反成長」は左翼の専売特許じゃないでしょ? - apesnotmonkeysの日記
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2014/01/26
    大東亜戦争後,最晩年の石原莞爾は明らかに「反成長」路線だったなあ……。
  • 思考停止の兆候としての「過激」 - apesnotmonkeysの日記

    ZAKZAK 2012.12.11 「過激、朝日新聞人生相談 中学生に「熟女とのススメ」 広がる波紋」 かねがね言っていることだが、この社会のマスメディアが使う「過激」という言葉のなんと軽いこと。とりあげられている質問は、普段マスメディアが正面からとりあげるのを避けているだけであって、内容的には平凡そのものじゃないですか。 一方、回答について批判するのであれば、私は次のような指摘が重要ではないかと思う。

    思考停止の兆候としての「過激」 - apesnotmonkeysの日記
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2012/12/13
    モジモジ先生のことかと思ったら,上野千鶴子の話だった。
  • 「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記

    Togetter 「御用学者Wiki」についてのやりとり 上記のまとめが目にとまるまで「御用学者Wiki」なるものを見たことはなかったし、その後もろくに読んでいないので、そこにおける「御用」認定の妥当性についてはここでは問題にしない。「御用」認定の基準、および個々のケースにおける「御用」認定の根拠に十分な合理性があるか否かが問われるであろう、という一般論を述べておくにとどめる。 しかし看過しがたいのは、この「「御用学者Wiki」についてのやりとり」の当事者の1人でもある片瀬久美子氏の次のようなツイートである。 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ:原発、クジラ問題、南京大虐殺 (https://twitter.com/#!/kumikokatase/status/119645296681693184) 微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日版]:原発、クジ

    「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/10/08
    気がつけば米欄がピカ差別を再生産しているようで。
  • 九電の「協力会社」ってそんなショボいパソコン使ってたのかぁ - apesnotmonkeysの日記

    経済新聞 2011/7/7 「九州電力「やらせメール」依頼の全文」 この件についてはすでに報道等で大きくとりあげられているわけですが、やらせ以来メールの全文を読んでその末尾近くの一節に、こういうことをやらかす人間のメンタリティがよく現れていると思いました。 なお、会社のPCでは処理能力が低いこと等から、是非、ご自宅等のPCからのアクセスを御願い致します。 単にメールでメッセージを送るだけでなく説明会の配信映像をチェックしなければならないわけですから、回線速度とマシンパワーが一定の水準に達していないといろいろ差し支えがあるのは確かでしょうが、「会社のPCでは処理能力が低い」? 九電の「協力会社」はそうした作業に耐えないPCを使い続けねばならないほど経営状態が悪いんでしょうか? しかしそうだとすると、その従業員だってそこそこハイスペックなパソコン(およびインターネット接続環境)をもつのは難

    九電の「協力会社」ってそんなショボいパソコン使ってたのかぁ - apesnotmonkeysの日記
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2011/07/07
    正直,このひと世間のことを何も知らないんだなあ,とこれ読んで思ったよ。
  • 嫌いな言葉:言葉狩り - apesnotmonkeysの日記

    少し前のニュースだが。 asahi.com 2011年2月17日 「差別用語は追放すべきか ハックルベリー新版めぐり論争」 この朝日の記事につけたブクマで私は「この手の話題が出ると必ず現われる「言葉狩り」云々の思考停止っぷりにはうんざりする」とコメントした(現時点で117ついているブクマの中に、私のものを除いて4回「言葉狩り」が登場している)。 もちろん、新バージョンの出版を批判する根拠はいくつも考えることができるだろうし、新バージョンを出すとしてNワードを全て "slave" と置き換えるという選択が妥当なのかどうかを問題にすることもできるだろう。しかしオリジナル版の出版を禁止し図書館からも回収するというのであればはなしは別になってくるが、選択肢を増やす出版を批判するのにはそれ相応の強い根拠が必要になるはずである。月並みな議論としては「オリジナル版に“現代では差別語とされる表現が含まれま

    嫌いな言葉:言葉狩り - apesnotmonkeysの日記
  • 悪あがき(追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    産経はあらゆる機会を捉えて「定住外国人地方参政権は違憲」というデマを宣伝するつもりのようです。 msn産経ニュース 2010.1.17 「センター試験に「外国人参政権容認」?の設問」 16日に実施された大学入試センター試験の現代社会の問題の中で、最高裁が外国人参政権をあたかも憲法上問題ないと容認する立場であるかのように判断させる記述があり、インターネットの掲示板などで批判の書き込みが相次いでいる。識者からも「不適切」との声があがっている。(安藤慶太) 問題は、日の参政権に関する記述として「適当でないもの」を4つの選択肢の中から選ばせるもので、憲法改正の国民投票の投票資格や被選挙権の年齢などをめぐる選択肢とともに、「最高裁判所は外国人のうちの永住者等に対して地方選挙の選挙権を法律で付与することは憲法上禁止されていないとしている」と書かれていた。 問題の正答は、「衆議院議員選挙において、小選

    悪あがき(追記あり) - apesnotmonkeysの日記
  • 臭いによる排除に抗して - apesnotmonkeysの日記

    年末年始は(宅配の)新聞をろくに読んでなかったので今日になって気づいたのだが、朝日新聞(大阪社)朝刊で元旦から「探嗅」と題するシリーズが始まっており、その第4回である1月5日分は「路上で消臭 生きるため」という副題でホームレスの「臭い」をめぐるいくつかの情景を描いている。もちろん、以前にネットでも話題を集めた「図書館」も登場する。 大阪・梅田近くの公園に住んでいた男性(24)は、図書館での苦しい思いを忘れない。 (中略) 昨夏――。あてもなく歩き回り、あちこちトイレで時間をつぶした。限界だった。体を休めたい。たどり着いたのが、図書館。新聞の求人欄を見たかったし、阪神タイガースの結果だって気になる。 学生や主婦らの視線が突き刺さった。絶えられず、その場を離れた。心当たりは、においしかない――。 「僕のハートは、そんなに強くない。迷惑をかけてるとわかったから」。人が集まる場所を避けるようにな

    臭いによる排除に抗して - apesnotmonkeysの日記
  • 移民送り出し国だったころの日本 - apesnotmonkeysの日記

    参考: http://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20090415/1239753036 http://plaza.rakuten.co.jp/intisol/diary/200904180000/ 「法は守れ」「カルデロン一家は出て行け」と主張している方々に満州事変以降の日の歩みをどう思うのか、聞いてみたいですな。九カ国条約のことはこの際問題にしないとして、石原莞爾のやったことは日の法に照らしても違法だったし、天皇の命令なしに軍を「国外」にまで動かした林朝鮮軍司令官の行動も同様。処罰されてもおかしくないのに前者は参謀部作戦部長まで、後者にいたっては総理大臣にまでなりましたが。 「カルデロン一家は出て行け」と主張する(ないしそうした主張にシンパシーを感じる)グループと「カルデロン一家に在留特別許可を」と主張する(ないしそうした主張にシンパシーを感じる)グルー

    移民送り出し国だったころの日本 - apesnotmonkeysの日記
  • 豊田市でブラジル人対象に入居制限? - Apes! Not Monkeys!  本館

    47NEWS 2009/01/20 17:32 (共同通信) 「入居制限でブラジル人反発 愛知・豊田の県営住宅」 自動車関連産業などで働くブラジル人らが多く住む愛知県豊田市の県営保見住宅(1350戸)で、県が「外国人が増加すると生活習慣の違いなどからトラブルが増えかねない」として空室の新規募集を抑制、入居を希望する外国人の反発が高まっている。 (…) 県は保見住宅の外国人入居を拒否しているわけではないが、新規募集すると希望者の大多数が外国人となるため、募集制限が事実上、外国人制限になっている。不況になる前も年間募集は60戸に抑えられていた。 上のエントリと関連するニュース。もともと日系人が多いという理由で他の国籍の人間とは違う対応をして、安い労働力として利用して、あげく不況になったらこれですから。しかもその理由が「生活習慣の違いなどからトラブルが増えかねない」。排除と包摂の見事なまでの使い

    豊田市でブラジル人対象に入居制限? - Apes! Not Monkeys!  本館
  • One ならざるがゆえに One と説く - apesnotmonkeysの日記

    別館の方に時おりコメントを下さる vagabondさんのブログ、「普通の国、日を目指して」のエントリ、「We Are One!・・・日で云える日は来るか?」。先日別館の方に頂戴したコメントと関連する内容を含んでいる。 結論的に云えば、アメリカにおいては意見の違いやその幅は比較的少なく、例えばベトナム戦争では国論は二分されたが、戦争が済んだらそれは解消した(尾を引いている部分はあるだろうが日からは見えにくい)。 イラク戦争で割れているがこれも解決したら「一つ」になるだろう。 いやいや。アメリカには日ではほとんど政治的な争点となっていないトピックでの大きな分断がありますよ。銃規制、進化論教育、人工妊娠中絶です。ヴェトナム戦争の場合、まだしも「反共」という建前が広く共有されていたわけですが、開戦理由が「でっちあげ」だったイラク戦争の評価をめぐる議論が格化するのはむしろこれからでしょう。

    One ならざるがゆえに One と説く - apesnotmonkeysの日記
  • 「派遣村」by産経 - apesnotmonkeysの日記

    vanacoralさん経由で。 MSN産経ニュース 【日の議論】「派遣村」にいたのは誰か? 産経が下衆いことを書くだろうことは分かり切っていたのだが、さすがにこれは意味不明だ。 (…) 民主党の菅代表代行も「後世から見れば、派遣村が日の雇用、労働問題の転機になったと言われることは間違いない」と話すが、全国にはなかなか生活保護が認められない人や、特に地方で派遣切りにあった人の中には、日比谷公園までやって来れなかった人もたくさんいる。生活保護は、私たちの税金から拠出されているのである。 実行委では今後、全国各地に派遣村をつくり、放り出された人たちを支援していきたい考えだ。すでに、ノウハウの提供などを求める声が寄せられているという。 だが、厳しい意見もあることを意識してか、15日の集会では名誉村長の宇都宮健児弁護士が、こんな言葉を漏らしている。「活動が広がるか。それは1人1人の村民のこれから

    「派遣村」by産経 - apesnotmonkeysの日記
  • クソ知事は縄を綯うことしか思いつかないらしい - apesnotmonkeysの日記

    昨年まで私は橋下徹・大阪府知事を“公人として「クソ」と言った知事”の意味で「クソ」知事と表現してきたわけですが、府知事基準ではこの程度は「上品過ぎ」であるということが日判明しましたので、今後は表記を単に「クソ知事」と改めることにします。 asahi.com 2009年1月6日 「橋下知事「警察予算、増額したい」 タクシー強盗続発で」 大阪府内でタクシー運転手を狙った強盗事件が相次いでいることに関連して、橋下徹知事は6日午前、「治安には力を入れて、(警察の)装備品の充実を図っていく。府警が(予算)要望してきたものよりも、もっと増やしたい」と報道陣に話した。 (…) 実際に被害に遭われた方々が犯人逮捕を望むのはもちろんのこと、強盗の潜在的被害者たる全タクシー運転手にしても、もちろん犯人が捕まって処罰されるにこしたことはないと思っているだろう。しかし、そもそも強盗被害に遭う蓋然性が低くなる方が

    クソ知事は縄を綯うことしか思いつかないらしい - apesnotmonkeysの日記
  • 「レクリエーション」って意味分かってんのかな?(追記あり) - apesnotmonkeysの日記

    クッキーと紅茶と 「派遣村への誤解や無知の頻出と、その背景(1)」 「レクリエーション?してる場合じゃないでしょう。。」とか「遊んでる暇があるなら次の仕事の準備をすればいいのに」といった類いの発言。青狐さんがあえて出典を隠して引用しておられるのでこちらも(見つけたけど)どこの、とは特定せずにおく。 これについては青狐さんが指摘するような、派遣村の活動実態への「無知」も一因だろうけど、そもそも「リクリエーション」が外来語として定着しちゃったためにその原義(というか、このカタカナ語が日語に登場した文脈)が忘れられてるんじゃないだろうか。例えば『大辞泉』では「レクリエーション」は「仕事・勉学などの肉体的・精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯楽を行ったりすること。また、その休養や娯楽。」と定義されているわけで、「レクリエーション」も立派な「次の仕事の準備」のうちですよ。さらに

    「レクリエーション」って意味分かってんのかな?(追記あり) - apesnotmonkeysの日記
  • 1