タグ

ブックマーク / benesse.jp (25)

  • 学校防災に地域連携の視点を|ベネッセ教育情報サイト

    津波の被害の恐れがある地区ごとに避難計画を策定している市町村は37%にとどまっていることが、消防庁の調べでわかりました。東日大震災での津波被害を忘れてはならない春の時期、避難所としての役割を担う学校も、地域と連携した防災対策が求められています。 市町村別の津波避難計画は策定されたけれど… 防災活動や防災教育に関連する法律は、東日大震災の教訓を踏まえて、見直しが重ねられてきました。総務省消防庁が示しているものの一つに「津波避難計画の策定」があります。2011年の津波対策推進法で定められたもので、津波が発生、または発生する恐れがある場合に、避難場所や避難の経路を確保するための計画を指します。津波で浸水が想定される地域からの避難経路の指定、緊急避難場所への経路の指示、津波情報の収集・伝達の方法、避難訓練の実施体制や津波に対する教育・啓発などが含まれます。 消防庁は、海岸線を有しているか、海岸

    学校防災に地域連携の視点を|ベネッセ教育情報サイト
  • 「通級指導」ってどんなもの? |ベネッセ教育情報サイト

    発達上の課題を抱える子どもが、通常の学級に在籍しながら、一部の授業を別の教室で受ける「通級」。初めて利用するお子さんや保護者は、不安がいっぱいでしょう。実は通級担当の先生も、初めての場合には、いろいろ不安を抱くものです。そうした中、文部科学省が『初めて通級による指導を担当する教師のためのガイド』を作成しました。教師向けといっても、わかりやすく親しみやすいものになっているので、保護者にとっても参考になりそうです。通級指導とはどんなものか、どのような指導が行われるのかを見ていきましょう。 発達障害、通常学級にも15人に1人 障害の種類や程度は、一人ひとり多様です。とりわけ近年、重度・重複化の一方で、それとは逆に、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)など「発達障害」の存在が注目されてきました。2012年の調査では、発達障害の可能性のある児童生徒が、通常の学級にも6.5%程度いる可能性

    「通級指導」ってどんなもの? |ベネッセ教育情報サイト
  • 「スマート読書」でも高まる思考力|ベネッセ教育情報サイト

    情報端末の普及により、スマートフォン(スマホ)やタブレットで読書する人の割合が少しずつ増えています。「紙で読書」派も含めて、を読む時間が長いほど、主体的に行動する意欲が高い傾向にあるとする調査結果を、国立青少年教育振興機構が発表しています。 大人の半数は1か月「0冊」 同機構の青少年教育研究センターが、2019年2月、全国の20~60代の男女5,000名を対象に実施した調査によると、1か月に1冊も紙のを読まない人は、年代に関係なく半数以上か、半数近くに上りました。13年の調査時より増えており、特に20代では前回調査より約25ポイントも増え、52.3%が月に1冊も紙のを読まないと回答しています。 紙に代わり近年、増えているのが電子書籍です。今回の調査では、1か月に読む電子書籍の量が月に「0冊」と回答した割合が減りました。月に「1冊」以上の割合は19.7%と、13年調査時(8.5%)より

    「スマート読書」でも高まる思考力|ベネッセ教育情報サイト
  • 高校にも「ミッション」「ポリシー」導入へ|ベネッセ教育情報サイト

    小中高校など初等中等教育の在り方を検討している中央教育審議会のワーキンググループ(WG)で、高校が「スクール・ミッション」(学校の使命)を再定義するとともに、「スクール・ポリシー(方針)」を策定することを求める方針が固まりました。これからの高校は、どう変わるのでしょうか。 大学では既に導入されている手法 ミッションやポリシーは、既に大学など高等教育で導入されています。 国公立を問わず各大学等は2017年度から、 (1)ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針、DP) (2)カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針、CP) (3)アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針、AP) を一貫させて策定することが義務化されました。 また、ミッションは私立大学の「建学の精神」に当たるものですが、国立大学に関しては各大学の強みや特色、社会的役割を整理し直す「ミッションの再定義」が行わ

    高校にも「ミッション」「ポリシー」導入へ|ベネッセ教育情報サイト
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2020/03/18
    どこまでも余計な仕事を押し付けたいのだなあ。
  • 多様性の高まりを受けて制服にも変化、昨今の高校生の制服事情|ベネッセ教育情報サイト

    保護者の方々は、ご自身の高校生のときの制服スタイルを覚えていますでしょうか? 受験する学校を選ぶ際に、制服が好みの学校を選んだというかたもいらっしゃるかもしれません。 そこで、今回はトンボ学生服制服と生地製造メーカー日毛織が実施した調査結果から、昨今の高校生の制服の変化を見ていきたいと思います。 スラックス採用校が増加中! 高校生女子の制服 2019年に制服のモデルチェンジを行った高校の数は全国で91校でした。 その中から、まずは、女子の制服の傾向から見ていきましょう。 トンボ学生服がモデルチェンジを手掛けた制服のスタイルの傾向はブレザーが79%と多数を占めています。前年はより6%の増加でした。スーツスタイルは前年の23%から18%に、セーラースタイルは前年の4%から2%と減少しました。 高校生の制服は、中学校に比べて色のバリエーションが多いのも特徴ですが、これは、近隣の学校とデザインが

    多様性の高まりを受けて制服にも変化、昨今の高校生の制服事情|ベネッセ教育情報サイト
  • SNSの情報に用心深い若者|ベネッセ教育情報サイト

    今の若者は、テレビやインターネットなどのメディアに対して、どのような考えを持っているのでしょうか。日財団が行った調査によると、インターネットの情報に冷静な目を向けていることがわかりました。 信頼度が高いのはテレビや新聞 調査は9月中旬、全国の17~19歳の男女1,000人から回答を得たもので、マスコミやメディア関連などの関係者は除外しています。 必要な情報源を何から得ているかという問いに対して、1位はテレビで82.1%。ソーシャルメディア(SNS)の47.3%や、ニュースサイトの45.1%、動画配信・動画共有サイトの36.4%を大きく上回っていました。「情報の信頼度が高い」「中立・公平で偏りがない」「専門家などが解説している」と思われているのは、テレビや新聞、ラジオとなっています。 普段ニュースや報道の情報を得るために利用しているSNSを尋ねると、LINE(73.3%)、Twitter

    SNSの情報に用心深い若者|ベネッセ教育情報サイト
  • 高校生の「考える力」を育む 大学の社会貢献のかたち【変わる大学】|ベネッセ教育情報サイト

    専門的な教育研究を展開する大学の使命は、社会または学問そのものの発展に寄与する研究成果を創出すること、世の中にとって有為な人材を育成することにあります。また近年では地域社会における大学の役割も重視されるようになり、大学と地域が協同するプロジェクトや地域に開かれたイベントなども数多く行われています。特に夏休みは、小学生から高校生までの児童・生徒を対象に、研究のおもしろさや魅力を発見してもらうことを目的とした催しが多く実施される時期です。今回は、そのような取り組みの一例として、2019年8月に実施された明治薬科大学の「高校生のための『夏の学校』」をご紹介します。 考える力を育む、「高校生のための『夏の学校』」 今年で13年目を迎えた「高校生のための『夏の学校』」は高校1年生から高校3年生を対象にしたイベントであり、毎年8月に2日間にわたって行われます。薬学の基盤を支える「化学」と「生物」の講義

    高校生の「考える力」を育む 大学の社会貢献のかたち【変わる大学】|ベネッセ教育情報サイト
  • 高2の授業、依然つまらない? 意識付け課題|ベネッセ教育情報サイト

    新しい学習指導要領が小学校から順次、全面実施に入るのと同時に、格的な大学入試改革が始まる「2020年改革」が、目前に迫っています。 中央教育審議会も、初等中等教育の総合的な見直しの中で、高校改革についても検討することにしています。そうした中、肝心の高校生をめぐって、心配なデータが公表されました。 勉強も「しない」広がる 国の「21世紀出生児縦断調査」は、21世紀に入ってから生まれた子どもを継続的に観察する、ユニークな調査です。現在、2001年出生児と2010年出生児の二つの調査が進行しており、このうち2001年出生児に関しては高校生になって以降、文部科学省が厚生労働省から調査を引き継ぎました。最新の18年調査では、高校2年生になりました。 「ためになると思える授業がたくさんある」と回答した割合(「とてもそう思う」「まあそう思う」の合計)は、中学1年生の時に82.4%と高く、中2で78.3

    高2の授業、依然つまらない? 意識付け課題|ベネッセ教育情報サイト
  • 成長期でも安心 学生ズボンの長さと採寸時の注意ポイント|ベネッセ教育情報サイト

    学生ズボンの丈の長さってどうやって決めればいい? お子さまが中学校入学を迎えるご家庭では、入学準備のうちの一つに「学生服の採寸」があるかと思います。成長期のお子さまを持つ保護者のかたにとっては「学生ズボン」の丈の長さはお悩みの1つではないでしょうか。 買い替えることが少ない学生服ですが、最初の採寸時にお子さまの体形に合わせたサイズ選びができると、卒業するまで上手に調整することで着続けることができます。 では、どのようなポイントに気を付けて学生ズボンの丈の長さを決めればよいのか、学生服メーカー(株)トンボで事業開発推進部に所属する佐藤 望さんに伺いました。 ズボン丈を測るときは腰の位置がポイントになる! 男子の学生服の場合、上着は採寸時の身長から+10~15cm、ズボンのウエストは+6~9cmを見込んで選ぶのがポイントですが、ズボン丈の場合は、長すぎるサイズを選ぶのは控えるようにします。 長

    成長期でも安心 学生ズボンの長さと採寸時の注意ポイント|ベネッセ教育情報サイト
  • わかるようでわからない…いまさら聞けない「偏差値」とは?|ベネッセ教育情報サイト

    わかるようでわからない偏差値の疑問を解説! 偏差値とは、ある集団の中での位置を示す数値のこと。 平均点をとった人の偏差値を50として平均点より得点が上なら偏差値は51、52…となり、得点が平均点以下ならば49、48…となる。 成績を見るときは、得点、順位などを確認するが、例えば国語が60点、英語が50点だった場合、国語の方がよい成績とはいえない。なぜなら得点は国語と英語の問題の難易度も影響するからだ。 しかし、偏差値では受験した集団の中での自分の客観的な学力位置がわかる。例えば、国語の偏差値が55、英語が50だったら国語の方がよい成績だと言える。 具体的に解説しよう。 【例】Aさんの偏差値(得点60点 平均点50点の時) (1) 標準偏差20 (2) 標準偏差10 の場合 (1) (60-50)÷20×10+50=55  ←Aさんの偏差値は55になります (2) (60-50)÷10×10

    わかるようでわからない…いまさら聞けない「偏差値」とは?|ベネッセ教育情報サイト
  • 読書が算数の学力に影響?—読書量と学力の関係を考える|ベネッセ教育情報サイト

    2020年度から段階的に実施される新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」や小学校の英語の時間の教科化、カリキュラムマネジメントなど、いくつか目玉となる改訂のポイントがありますが、その1つが高校における国語の科目の新設・再編です。「論理国語」や「古典探究」など、より資質能力の育成を意図した科目編成に変わりました。その中で再び注目されているのが「読書指導の充実」です。今回、小学生だけでなく、中学校や高等学校においても「読書指導を改善・充実する」ことの必要性が盛り込まれました。 読書の効果については、これまで、さまざまな手法でその効果を明らかにする試みがなされてきました。しかし、読書をしている子どもの学力が高かったとしても、それは読書の効果なのか、頭の良い子どもがただ読書に親しみやすいという結果なのか分からない、といったように、その効果は十分に明らかにされてきませんでした。そこで、私た

    読書が算数の学力に影響?—読書量と学力の関係を考える|ベネッセ教育情報サイト
  • 「無条件の存在承認」が子どもの前進を促す[やる気を引き出すコーチング]|ベネッセ教育情報サイト

    すでに、よくとりあげられていることですが、日の子どもたちの自己肯定感は、諸外国に比べて、非常に低いというデータがあります。これもまた心痛むことですが、日全体の自殺者数は減っているのに、自ら命を絶つ小中高生の数は減っていないといいます。 私が出会ってきた子どもたちの中にも、「自分には生きている価値がない」とまで言う子どもがいました。この世に生まれてきたすべての子どもたちに「自分は価値ある存在だ」と感じてもらいたいです。どんな関わり方によって、子どもは存在価値を感じ、前に進む力を得ていくのでしょうか。あらためて考えさせられた事例をご紹介します。 ■「大切な存在」と伝える 小学校4年生の担任、Y先生のクラスには、日頃から、「どうせ私なんか」が口癖になっているAさんという児童がいました。小さい頃から、家庭で何かと厳しく叱責されてきたらしく、自己肯定感が非常に低いようでした。 低学年の頃から、そ

    「無条件の存在承認」が子どもの前進を促す[やる気を引き出すコーチング]|ベネッセ教育情報サイト
  • 保護者世代になかった教科、「プログラミング」とどう向き合う?|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育> プログラミング> 教科 保護者世代になかった教科、「プログラミング」とどう向き合う? プログラミング 2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。とはいえ、実際にどんなことをするのか、イメージがわかない方も多いのではないでしょうか。 今回は、プログラミングとは何か、必修化の背景等について、小学生向けのプログラミング教室「プロスタキッズ」副代表の冨樫優太氏にうかがいました。 目的は「コーディングを覚えること」ではない そもそも、プログラミングとはなんでしょうか。 「プログラム」とは、「計画」「予定」のことです。「入学式のプログラム」「コンサートのプログラム」など、日常的にも使われる言葉ですね。「あらかじめ決められたルールや手順通り進んでいく」ものがプログラムです。つまりプログラミングとは、「コンピューターにさせたい仕事(計画、予定)を、順番に書き出す作

    保護者世代になかった教科、「プログラミング」とどう向き合う?|ベネッセ教育情報サイト
  • 水族館は、子どもの知的好奇心を広げる絶好の場所|ベネッセ教育情報サイト

    総合トップ> 教育> 自由研究> 水族館 水族館は、子どもの知的好奇心を広げる絶好の場所 自由研究 水族館の醍醐味は、日常生活では目にすることのできない魚や、珍しい生き物を見ることができることです。こうした生き物を間近で見ることは、お子さまの興味関心や知的好奇心を広げるきかっけにもなりますし、自由研究の場としても活用できます。 そこで今回は、サンシャイン水族館で魚類担当の飼育スタッフである瀬川裕啓さんに、水族館の生き物の面白い生態について伺いました。 水族館で人気のマンボウ、謎の生態とは!? 少し前に、スマートフォンの育成ゲームでも話題になったマンボウ。ゲームではストレスや衝撃で「すぐに死んでしまう」生き物として注目されていました。これは誇張といえますが、マンボウがストレスに弱いというのは事実です。例えば、マンボウ同士が同じ水槽にいて、片方のマンボウが相手の存在にストレスを感じていた場合、

    水族館は、子どもの知的好奇心を広げる絶好の場所|ベネッセ教育情報サイト
  • 推薦・AO、実は大学入試の「大きな柱」入学者の約44%|ベネッセ教育情報サイト

    保護者の世代にはあまり実感がないかもしれませんが、現在の大学入試、特に私立大学入試では、推薦・AO入試が大きな柱となっています。文部科学省の「国公私立大学入学者選抜実施状況」によると、2017(平成29)年度の大学入学者全体の44.3%が推薦・AO入試によるものでした。 私大では半数以上、国立もAOを増加へ 調査によると、大学入学者61万6,584人のうち、推薦入試で入学した者は21万6,995人(35.2%)、AO入試の入学者は5万6,030人(9.1%)で、合計すると入学者全体の44.3%が推薦・AO入試で大学に入学した計算になります。 全体の4割以上が推薦・AO入試で入学している現状を見ると、大学入試は一般入試が普通で、推薦・AO入試は付け足しのようなものとは、とても言えないことがわかると思います。 特に私立大学に限ると、入学者48万6,857人のうち推薦入試入学者が19万7,378

    推薦・AO、実は大学入試の「大きな柱」入学者の約44%|ベネッセ教育情報サイト
  • アクティブ・ラーニング、私立大学の64%が取り組み|ベネッセ教育情報サイト

    一方通行の講義ではなく、学生を能動的に学ばせる「アクティブ・ラーニング」(AL)を取り入れる大学が2016(平成28)年度、私立で64.0%を占めたことが、文部科学省の外郭団体、日私立学校振興・共済事業団(私学事業団)のまとめでわかりました。これから大学に進もうとする人は、変わる大学の教育に適応する備えが不可欠です。 課題解決や社会貢献を通じた学習も 文部科学省は、大学や短大の情報公開を促すため、「大学ポートレート」の整備を進めています。国公立と私立の別に行われており、私立に関しては、ほとんどの大学が私学事業団のポータルサイトに参加。教育上の取り組みを詳細に紹介しています。 教育方法上の特色としてALを挙げたのは、大学の64.0%(前年度比2.0ポイント増)、学部でも61.9%(同1.7ポイント増)となります。また、プロジェクト活動を通じて学生に自主的・自律的に課題を発見・解決させること

    アクティブ・ラーニング、私立大学の64%が取り組み|ベネッセ教育情報サイト
  • 「専門職大学」、2019年度からスタート|ベネッセ教育情報サイト

    政府は、実践的な職業教育を行う新しいタイプの高等教育機関として「専門職大学」と「専門職短期大学」を創設することを内容とする学校教育法改正案を国会に提出しました。 法案が成立すれば、2019(平成31)年度から創設される予定です。大学体系の中に新たな類型が制度化されるのは1964(昭和39)年の短期大学の創設以来55年ぶりとなり、高校生の進路指導に大きな影響を及ぼすことも予想されます。 卒業単位の3~4割を企業で実習 実践的な職業教育をする高等教育機関の創設は、政府の教育再生実行会議が提言したもので、これを受けて文科省の中央教育審議会が2016(平成28)年5月に「専門職大学」などの創設を答申しました。 職業教育のために高卒者を受け入れる高等教育機関としては、既に専修学校専門課程(専門学校)がありますが、「専門職大学」(修業年限4年)、「専門職短大」(修業年限2~3年)は大学や短大に分類され

    「専門職大学」、2019年度からスタート|ベネッセ教育情報サイト
  • 教科書も「アクティブ・ラーニング型」に|ベネッセ教育情報サイト

    2020(平成32)年度の小学校から順次実施される次期学習指導要領では、全教科・領域等の授業で、アクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び、AL)を導入することが求められています。授業の中心となる教科書にも、それに対応して変わるよう、大きな期待が寄せられています。 全国一定の教育水準を保つために 次期指導要領では、「何を学ぶか」にとどまらず、資質・能力の三つの柱(<1>知識・技能<2>思考力・判断力・表現力等<3>学びに向かう力・人間性等)に基づき、「何ができるようになるか」を重視し、そのためにも「どのように学ぶか」を一体的に捉えることを求めています。そうした授業への転換を図るために求めているのが、「主体的・対話的で深い学び」の実現(「AL」の視点)による授業改善です。 授業を変えてもらうには、もちろん各学校の主導により、一人ひとりの先生に工夫してもらうことが基です。しかし、ゼロか

    教科書も「アクティブ・ラーニング型」に|ベネッセ教育情報サイト
  • 学校図書館に学習・情報センターの役割を|ベネッセ教育情報サイト

    次期学習指導要領では、子どもたちが自主的・対話的な学習により、より深く学ぶことを求めています。これに対応して文部科学省は、「学校図書館ガイドライン」を策定し、これからの時代にあった学校図書館の在り方を示しました。学校図書館について、学習センターや情報センターとしての役割を求めているのがポイントです。 アクティブ・ラーニングなどに対応を アクティブ・ラーニング(AL)の推進など次期学習指導要領では、子どもたちが自主的に、そして協働して学ぶことが重視されています。そのための調べ学習などの場として欠かせないのが、学校図書館(図書室)です。 しかし現状では、蔵書の整備、図書館運営の在り方などが、子どもたちへの読書活動や読書指導の場としての「読書センター」の役割に偏り、子どもたちの学習や協働の場としての機能が不十分なのが実情です。このため文科省は、これからの学校図書館の在り方について協力者会議を設置

    学校図書館に学習・情報センターの役割を|ベネッセ教育情報サイト
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2017/02/04
    “また、図書や資料の整備だけでなく、学問などの進展に伴い、「誤った情報を記載していることが明白になった図書」などを適切に廃棄・更新することも必要であるとしています。”むむむ。
  • 学校司書って何? 明文化されたけれど…あいまいな存在|ベネッセ教育情報サイト

    「学校司書」という存在を、ご存じでしょうか。司書教諭を補佐して、学校図書館(図書室)で、蔵書の整理や読書サービスなどに当たる事務職員のことです。いわば学校図書館の縁の下の力持ち的存在ですが、最近のアクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び、AL)などの充実に対応して、学校図書館の役割が重視されるようになり、改めて役割が注目を集めています。 2014年に初めて法制化 以前から学校司書という仕事はありましたが、図書館司書や司書教諭と異なり、法的根拠がなく、資格や職務内容などがあいまいなままでした。このため、地域により「図書館支援員」など、多様な呼び方がありました。 2014(平成26)年の改正学校図書館法で、初めて「学校司書」の名称が法制化され、さらに学校図書館への配置が、「努力義務」として地方自治体などに課せられました。しかし、図書館法で図書館司書の資格や職務が定められているのに対して

    学校司書って何? 明文化されたけれど…あいまいな存在|ベネッセ教育情報サイト