タグ

2005年8月30日のブックマーク (12件)

  • [N] Tシャツをキレイにたたむ方法

    How to Fold a Shirt Revisited : Lifehackerという記事より。 ReadyMade offers commentary and additional information related to the How to Fold a Shirt video mentioned here on Lifehacker a few months ago. 少し前に日でもTシャツをキレイにたたむ方法が話題になっていましたが、Lifehackerで「もう一度」という感じで紹介されていました。知らない人もいると思いますので、ネタフルでも紹介しておきます。 イラストで説明されているページもありますが、やはり断然動画が分かりやすいですね。 ▼How to Fold a Shirt – Stopfornothing.com Funny Stuff(動画による説明) 一度

    [N] Tシャツをキレイにたたむ方法
    wacky
    wacky 2005/08/30
    シャツを綺麗にたたむ方法を説明した動画があるらしい。あとで見よう。 → 見たけど速くてわかんね・・・orz
  • 家庭用の超小型水力発電機が発売 | スラド

    sillywalk 曰く、 "神鋼電機の8月30日付ニュースリリースによると、同社は超小型家庭用水力発電機「リッター水力発電装置」を開発し、9月から販売すると発表しました。山間部の一般家庭や山小屋、牧場、現場作業場などでの使用を想定しており、出力0.5kW(約98万円)と1kW(約145万円)の2タイプがあります。従来の水力発電装置は、小型でも10kW~20kWクラスが中心で必要水量も毎秒数立方メートル(数千リットル)必要でしたが、この発電機は毎秒数リットル程度の水量で発電可能なうえ、取水ホースと排水ホースを取り付けるだけの簡単な施工で設置可能とのこと。 なお0.5kWクラスを例にとると、体重量は約50kg、大きさは50(H)x54(W)x45(D)cm、4人家族の月平均電力需要290kWhをまかなうことが充分可能(同社試算)で、約11~15年前後で設置コストが回収できるといいます。平時

    wacky
    wacky 2005/08/30
    神鋼電機が9月から家庭用の小型水力発電機を販売。出力0.5kW(約98万円)と1kW(約145万円)の2タイプ。ビックリ。
  • Gmailの送信先にグループを作る方法 - ネタフル

    Grouped Email Addresses in GMail : Lifehackerというエントリーより。 Although there is no built-in feature to create group lists in GMail, there is an easy workaround. Gmailの送信先をグループ化する方法だそうです。つまり、一つの送信アドレスで、複数人に送る方法です。 種明かしをすれば、 Click on Contacts (left-side menu) and choose Add Contact (top right corner). Enter a name for the group in the Name field. Then in the Primary Email field start inputting the addres

    Gmailの送信先にグループを作る方法 - ネタフル
    wacky
    wacky 2005/08/30
    Gmailで1つの連絡先に複数のメールアドレスを登録する方法。前後に < と > が補われることを考慮すればOK。
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    wacky
    wacky 2005/08/30
    本日8/30限定で、英語版のOPERA8.02広告無しバージョンを手に入れることができる!とりあえずもらっとこう。
  • マイクロソフト、新ファイルシステム「WinFS」を開発者に公開

    Microsoftは米国時間29日、新しいWindowsファイルシステムのテストバージョンをリリースして開発者らを驚かせた。 同社は「WinFS」というこのファイルシステムのテストバージョンを「Microsoft Developer Network(MSDN)」のメンバーに公開した。同社によると、WinFSが実装されればデスクトップファイル検索機能が改善されるという。 Microsoftは当初、WinFSを次期Windowsとなる「Windows Vista」(開発コード名:Longhorn)に合わせてリリースする予定だった。しかし、同社はおよそ1年前、同OSを2006年に出荷するため、LonghornではWinFSの採用を見送ると発表し、Longhornの出荷時点ではWinFSはベータ版になるとしていた。 これを受け、同ファイルシステムのテストバージョン公開が来年以降になる、との印象を抱

    マイクロソフト、新ファイルシステム「WinFS」を開発者に公開
    wacky
    wacky 2005/08/30
    WinFSのβVerが公開されたらしい。正式版には程遠い状態。今回はXPに対応しているが正式版での対応OSは未定。
  • @IT:連載:コマンドを使ってトラブルシューティング(最終回) 怪しいサイトに飛ばされるんだけど

    この連載について この連載では、100人くらいのユーザーのいる小規模ネットワークに起こるさまざまなトラブルを、ネットワークツールを用いて解決します。主人公は、社内の管理者兼プログラマーの律子さん。これまでのトラブル・シューティングの模様は記事末尾の連載バックナンバーをご参照ください。今回のトラブル解決で律子さんはめでたく……!? 見慣れたはずのいつものそのサイトが…… 来週こそはヒマになると毎週思っている律子さんですが、なかなか思惑どおりにはいかず、仕事に追われて代休の消化もできません。 進まないからやる気が出ない、やる気が出ないから進まないという悪循環にはまってしまい、しょうがないので、オンラインショッピングなんかでうさを晴らすしかなく、ついつい無駄遣いをしてしまったりしています。インターネットは罪作りです。 そんな相変わらずの日常を過ごしている律子さんに、同じ部の陽一さんが声を掛けてき

    @IT:連載:コマンドを使ってトラブルシューティング(最終回) 怪しいサイトに飛ばされるんだけど
    wacky
    wacky 2005/08/30
    DNSポイズニングによるフィッシングサイト誘導の疑いがある時にネットワーク管理者の取るべき対策。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000799.php

    wacky
    wacky 2005/08/30
    英BBCサイトのオープンな姿勢について。関連する外部サイトの記事へ積極的にリンク。常識に縛られない発想。
  • mF247は音楽のオープンソース化だ(と思う。)

    こんにちは。能動的音楽好き・挫折カテ所属のタナベです。 梅田望夫さんのブログ経由で知った丸山茂雄氏のmF247について、現時点での感想を書いてみたいと思います。 いきなりですが、今mF247について感じているすべてをきれいに言い切ってくれている文章があるので引用します。 最初の疑問には暗黙の前提がある。「無料で配布されているソフトウェアからは収入を得ることができない」というものだ。過去においては確かにそうだった。しかし、現在ではこれはもうあてはまらない。 私はソフトウェアを開発している。私のソフトウェアには価値がある。それがたとえ無料で配布されていても。価値があるソフトウェアには、それからお金を生む方法がある。 私のソフトウェアに価値があり、それからお金を生む方法があるならば、無料で配布されているかどうかに関係なく、それから収入を得ることができる。なにもソフトウェアをシュリンクパッケージで

    wacky
    wacky 2005/08/30
    mF247とオープンソースソフトのビジネスモデルの共通点について考察。後半、mF247話のリンクも。
  • ITmediaニュース:Apple、9月7日に「スペシャルイベント」——ビデオiPod発表か?

    Apple Computerは8月29日、マスコミ向けに9月7日の「スペシャルイベント」でiPod関連の発表を行うとほのめかす招待状を送った。 招待状には、4年前の初代iPodの登場を指す「ポケットの中の1000曲がすべてを変えた」という言葉とともに、「そして再び」というシンプルなメッセージが書かれている。 Appleの広報担当者にこの招待状に関するコメントを求めたが、連絡が付かなかった。だがiPod関連の噂は、iTunes Music Store(iTMS)の変更を求める内外の圧力に関する話とともにWebに流れていた。 携帯電話メーカーNokiaが次期マルチメディア携帯「N91」にiTMSへのアクセスを搭載する契約はしていないと明らかにした一方で、Mac関連の噂サイトAppleInsiderは、Motorolaが同じ日にiTMS対応の携帯電話「ROKR」を発表するのではないかとしている

    ITmediaニュース:Apple、9月7日に「スペシャルイベント」——ビデオiPod発表か?
    wacky
    wacky 2005/08/30
    今度の発表の予想。iTMS携帯か動画対応iPodか…。他メーカーからは動画対応プレーヤーも出てるし可能性高い?
  • Bing

    wacky
    wacky 2005/08/30
    ライトノベルの歴史と、にわかに注目を集めているライトノベルの現状。懐かしい作品名や作家名がたくさん。
  • 楽々ERDレッスン 第1回:「お持ち帰りご注文用紙」編:CodeZine

    はじめに システム構築においてデータベース設計は不可欠です。そこで多くの方がデータベースの設計技法について書籍で学んだりするのですが、なかなか身についたと感じられないことも多いのではないかと感じます。 その理由は、実務で任せられる機会というのが少ないからというのが大きなものとして挙げられます。データベース設計というのは、やはり重要な箇所ですから自然と経験のある人に任せられることが多いのが実態です。しかもデータベース設計を担当するのはプロジェクト全体の中でもごく少数だけになりますから、なかなかチャンスが巡ってきません。 しかし、それを嘆いているばかりではスキルが身につかないのも道理です。そこで身近にあるものを何でも手当たり次第にデータベース設計のネタにしてしまうことで、コツコツと地力をつけていこうというのがこのシリーズの主旨です。 合言葉は、「表組みを見たらERDを描け!」 。では、

    wacky
    wacky 2005/08/30
    身近にあるものを手当たり次第にデータベース設計のネタにして基礎力を身につけるシリーズ。ER図の描き方。
  • 窓の杜 - 【NEWS】正常に読み取れないCD/DVDメディアからファイルを救い出すソフト「CDCheck」

    正常に読み取れないCD/DVDメディアから、できるだけ損失を抑えてファイルをハードディスクなどにコピーするソフト「CDCheck」v3.1.8.0が、16日に公開された。現在、作者のホームページからダウンロードできる。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003で動作するシェアウェアで、価格は50米ドル。個人利用の場合は作者のホームページでユーザー登録を行えば無料で利用でき、ユーザー登録に必要な個人情報はメールアドレスのみ。 「CDCheck」は、ファイルをセクター単位でコピーし、読み取りエラーが発生した場合は読み取りを再試行したり、エラーのあるセクターのみをスキップしてコピーを行うソフト。経年劣化や傷などにより読み取りエラーが起きてしまうCD/DVDメディアから、読み取れる部分だけでもファイルを救い出したい場合などに利用できる。読み取りをスキップしたセク

    wacky
    wacky 2005/08/30
    正常に読めないメディアからできるだけ損失を抑えてファイルをサルベージするソフト。個人利用はフリー。