
Zshを使おう! 前回紹介したWebアプリケーション開発における三種の神器。GNU Emacs、GNU screenと紹介してきましたが、締めくくりはZshです。ZshはBashやtcshなどと同じUNIXのシェルですが、プログラマー向けにさまざまな機能を搭載した高機能シェルといえます。Bashやtcshと比較して、機能的に大きく違うわけではありませんが、細かな使い勝手でほかのシェルにはない便利さが感じられると思います。 またわたしがほかのどのシェルよりもZshを推薦するのには理由があります。 Bashにしてもtcshにしても、シェル上で実行したコマンドをさかのぼる際にはCtrl+Rキーを押して、履歴のインクリメンタルサーチを行うのが便利です。例えばBashでは、
WordやPowerPointでちょっと何かを試したいとき、適当な文章(ダミーテキスト)を作成したり、既存の文章からコピペする場合がある。実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。 WordやPowerPointで資料を作っているとき、ちょっとしたダミーテキストが必要になる場合はないだろうか。また、後輩に使い方を教えたり、自分で新機能を試したりするときも適当なサンプルが必要になったりする。そんなとき、適当に文章を作成したり、既存の文章からコピーする場合が多いが、実はもっと簡単にダミーテキストを生成する方法があるのだ。 オフィスソフトには、ダミーテキストとして利用できるサンプルテキストの生成機能が用意されている。まずはWordとPowerPointの場合だが、文頭に「=rand()」と入力してみよう。オートコレクト機能が有効になっている場合は、ダミーテキストが生成されるはずだ。
巨人の力を使っちゃえ!Web APIを使えば、あなたの夢も一発で実現:5分でネットがわかるシリーズ(10)(1/5 ページ) そもそもAPIとはなんぞや? 10回目に突入した「5分でネットがわかるシリーズ」。さて今回はちまたで話題の「Web API」について取り上げます。Yahoo!が賞金30万円を掛けて、WEB API コンテストを開催したり、プログラミング雑誌でも「Web API プログラミング!」といった特集が組まれたりと、かなり注目を受けている技術です。皆さんも一度は耳にしたことがあるでしょう。では、いったいどんな技術なのか、一緒に見てみましょう。 今回は「Web API」についての解説ですが、そもそも「API」とは一体どういった意味なんでしょう? APIは「Application Programming Interface」の略です。アプリケーションプログラミングインターフェイス
はてなサーバーへの不正な侵入について 本日、はてなのサービスを提供する2台のサーバーに、先週金曜日より不正な侵入が行われていたことが判明しました。 はてなでは本日午前4時頃にこの事実を認識し、午前6時頃に不正なアクセスの遮断を行いました。また、現在継続的に詳細な調査、対策を行っております。 今回の不正侵入は、はてなサーバー群の入り口に当たるサーバーのうちの2台に対して、サーバーのログイン情報を機械的に総当たりする方法によって行われました。不正侵入に成功したアカウントにより、ftp scanner, irc botプログラムが設置され、外部に対して実行されるという被害が発生しました。 はてなではさらに、内部に存在するデータベースサーバーなどへのアクセスの形跡などについて調査を行いましたが、これらの形跡は発見されておらず、データベース上のユーザー情報が取得されたり、皆様にご利用いただいているサ
先月・今月と新しいメンバーが加わったサイボウズ・ラボですが、いま社内でfont-familyが密かなブームです。 ということで、ブラウザで使用できるフォント名一覧をJavaScriptで取得する方法について調べてみました。 ■ 1. IE の Dialog Helper Object を利用してフォント名一覧を取得する IE の Dialog Helper Object を利用して フォント名の一覧を取得する方法がよく知られています。 まず、HTMLの中に以下のOBJECTタグを定義して、 <OBJECT id="dlgHelper" CLASSID="clsid:3050f819-98b5-11cf-bb82-00aa00bdce0b" width="0px" height="0px"> </OBJECT> JavaScriptから以下のコードを実行すると、現在の環境で利用できるフォント
GIGAZINEの「WindowsVistaのBIOSをエミュレートしてクラックする新手法が登場」という記事によると、BIOSをエミュレートすることでWindows Vistaを正規のアクティベーション手続きを行わずに利用する方法が発見された、とのことだ。 しかし、GIGAZINEの記事を読んでもいったい何をやっているのかさっぱり分からなかったため、この記事のネタ元(FILEnetworks Blog: Vista 32-bit one click activator (BIOS Emulation))やVista Cracked by Team Paradox by Reaper-X .:[ ID ]:.などを確認したところ、これはHPやレノボなどの大口OEMメーカーに向けた、アクティベート済みのVistaをPCに組み込む機能を利用しているらしい。 この「アクティベート済みVista」は
価格:37,800/31,500円 発売日:2006年12月22日/2007年1月26日 品番:BCBA-2620/BCBA-2621 収録時間:約600分(本編)/約475分(本編) 画面サイズ:4:3 音声:日本語(ドルビーデジタル モノラル) 発/販売元:バンダイビジュアル株式会社 「ガンダム」という名前を耳にした時、つい幸せな気分になる人は多いと思う。知らない、または興味がないという人でもこの単語を耳にしたことはあるはずだ。特に30代男性を中心にファンの多いこの作品は、未だにテレビの深夜番組でガンダム好きの30代芸人が集まって1時間近くのトーク番組を展開してみたり、ついにはガンダムの主人公である「アムロ・レイ」のモノマネだけを売りにした芸人まで登場してしまうほどだ。 また、ガンダムの新作も未だにリリースされ続けている。特に最近放送して人気になった「機動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く