タグ

JavaScriptとHTMLに関するwackyのブックマーク (130)

  • A library of nice looking DHTML scripts

    - March, 28th, 2017: DHTML Chess for WordPress. DHTML Chess is now available as a WordPress plugin in a free and PRO version. Learn more. - January, 16th, 2017: LudoJS Progress Bar. Samples of progress bars in the LudoJS Javascript framework on my site ludojs.com. - January, 13th, 2017: DHTML Chess 3.0. The new DHTML Chess 3 has been ported to jQuery. New demos are also available. The home of DHTM

    wacky
    wacky 2006/03/14
    Webサイトを飾るDHTMLスクリプトのライブラリ。メニューやフォーム、ツールチップ、XP風インタフェースなど。
  • inforno Blog Archive 埋め込みjavascriptを実装してみました。

    naoyaさん のJemplateの記事に触発されて埋め込みjavascriptを実装してみました。 同様の実装として Ajax Pages があるのですが、よりシンプルに実装してみました。コードにして50行。 サンプルファイルダウンロード これは今作っているフレームワークの一部です。シンプルですがわりと使えるかと。 実際の動作はサンプルファイルを見ていただくとして lyase_view.jsの説明どおり 1/* 2 * using innerHTML 3 * ------------- 4 * //in HTML 5 * <textarea id="template" style="display:none"> 6 * The value of x is:< %= context.x%> 7 * </textarea> 8 * //code 9 * document.write(Lyas

    wacky
    wacky 2006/02/21
    シンプルなJavaScritテンプレートエンジンを公開。テンプレートはAjaxで読み込む。テンプレートから別テンプレートの呼び出しも可能。要prototye.js。
  • Collection &amp; Copy - HTMLを生成する

    JavaScript毎日、調べ物をして、コードを書いて、ルービックキューブやってます。サーバー側とクライアント側のHTML部分、またですが、コンセプトコードを書いてみました。HTMLを、こんな感じ、html(body({bgcolor:'gray'}))、に書きます。関数が要素、オブジェクトが属性、配列でこれらのまとまりも表せる、というMochiKit類似のラインで考えています。 ファイルの上半分はこんな感じです。HtmlBuilder.tagに、h4やbrなどのHTML生成関数をくっつけてます。 使うコードはこんな感じです。isと、okはテスト関数です。 withを使って、沢山あるHTML関数を、グローバルに落とさないようにしてます(遅くなるかな...?)。update(this, HtmlBuilder.tag)で、状況によってはグローバルに下ろしちゃうと速くなると思います。 Moch

    wacky
    wacky 2006/02/17
    クライアント/サーバのどちらでも動作するJavaScript製のHTMLテンプレートエンジンの構想。コンセプトコードの提示や関連リンクなど。
  • jQuery

    What is jQuery? jQuery is a fast, small, and feature-rich JavaScript library. It makes things like HTML document traversal and manipulation, event handling, animation, and Ajax much simpler with an easy-to-use API that works across a multitude of browsers. With a combination of versatility and extensibility, jQuery has changed the way that millions of people write JavaScript.

    wacky
    wacky 2006/01/21
    DOM操作や視覚効果、特殊イベントの追加などをサポートするJavaScriptライブラリ。CSSセレクタやXPathでDOM要素を扱うことができるなど非常に便利そう。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーの関係線:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/21
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート7。フォルダツリーに関係線を追加する。
  • XMLとXSLによるプログレスバーの使用:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/21
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート6。前回作成したプログレスバーコントロールを使ってみる。
  • IEBlog

    Internet Explorer Team Blog We've moved! Find us at the new Microsoft Edge Dev Blog As we announced last week, with the reveal of Microsoft Edge we are archiving the IEBlog. Future... Date: 05/08/2015 Microsoft Edge is the browser for Windows 10 This morning, Joe Belfiore took to the stage at Build 2015 to share more about the next chapter in... Date: 04/29/2015 Announcing improvements to Enterpri

    IEBlog
    wacky
    wacky 2006/01/20
    IE7ではSELECT要素がz-indexを無視するバグが解消されるとのこと。
  • XMLとXSLによるプログレスバーの作成:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/20
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート5。プログレスバーコントロールを作成。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーのドラッグ&ドロップ:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2006/01/20
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート4。フォルダツリー内のエンティティをドラッグして別のツリー内にドロップできるようにする。
  • Collection & Copy - ドキュメントのロード完了に合わせて関数を実行する

    JavaScriptページロード時にプログラムを実行するためにwindow.onloadやbody.onloadがしばしば使われる。しかし、ページ内に大きな画像が存在する場合などは、画像のロードを待つため、実行が遅れてしまう。「ドキュメントのロードが終わっていて、かつ、イメージのロードが完了する前」に関数を実行する方法のリンク2つの要点をコピー。 script要素defer、DOMContentLoadedイベントを利用する方法The window.onload Problem - Solved! Firefoxの場合非公式のイベントハンドラ、DOMContentLoadedを利用する。 // for Mozilla browsersif (document.addEventListener) { document.addEventListener("DOMContentLoaded",

    wacky
    wacky 2006/01/05
    『ドキュメントのロードが完了していて、かつイメージのロードが完了する前』に関数を実行する方法。script要素のdefer と DOMContentLoadedイベント。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーの管理:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2005/12/26
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート3。フォルダツリーに項目の挿入・更新・削除・名前変更の機能を追加。
  • XMLとXSLによるカスタムコンテキストメニューの作成:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2005/12/26
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート2。深さ無制限のカスタムコンテキストメニューを作成。IE5.5以上用。
  • XMLとXSLによるフォルダツリーの作成:CodeZine

    XQuery言語はXML形式のSQLであり、XPath 2.0を単一のスカラー値だけでなく、値の集合も操作できるように拡張したものです。稿では、XQueryの特徴と、その制御構造の使い方について解説します。 XFormsは HTMLフォームの次世代バージョンとして作成されたものですが、Webブラウザ以外の環境でもフォームとして使用できるように設計されており、実際、OpenOfficeなどでも実装されています。稿では、OpenOfficeフォームをエンドユーザーとしてデザインする方法を概説すると共に、OpenOffice XFormを適切なXML出力フォーマットに適合させるための構文を示します。

    wacky
    wacky 2005/12/26
    XMLとXSLを使った高度なUIデザイン:パート1。深さ無制限のフォルダツリーを作成。IE5.5以上用。
  • 404 Page not found

    Thoughts on tech and leadership

    wacky
    wacky 2005/12/08
    「Behaviour.js」の改造版。CSSセレクタに「CSSQuery」を利用。BSDライセンス。(→ URL変更: http://www.firelord.net/cssandjavascript/modifiedbehavior
  • Behaviour : Using CSS selectors to apply Javascript behaviours

    Behaviour.js is deprecated Behaviour.js was my library for doing unobtrusive javascript using a combination of a CSS Selector library and some simple javascript. This functionality has now been adopted and improved upon by all the major javascript libraries. I personally use Jquery, which through the .live() method, let's you do all of the functionality of Behaviour.js, but including automatically

    wacky
    wacky 2005/12/08
    DOM要素へのイベントマッピングをHTMLから独立させるためのJavaScriptライブラリ「Behaviour.js」。要素の指定にCSSセレクタを使えるのでスッキリ書ける。良い感じ。
  • text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]

    Text::HatenaHTML::Parser を用いている部分は実装できていません。 URL の自動リンクや HTML のエスケープなどは実装できていません。 Cookie を利用するようなサイトに text-hatena.js を利用するのはお勧めできません。 ライセンスは Text::Hatena と同等とします。 技術的なアレコレ PerlJavaScript って意外と似てるよね、というところから出発しました。特に、Text::Hatena のソースコードはそのまま JavaScript に置き換えられるぐらいに洗練されたコードです。例えば、Hatena.pm の一部に次のようなソースがあるのですが sub parse { my $self = shift; my $text = shift or return; $self->{context} = Text

    text-hatena.js 公開 [tech.nitoyon.com]
    wacky
    wacky 2005/11/22
    CPANのText::HatenaをJavaScriptに移植したもの。はてな記法をHTMLに変換できる。はてな記法ワープロのデモあり。
  • http://www.openspc2.org/HTML/appendix/canva_param/index.html

    wacky
    wacky 2005/11/13
    一部のブラウザ(Safari 2、Firefox 1.5 RC1、Opera 9β)で実装されている<canvas>タグのメソッドとプロパティ。
  • XPath, unleashed -- coming to Internet Explorer 5+ HTML DOM near you

    wacky
    wacky 2005/11/03
    IEのHTML DOMでもMozilla同様にXPathでノードを取得できるようにするJavaScriptコード。IE5以上。
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Testnetがアップデートされたのは知ってたけれど、libra-authのデモも動かなくなったのでちょっと調…

    wacky
    wacky 2005/11/02
    IEではDOCTYPEスイッチによってJavaScriptの一部のプロパティの振る舞いが変わる。これは注意しないと。
  • /my/cssQuery/

    cssQuery() version 2.0.2 getElementsByTagName? Pah! Introduction cssQuery() is a powerful cross-browser JavaScript function that enables querying of a DOM document using CSS selectors. All CSS1 and CSS2 selectors are allowed plus quite a few CSS3 selectors. Usage Syntax elements = cssQuery(selector [, from]); where selector (required) is a valid CSS selector and from (optional) is a document, elem

    wacky
    wacky 2005/11/01
    CSSセレクタによりDOMを取得するクロスブラウザなJSライブラリ。CSS1、CSS2の全セレクタが使える。CSS3も一部。