タグ

ブックマーク / tech.nitoyon.com (62)

  • 経路探索アルゴリズムの「ダイクストラ法」と「A*」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱりに書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス

    wacky
    wacky 2010/01/26
    経路探索アルゴリズム「ダイクストラ法」とその改良版「A*」によって、最短経路を解く過程をFlashで視覚化。サンプルコードあり。
  • Box2DFlashAS3 の単純なサンプルと使い方 (2.0.2版) - てっく煮ブログ

    box2d, asBox2dFlashAS3 はバージョンによって API が激しく変わっていてなかなか困りものだ。2.0.0 なら gihyo.jp の 特集:Box2DでActionScript物理プログラミング が分かりやすくてよいんだけど、2.0.1 で重要な API が改名されていて、そのことがパッケージには書いていない。「Box2dFlashAS3 どうなってるんだ」と思ったら、どうやら Box2D 家の API 変更に素直に追従しているだけのようだ。家側ではそこそこドキュメントはそろっているようなので、ドキュメントが欲しい人は Box2D 付属のクラスライブラリや Box2D User Manual を見たほうがよいかもしれない。今回は Box2dFlashAS3 ver 2.0.2 の単純なサンプルを作った。クリックすると始まるよ。(表示されない場合はリロードしてくださ

    wacky
    wacky 2009/04/28
    ActionScript用の物理演算ライブラリ「Box2DFlashAS3」のチュートリアル。ver2.02のAPI対応。
  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか?スクリーンセーバ - てっく煮ブログ

    おかげさまで各所で評判になっている 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、Windows 版のスクリーンセーバーが完成しました。スクリーンセーバー版独自の機能として、落とす順番を「北から」と「ランダム」のうちから選ぶことができます!いつ何時でも全画面で北海道を落とすことができるので、幸せなパソコンライフを過ごせそうですね。ダウンロード北海道を落とすとどう跳ねるのか? からどうぞ。ソースコードスクリーンセーバーのソースコードを公開しています。http://github.com/nitoyon/hokkaido/tree/masterscr フォルダに C# 版実装(1.0.0〜1.0.1)、scrcpp フォルダに C++ 版実装(1.0.2)があります。Flash でスクリーンセーバーを作りたい人は参考にしてみてください。Flash のソースコードも公開しています。そこそこ複雑なことを

    wacky
    wacky 2009/04/22
    nitoyon氏のFlash「北海道を落とすとどう跳ねるのか?」をスクリーンセーバ化。C++実装版とC#実装版それぞれのソースコードも公開。
  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか? - てっく煮ブログ

    北海道を落としたらどうなるんだろう? 少し気になったので調べてみました。START をクリックすると確認できます。北海道以外も確認できるので、しばらく待って気になる都道府県が登場するのを待つとよいかもしれません。最後の鹿児島と沖縄は圧巻です。よつ葉バター1缶ジャンル: 品・スイーツ > チーズ・乳製品 > バター > その他ショップ: 北海道お土産探検隊価格: 593円

    wacky
    wacky 2009/04/15
    全国都道府県を落下させるとどのように跳ねるか、ひとつずつ検証するFlash。県によって弾み方が違って面白い。(→ 実装の裏側: http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090422/hokkaido_uragawa
  • クラスタリングの定番アルゴリズム「K-means法」をビジュアライズしてみた - てっく煮ブログ

    集合知プログラミング を読んでいたら、K-means 法(K平均法)の説明が出てきました。K-means 法はクラスタリングを行うための定番のアルゴリズムらしいです。存在は知っていたんだけどいまいちピンときていなかったので、動作を理解するためにサンプルを作ってみました。クリックすると1ステップずつ動かすことができます。クラスタの数や点の数を変更して、RESET を押すと好きなパラメータで試すことができます。こうやって1ステップずつ確認しながら動かしてみると、意外に単純な仕組みなのが実感できました。K-means 法とはK平均法 - Wikipedia に詳しく書いてあるけど、もうすこしザックリと書くとこんなイメージになります。各点にランダムにクラスタを割り当てるクラスタの重心を計算する。点のクラスタを、一番近い重心のクラスタに変更する変化がなければ終了。変化がある限りは 2. に戻る。これ

    wacky
    wacky 2009/04/09
    クラスタリングのアルゴリズムである「K-means 法(K平均法)」をActionScriptで実装。Flashでクラスタリング動作を1ステップずつ確認できる。ソースも公開。
  • IPYWEB - Execute Python on Your Browser

    wacky
    wacky 2009/04/08
    ブラウザ上で動作するPythonシェル。Pythonコードをお手軽に検証できる。要Silverlight2.0。(→ リリース: http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090407/ipyweb_released
  • IRBWEB - Execute Ruby on Your Browser

    Silverlight 2.0 Required The Silverlight 2.0 runtime plug-in required. Click the following image. Supported OS and Browsers Windows XP SP2~ Internet Explorer 6.0+ Windows XP SP2~ Firefox 1.5+ Mac OS X 10.4.8~ (Intel base) Firefox 1.5+ Mac OS X 10.4.8~ (Intel base) Safari

    wacky
    wacky 2009/04/06
    ブラウザ上で動作するRubyシェル。Rubyコードをお手軽に検証できる。要Silverlight2.0。(→ リリース: http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090406/irbweb_released
  • 濃いはてなーが大好きな濃いブログBEST50 - てっく煮ブログ

    はてなーが大好きなブログBEST100 を見ると、ホットエントリ常連ばかりで新鮮さがなかったので、ブックマーク コメントが多い順を調べてみたくなりました。幸い、手元には はてブ年鑑 を作るときに収集したデータがあるので、ちょっと頑張ればブログごとのコメント数を割り出すことができました。データ量が多かったので、2008年の日ごとホットエントリに1度でも入ったことのあるエントリからの集計です。コメントが多いブログ BEST10コメントつきのブックマーク数順に並べてみました。順位サイト名コメント数ブックマーク数コメント率1位はてな匿名ダイアリー472499440250.1%2位痛いニュース(ノ∀`)399496747059.2%3位GIGAZINE(ギガジン)159756497924.6%4位404 Blog Not Found96862968532.6%5位池田信夫 blog607414409

    wacky
    wacky 2009/03/24
    はてなブックマークの「コメント数」「コメント率」で集計したブログ・ランキング。
  • 郵便番号マップを作ってみた - てっく煮ブログ

    ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカ郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日版を作ってみました。 郵便番号マップ内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。絞り込み機能先頭の数字で絞り込む機能もつけてみました。これが東京(1XX)。これが中国四国地方(7XX)。うっすら四国の海岸線が見えます。今週は、これを作っていく過程を紹介していきたいと思います。乞うご期待。ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法作者: Ben Fry, 増井俊之(監訳), 加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型 連載目次(予定)郵便番号データをデータベースに入れるgeocoding

    wacky
    wacky 2009/03/16
    国内の郵便番号を地図上に視覚化する試み。実装の過程を紹介する連載の目次エントリ。
  • 郵便番号マップ

    表示範囲: → 詳しくはこちら

    wacky
    wacky 2009/03/16
    国内の郵便番号を地図上に視覚化したもの。先頭の数字で絞り込み可能。(→ リリース: http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20090316/postal_map
  • 「50個のポリゴンでモナリザ」を AS3 で - てっく煮ブログ

    as3ニテンイチリュウ : Image Evolution 経由で知った Image Evolution を試してみた。50個の半透明なポリゴンを塗り重ねてモナリザに近づけてみよう、という試みだ。仕組みは単純。ランダムに配置したポリゴンをランダムに変形させたり色を変えたりしてみて、モナリザの画像の色に近づけば採用、そうでなければ止める。これだけ。微分してとか、輪郭抽出してとか、そういう賢いことは何もやらない。単に貪欲にシミューレーションし続けている。手元の環境で動かしたらこんな感じになった。壮大なる CPU の無駄使い。だが面白い。いちおう Flash も貼っておく。が、猛烈にブラクラなので扱いは慎重に。高速化のために、BitmapData.compare() といったビルトインのメソッドを使っているので、Firefox 3 で canvas 版 よりも10倍ぐらい速く動いた。オリジナルの

    wacky
    wacky 2009/02/17
    遺伝的プログラミングを利用して、ランダムなポリゴンの組合わせで「モナリザ」を描画する試み。ActionScript実装版。
  • IE4 の青写真を懐かしむ - てっく煮ブログ

    Internet Explorer 4.0(以下、IE4)が登場したのは、10年以上前の1997年10月のこと。いま改めて IE4 の資料を調べてみたところ、当時の Microsoft が目指していたものが見えてきて面白かったので、ここに記しておく。Windows 95 + IE4生の Windows 95 に IE4 インストールすると、OS そのものの見た目が変わってしまったのが印象的だった。見た目だけでなく、エクスプローラの操作性が変わるなど、IE4 は Windows 95 SP1 といってもいいぐらいの位置づけだった。中でも目を引くのが、画面右側に登場する「チャンネル バー」だ。このチャンネル バーは、IE4 の目玉新機能のActive ChannelActive Desktopを象徴したツールとなっている。お気に入りを発展させた Active Channelまずは Active

    wacky
    wacky 2009/01/20
    時代を先取りしすぎるMicrosoft。IE4の目玉機能だった「Active Channel」と「Active Desktop」は、RSSやウィジェット(ガジェット)に。『Microsoft の狙いは筋がいいことが多い。筋がいいんだけど、流行らない』
  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

    wacky
    wacky 2008/12/15
    米Yahoo!の新しいAPI「Yahoo! Query Language (YQL)」の紹介。YQL入門。
  • はてなブックマークの細かすぎて伝わりにくい新機能を勝手に紹介 - てっく煮ブログ

    はてなブックマークがリニューアルして毎日楽しく使っているわけですが、そんな中で気付きにくいけど知ってると便利な機能を勝手にまとめてみました。人気エントリの要約を非表示にみんな大好き人気エントリーに、リニューアル後から要約が表示されるようになりました。クリックする前に概要が分かって便利なのですが、古いインターフェースのほうがよかった…という人もいることでしょう。でも大丈夫。そんな人は「人気エントリー」の右端にある▲のボタンを押してみましょう!要約が消えます。すっきり読みたい人にお勧め。あ、もう一回クリックすると要約は復活します。タグとお気に入りを旧バージョンで右側のボタンつながりで、タグとお気に入りを戻す方法を紹介します。タグが一覧になってしまって悲しい人は、右側のボタンを押しましょう。おー、一昔前のタグクラウドと切り替えられるわけですね。お気に入りも見た目が変わりましたが、これも右側のボタ

    wacky
    wacky 2008/12/12
    新はてなブックマークの気付きにくいけど知ってると便利な機能まとめ。
  • jQuery を高速に使う CSS セレクタの書き方 - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery は CSS セレクタで要素を選んで処理できるのが魅力的ですね。そんな jQuery ですが、CSS セレクタの書き方次第で速度が大幅に変わってきます。ここでは jQuery の内部処理を疑似コードで示しつつ、jQuery を高速に使うためのポイントを5つに絞って紹介します。何度も同じセレクタを実行しないクラスだけを指定するのは禁止#id を積極的に使う途中までの結果を再利用する子供セレクタ(>)を使うと速くなることがある※ この記事は jQuery 1.2.6 のソースコードを元に記述しています1. 何度も同じセレクタを実行しない改善前 // 例題 1 $("div.foo").addClass("bar"); $("div.foo").css("background", "#ffffff"); $("div.foo").click(function(){

    wacky
    wacky 2008/12/11
    jQueryのDOM操作を高速化する5つのポイント。CSSセレクタの書き方を工夫、取得結果をキャッシュなど。サンプルコード付きで分かりやすい。
  • はてブ年鑑

    はてブ年鑑とは? はてブ年鑑は はてなブックマーク の年間ランキングと月間ランキングを集計し、ランキングを生成するWebサービスです。 集計方法について ブックマーク数は、年間・月間にブックマークしたパブリックユーザ数を元に算出しています。 サイト別ランキングおよびタグ別ランキングは、期間中にホットエントリ入りしたエントリを対象に集計しています。 更新間隔について 現在、データ更新は手作業で行っています。月1~2回の更新を予定しています。 制限・注意事項 はてブ年鑑は、個人が運営するサイトであり、予告なくサービス内容の変更やサービスの停止を行うことがあります。ご了承ください。 連絡先 はてブ年鑑に関するお問い合わせは までお願いいたします。 英文メールを書くときに便利な表現集550 users 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まと

    wacky
    wacky 2008/12/10
    はてなブックマークの年間ランキングと月間ランキングを集計して生成するサイト。(→ リリース: http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20081210/hatebu_nenkan_release
  • ワリオランドシェイクみたいに HTML が崩壊するブックマークレット(とそのソースコード) - てっく煮ブログ

    as, box2dワリオランドシェイクと YouTube のコラボプロモーション が面白かったので、似たようなものを作ってみました。次の文字列をコピーしてアドレスバーに突っ込むと、HTML が崩壊します。javascript:(function(){var d=document; var s=d.createElement("script"); s.charset="UTF-8"; s.src="http://tech.nitoyon.com/meltdown/meltdown.js?"+(new Date()).getTime(); d.body.appendChild(s)})();崩壊するのは画像だけなので、画像があるページで試してみてください。このブログだとこんな具合。画像はドラッグすることも可能です。あまり画像が多いと重くなりすぎるのでご注意を。仕組みFlash と JavaSc

    wacky
    wacky 2008/09/29
    「ワリオランドシェイク」のプロモーション用YouTube広告(→ http://jp.youtube.com/experiencewii )のようにページが崩壊するブックマークレット。画像がすべて下に落下、FlashとBox2dFlashAS3を利用。
  • 具体例で説明するデザインパターン - てっく煮ブログ

    JavaScriptデザインパターンってなんだかたいそうなものに考えられがちだけど、実は、そこかしこのライブラリや仕様に取り込まれていることが多い。「デザインパターン分からん」とか「で、どうやって使うのよ」と悶々としている人には、「どういうところで使わているのか」を知っておけばイメージも沸きやすいし、意外にたいしたことないんだな、ということが分かるんじゃないだろうか。そこで、JavaScript やその周辺の技術で、デザインパターンがどのように使われているかを紹介してみることにする。ここでは、GoFの順番に沿って、以下の11個のパターンを取り上げる。生成に関するパターン Factory MethodAbstract FactoryBuilderPrototypeSingleton構造に関するパターン AdapterComposite振る舞いに関するパターン Chain Of Respon

    wacky
    wacky 2008/08/25
    JavaScript周辺に見るデザインパターンの利用例。GoF23パターンのうち11種類。
  • Object.freeze() と ECMAScript Harmony - てっく煮ブログ

    ES4 のドラフトが一旦白紙になって、ES3.1 の策定を先に進めることになった。このあたりの情報が少なくて、どうなっていくのかがいまいちピンと来ないので調べてみた。現状で頼りになるのが、 "ECMAScript Harmony" の日語訳。この中の次の部分が気になった。名前空間とアーリーバインディングが仕様から外れてしまえば, クラスは lambda-coding + Object.freeze と ES3.1 のその関係機能というすっきりした(desugar)姿になりますObject.freeze というキーワードがよく分からなかったので、ES3.1 のドラフト (2008/8/11) を見ながら理解を進めてみた。ES4 から外れることになった機能と、その前に、外れた機能について簡単におさらいしておく。パッケージクラスや関数の名前空間と言ってもいいのがパッケージ。ライブラリごとに分か

    wacky
    wacky 2008/08/21
    次期ECMAScriptであるECMAScript Harmony(ECMAScript 3.1)のObject.freeze()の詳細。クラス定義がどのように変わるか。
  • C# で COM コンポーネントを公開する - てっく煮ブログ

    C#C# で COM コンポーネントを作って、JScript や VBScript から使う方法ですよ。以下、簡単な目次。プロジェクトを作るCOM 参照可能にするC# で実装するCOM コンポーネントとして登録する完成!!ここでは、Visual Studio 2005 を使ってるけど、それ以外のバージョンでも同じようにできるはず。1. プロジェクトを作るVisual C# のクラス ライブラリ プロジェクトを作る。2. COM 参照可能にするプロジェクトのプロパティから [アプリケーション] の [アセンブリ情報] ボタンを押す。[アセンブリ情報] ダイアログが表示されるので、[アセンブリを COM 参照可能にする] をチェックして [OK] ボタンを押しておく。これで、ComVisibleAttribute が true になって、クラスライブラリが COM として参照できるようになる。

    wacky
    wacky 2008/08/01
    C#で作るCOMコンポーネント。ActiveX。