タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

WebAPIとJavaScriptとTipsに関するwackyのブックマーク (4)

  • Trackbackをやめて、Google AJAX Feed APIを使って被リンクを表示 ::: creazy photograph

    [追記:2009/02/08] エントリータイトルがタイポしていましたので直しました。非リンク→被リンク。 お恥ずかしい・・・。 [/追記] 先日、Delicious被ブックマーク数画像取得APIへのアクセス状況でもお伝えした通り、当ブログを運営しているレンタルサーバーがスゴい遅いです。APIや個人サービスを同じサーバーで運営しているのが原因ですが、なんとか負荷を減らしたいと思っています。 レンサバなのでサーバー側のチューニングなど(FastCGIとかMemcachedとか)はできない状態ですので割と小手先の対応になってしまうのですが、一つ目の手段としてコメントを TypePad Connect にしてみました。それほどコメントの多いブログではないですが、少しは動的なアクセスが減ったような気がします。んで、TypePad Connectを使ってすぐに思ったのが、トラックバックをASPしてく

    Trackbackをやめて、Google AJAX Feed APIを使って被リンクを表示 ::: creazy photograph
    wacky
    wacky 2009/02/19
    Google AJAX Feed APIを利用して、現在のURLへの被リンク/バックリンクを表示するサンプル。トラックバックの代替として。
  • ステップ・バイ・ステップで Pathtraq の API を使ってみよう - IT戦記

    はじめに 「このサイトの人気ページを見たい!」 「このページに、皆いったいどうやって来てるんだろう?」 「このページを見たあとは、どこを見に行ってるんだろう?」 そんなこと思ったことありませんか? Pathtraq API を使うことで、そんな情報をあなたのソフトウェア、ウェブアプリケーションに組込めるようになりました!やった! でも、難しいんでしょ><? 違うよ。全然違うよ。超簡単だよ。 というわけで、今日は JavaScript から Pathtraq API を使ってみましょう! Step 1 Pathtraq API を目で見てみよう! やり方は、簡単です。 http://api.pathtraq.com/pages?url=**ここに調べたい URL** とやるだけです。 試しに、このブログを見てみましょう。 RSS が出力されました。 これは、 IT 戦記内で最近人気のページを

    ステップ・バイ・ステップで Pathtraq の API を使ってみよう - IT戦記
    wacky
    wacky 2008/07/25
    JavaScriptからPathtraq APIを利用するためのチュートリアル。
  • Google AJAX Feed API、簡単にフィードを描画できるクラスを追加:CodeZine

    Google AJAX Feed APIに「FeedControl」というクラスが追加された。 このクラスを利用すると、取得したフィードをWeb上に描画する際、定型的なフォーマットで簡単に表示させることができる。下はCodeZineとMarkeZineのRSSをタブ形式で表示させたサンプルだ。 <script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi?key=取得したKey"></script> <div id="feedControl">Loading...</div> <script type="text/javascript"> google.load("feeds", "1"); function initialize() { var feedControl = new google.feeds

    wacky
    wacky 2007/05/09
    Google AJAX Feed APIに追加されたフィード表示用コントロール「FeedControl」の紹介。
  • JSONP / JSONScriptRequest (tonextone.com/type/)

    最近 JSONP って呼ばれているものは: 1. JavaScript で script タグを生成する。 この例の場合は、script タグが生成されたタイミングで、 /foo.cgi?callback=showResult&args=... がリクエストされ、リクエスト変数に応じた動的な結果が返ってくる。 2. 結果は JSON で返す。 { results: [ {name: 'hoge'}, {name: 'fuga'}, ... ] } 3. どうせなら…という事で、コールバック関数で wrap して返す。 showResult({ results: [ {name: 'hoge'}, {name: 'fuga'}, ... ] }); …で、showResult は別途実装…という一連の考え方のようだ。 XMLHttpRequest になぞらえて JSONScriptReque

    wacky
    wacky 2006/09/19
    Google suggestの内部で使われているAPIはJSONP的に利用可能らしい。
  • 1