wacky2のブックマーク (18)

  • 駐車場に生える海苔? 「イシクラゲ」は海苔の代用になるか

    先日、久々にリクエストメールをいただきました。Hさんありがとうございます。(←ラジオパーソナリティー気取り) えーと、なになに「茸さんはイシクラゲをべられたことはありますか?」ですか。あーはいはいはい、あーね。。 そういやこのブログでまだイシクラゲやってなかったですもんね。 イシクラゲとはみなさまは、砂利が敷き詰められた駐車場や、放置された原っぱなんかに、アオサノリやワカメみたいな緑色のものがもしゃもしゃ生えているのを見たことがありますか? ありますよね? ないとは言わせねぇ。 こんな感じの駐車場には大体生えてます。 こんな感じでね。 見た目は完全に海藻ですが、海ではないので「海」藻ではなく、藻類とも言い難い細菌類の「藍藻」の一種です。極限環境にも棲める種が多い藍藻類ですが、同じ仲間には川海苔の一種として珍重されるアシツキや、中国で珍味として知られる「髪菜(はっさい)」などがあり、意外

    駐車場に生える海苔? 「イシクラゲ」は海苔の代用になるか
    wacky2
    wacky2 2020/09/03
  • イノシシのおっぱいはジューシーでめっちゃうまい。マダニは塩素臭くてくっそまずい。

    イノシシのおっぱいワイルドすぎんよ~で、届いたのがこちら。 ……毛まみれですな。 ワイもわりかし胸毛には自信ニキですが、この剛毛にはかなわん。 臨月のおっぱいというので、牛さんのぼいんぼいんみたいなのを想定していたのだが、イノシシはあんなふうには大きくならないんだね。 匂いは……かなり、獣臭い。 どうしても好きになれないこの匂い。 調理後も残っていたらしんどいぞ…… そして、毛と同じくらい気になるブツが、プツプツとついております。 あんまり見たくないなぁ……でも目をそむけてはいけない…… ……はい、マダニですね。 布団に住みついて夜中にこっそり血を吸うアイツ(mite)ではなく、野山に行くと取りついてきて時に死に至る病を媒介するファッキンガイズ(tick)だ。 こいつらを見てると魚の寄生虫なんかずいぶんと可愛いもんだ。 やつらは人間に移行してきて血を吸ったりしないし、感染症を媒介したりもな

    イノシシのおっぱいはジューシーでめっちゃうまい。マダニは塩素臭くてくっそまずい。
    wacky2
    wacky2 2017/06/01
  • 「流氷の天使」クリオネを食べてみた! | 野食ハンマープライス

    …やべぇなこの可愛さ(・ω・`) ラブリーなんてもんじゃ済まされないな。 しかし、いつまでも眺めていることはできない。 ここ関東地方では、クリオネにとって最適な水温を保ち続けるのは困難だし、何より彼らの餌となるミジンウキマイマイが手に入らない。 餌さえ手に入れば、バッカルコーン(餌を捕する時にガバッと出る触手)を眺めながら冷蔵庫のパーシャル室で飼育して愛でてみたいのだけど。 と言うわけで、関東地方に連れてこられてしまった時点で遅かれ早かれ彼らの運命は決まってしまっていたのだ。 餓死するか、それとも べられるかだ。 べるにあたり、気になる点が2つあった。 ひとつはアレルギーが出ないかどうかということ、そしてもう1つは味である。 前者については、以前ヒザラガイとアメフラシ(タツナミガイ?)で発症したことがあり、心配していたのだが、調べてみるとヒザラガイは「多板綱新ヒザラガイ目」アメフラシ

    「流氷の天使」クリオネを食べてみた! | 野食ハンマープライス
    wacky2
    wacky2 2016/02/01
  • 臭くもなければつまらなくもない、ソウギョでもない?「草魚(クサウオ)」を食べてみた

    新年会の日、岡山中央卸売市場・豊栄水産の翔さんからLINEが入っていたので見ると「ヘンな魚が来たんで送っときました!明日着です。」との連絡だった。 普段いわゆる「変な」魚ばかり扱っているはずの翔さんがこんなこと言うってことは、相当にヤバいものが来るんじゃないだろうか。 翌日。 ワクワクしながら開けてみると、 …なんか居るバイ。。 箱から出してみる。 めちゃめちゃブヨブヨしているが、表皮は意外とざらざら。 ご尊顔。 タラコ唇がユニークだ。 なんかいたよなこういう漫画のキャラ… 何だっけな…思い出せない… 翔さんにLINEを送る。 これ、ビクニンですか? 「いえ、クサウオです!下北半島から来ました!」 こ…これが、クサウオさんか…! クサウオは「スズキ目クサウオ科」の代表魚で、50~100mくらいの水深に棲息している。 見た目やこのぶよぶよ感は実に深海魚っぽいが、そんなに深いところにはいな

    臭くもなければつまらなくもない、ソウギョでもない?「草魚(クサウオ)」を食べてみた
    wacky2
    wacky2 2016/01/20
  • ウツボに咬まれて大ケガを負いました:野食ハンマープライス的 危険生物のリスクプロファイル①

    無事ウツボをゲット…したもののまずはいつもの場所へ。 西湘らしい風景が広がる中、いつもの無駄にごつい仕掛けを足元の穴に落とし入れる。 しばらくすると竿先に生体反応が。 このときは針がかりはしなかったが、期待が膨らむ。 20分ほどして、ひときわ大きいアタリとともに針がかりした、80㎝ほどのウツボをゲット。 サイズに不満はあるものの、とりあえず肩を見ることができた。 同じポイントで後が続かなかったので、別の穴に仕掛けを入れると、すぐにひときわ大きなあたりがきた。 タイミングを見て大アワセし、しっかりと針に乗せる。 かなりの大物のようで、竿先が一気に絞り込まれる。 それでも、アブラソコムツさえ獲れるほどのガッチガチのタックルだ。 根に潜られる前に、力任せにぶっこぬk バチーン!!!! し、深海竿が、折れた―!!! オモリ負荷250号の、百戦錬磨の我が家で一番太い竿が…一瞬ではじけ飛んだ。 周りの

    ウツボに咬まれて大ケガを負いました:野食ハンマープライス的 危険生物のリスクプロファイル①
    wacky2
    wacky2 2015/12/31
  • 猛毒かつ美味!?「菌界の河豚」シャグマアミガサタケを採って食べた

    などの理由により、キノコ狩りの対象とされることはなかった。 脳みそなせいかときに「森の哲学者」と呼ばれることもあるが、詳しいことは不明である。ぜひ命名者に詳しい事情を聞いてみたいものだ。 さらに、今後もその対象になり得ない事情がある。 その毒性の強さだ。 死の天使ジロミトりんシャグマアミガサタケにはジロミトリンという毒成分が含まれており、このままでも吐き気・嘔吐・激しい下痢と腹痛、痙攣などを起こすのだが、沸騰水中で加水分解されることによりモノメチルヒドラジンという揮発性の猛毒と化し、重篤な内臓出血と脳浮腫、意識障害を引き起こしヒトを死に至らしめる。 (実はジロミトりん♪は普通のアミガサタケにも微量含まれています。生に近い料理べるのはやめyo!) モノメチルヒドラジンはロケットエンジンの燃料として知られており、この脳みそキノコがなぜそんなものを生成するのかについてはいまいちわかっていない

    猛毒かつ美味!?「菌界の河豚」シャグマアミガサタケを採って食べた
    wacky2
    wacky2 2015/05/15
  • バラムツとアブラソコムツで人生を台無しにしかけました:野食ハンマープライス的 自然毒のリスクプロファイル②

    昨日の記事で「ドクヤマドリは2切れまでならべても大丈夫らしい」といった旨のことを書いたが(試すなら自己責任で)、魚にも摂取量上限が存在するものがある。 そう、誤事件や偽装などもあって有名になった深海魚「アブラソコムツ」そして「バラムツ」である。 これらの魚は、人体では消化できないタイプの油脂(ワックス)を筋肉内に大量に含有しているため、法令上は毒魚扱いとなっている。 しかし韓国やデンマークなど、国によっては用にされていること、そして時に「全身大トロ」とまで表現されるほどの美味のため、釣り人を中心にしばしば用とされている。 しかしやっぱりダメなもんはダメで、かつてこれらの魚で人生最大級のピンチを迎えてしまったことがある。

    バラムツとアブラソコムツで人生を台無しにしかけました:野食ハンマープライス的 自然毒のリスクプロファイル②
    wacky2
    wacky2 2015/03/26
  • 海藻はフロンティアだ② ヒジキの代替?オオバモクは美味しい

    2月から4月の間、三浦の磯で一番目につく海藻は、間違いなくヒジキである。 こういうことを言うと「いやワカメだ」「アオサだ」と反論が出てくるかもしれないが、それらの海藻はぱっと見ですぐにわかるので目につきやすく、たくさん生えているように見えるだけなのだ。 ヒジキを知らない人はほとんどいないと思うが、生育中のヒジキを見てそれとわかる人は意外なほど少ない。 つる状で1m以上の長さになり、茎も葉も気胞(浮き袋)も細長い紡錘形をしているので慣れればすぐにわかるので、覚えておいてほしい。 なぜヒジキについて強調しているのかというと、昨日の記事で記載したように、基「採取してはいけない」海藻であるからだ。 以前、とあるきっかけでお世話になった鎌倉警察署の刑事さんに聞いたのだが、管区内で検挙数が最も多いのが「ヒジキの密漁」なのだという。 先述の和賀江嶋にも、ヒジキは大量に生えている。 磯遊びの時に目につい

    海藻はフロンティアだ② ヒジキの代替?オオバモクは美味しい
    wacky2
    wacky2 2015/02/17
  • ソウダガツオはみりん干しに&ソウダの「ちんこ」を食べてみた

    ソウダガツオはみりん干しが美味いさて、ヒラソウダとはいえ、生は流石にヒスタミンが怖い。 薬剤師の友人が「抗ヒスタミン剤を飲んでからべればいいよ!」と言っていたがさすがにそこまでする気にはなれない(笑) こういう時、僕はみりん干しを作ることにしている。 その理由として、 1.立て塩をするので身のなかの血液(とヒスチジン)が抜ける 2.カツオとしては小さいのでちょうどよく干しあがる 3.血合い肉とみりん醤油がよく合う などが挙げられる。 実は自分で考案したのではなく、かつて戸田に船釣りに行ったときに船宿がお土産にくれたものなのだが、これがとてもおいしく、それ以来自分でも作るようになったのだ。 そこではヒラソウダではなく、全身血合い肉のようなマルソウダを使っていたのだが「マルソウダってこんなに美味しいのか!」と驚愕した記憶がある。 作り方は非常に簡単で、サク取りした身を30分ほど立て塩にし、

    ソウダガツオはみりん干しに&ソウダの「ちんこ」を食べてみた
    wacky2
    wacky2 2015/02/03
  • 様々な魚で「自家製くさやモドキ」を作る

    今回は当にいろいろな「雑魚(ざつぎょと読んでね)」が手に入ったので、色々な料理を試すことができた。 カゴカキダイの刺身が当に脂がのっているということや、 など、新たな発見があってとても楽しかった。 網代の定置網はパラダイスだ。 これからも末永く楽しませてもらいたいと思っている。 ナンプラーで「くさやモドキ」をつくるさて、魚たちのうち刺身にならなかったものは、みりん干しや酒干しなどの干物にして保存することにしたのだが、一つ試してみたいものがあった。 それはずばりくさやである。 といっても、気でくさやを作ろうと思ってもくさや液が手に入らない。 ネットを見ると数多の人間がくさや液づくりに挑戦し、そして轟沈している。 ただでさえ難しい発酵品であるうえ、伊豆七島の気候や伝統など、素人では再現できないところが多いのだろう。 また、仮にくさや液が手に入っても、集合住宅に住む現在ではくさや作りも調

    様々な魚で「自家製くさやモドキ」を作る
    wacky2
    wacky2 2015/02/03
  • “天井馬鹿”オハグロベラの刺身は美味い

    アイゴはいないが小魚は元気着いてみると、先端の一級ポイントは先客がおり入れず。 ちょっと脇のワンドに入れさせてもらい、早速コマセをまいて反応を見るも…ボイルなし。 それどころか、海中にポツリポツリ見える小魚もコマセにまったくの無反応。 どうも活性がめちゃめちゃ低いようだ。 先端ポイントに入っている人たちを見ても釣れていない。 コマセに寄らないのでは当然、ルアーに反応するはずもない。 仕方ないので自分は足元にアオイソメを付けたサビキ仕掛けを入れ、友人は磯際をワームで攻めてみることに。 するとすぐにヒットしたのが ルアーマンの友達ことアナハゼ。オビアナハゼだと思われる。 低水温に強く、春先の魚がいない時期にもよく遊んでくれる。 さらに、サビキにはベラがヒット。 このあと立て続けにタケノコメバル、チビカサゴと掛かってきたが、どれも小さいのでリリースした。 これとキタマクラを合わせて五目釣りに成功

    “天井馬鹿”オハグロベラの刺身は美味い
    wacky2
    wacky2 2015/01/07
  • 冬のウツボは至高 その3:寒ウツボを美味しく食べる

    寒ウツボ特集① 釣り方 寒ウツボ特集② 捌き方 寒のウツボを楽しもう寒のウツボは脂がのっているので、様々な料理で楽しめるが、まずはやはり刺身で楽しみたい。 しばしば「脂ののったフグ」とも例えられるウツボだが、フグ同様にしっかり締まった身の弾力の奥に感じる脂の甘み、そしてウナギ目独特の風味はまさに絶品佳味! ただ、刺身でべるためには鮮度の保持が第一。 ウツボが敬遠される理由の一つに臭いがあるが、これは皮とそのヌメリによるもので、気温が高くなるとあっという間に腐敗臭を漂わせ始めるのだ。 夏場のウツボが難しい理由の半分はこの臭いのせいだ。 (もう半分は抱卵による脂の少なさ) 釣れたら下手に締めたりしようとせず、水氷を入れたクーラーボックスに直行するのが一番簡単で効果的だろう。 そしてその日のうちに持ち帰り、開く前にヌメリをよく洗い流せばまず大丈夫なはず。 寒ウツボを楽しむ料理一覧

    冬のウツボは至高 その3:寒ウツボを美味しく食べる
    wacky2
    wacky2 2014/12/27
  • 冬のウツボは至高 その2:寒ウツボのさばき方

    下処理ウツボのさばき方についてはネットで調べるといろいろ出てくるのだが、ざっくりいうと2つに分けられる。 ①要はウナギ型の魚なのだから、目打ちをして背開き(腹開き)にすればいい ②ぬるぬるして捌けないのでぶつ切りにしちまえ ①はプロの板前なんかのブログに多い。 中型までならまあいいと思うが、中骨の出っ張りが固い大物だとまずうまくいかない。 ②は煮物ならいいが、刺身やたたきなど寒ウツボの魅力を感じられる料理には向かない。 おススメなのは 1.前後半分に分け 2.背開きにし 3.中骨を削いで 4.3つに分ける というもの。 前半身と後半身では骨の入り方が違うので、大型のウツボを捌くときは肛門のところで二つに分けるのが良い。

    冬のウツボは至高 その2:寒ウツボのさばき方
    wacky2
    wacky2 2014/12/26
  • 冬のウツボは至高 その1:ウツボ穴釣りメソッド

    冬のウツボは釣りが楽しい!12月の下旬ともなると、西湘から伊豆方面の海で釣れる魚はぱったりと姿を消してしまう。 堤防周りは特に悲惨で、木っ端メジナに遊んでもらうか、根魚をいぢめて悦にいるかの選択肢しかなくなるのがふつうだ。 しかしそんななかでも変わらず僕らの相手をしてくれるのがウッチーだ。 彼らは水温の低下に強く、潮の回りも気にしない、そして誰にも釣られない(やわな仕掛けじゃ釣り上げることができない)ために、生息域なら通年、姿を見ることができる。 「いくら釣れるったって、ウツボなんぞ釣っても面白くない」 なんて言う人も多いと思うがどっこい、冬のウツボ釣りは面白い! 寒ウツボ釣り方メソッド①:タックルさすがの彼らも冬は活性が低いので、浅瀬まで突っ込んできたり、餌を追いかけて浮上してくることはあまりない。 従って仕掛けは穴釣り用のものになるが、対象が対象なので何よりも強度を考慮した物になる。

    冬のウツボは至高 その1:ウツボ穴釣りメソッド
    wacky2
    wacky2 2014/12/23
  • 「浜の金茸」シモコシの『しおから』

    11月後半ともなると、地表温度が下がり、キノコはあまり採れなくなってしまう。 ただそんな中でも、冬の寒さに負けないように顔を出す頼もしいキノコがいて、そして彼らの多くは美味しい。 そういった冬キノコを知っていて、そしてそのためだけに野山に行けるひとだけがその美味にありつくことができる。 美味しいキノコの金と銀さて、かつてきんさんぎんさんという百歳の双子がいらっしゃったが、冬キノコにも金銀のペアがいるのをご存じだろうか。 銀は銀茸、正式和名はシモフリシメジといい、霜が降りる頃、広葉樹林の林床にぽこぽこと生える。 やや黒くかすれた渋みのあるグレーは、まさに慈照寺銀閣のようだ。 そして金が今回の主役、金茸ことシモコシである。 裏側のひだははっとするような眩いレモンイエローで、鹿苑寺金閣のような華やかなキノコだ。 シモコシのおもしろいところは、その柄がとても長く、マツタケのように地中に伸びていると

    「浜の金茸」シモコシの『しおから』
    wacky2
    wacky2 2014/12/20
  • ウツボの捌き方と骨抜きを研究した

    ウツボを捕獲する生贄となったウツボは伊豆半島は網代港のテトラの際からぶっこ抜いてきたもので、最長104㎝という大物。先日化け物アメナマを釣った友人によって仕留められた、網代港のヌシである(たぶん) ちなみにべてしまった後で判明したのだが、この子たちは網代在住の両親が、朝の散歩のときに見かけて以来、名前を付けて可愛がっていた個体だったらしい。 ウツボって結構人に慣れるから、かわいいんだよね。 悪いことしたなー… でもウツボ美味しいからね、仕方ないね。 …ペット兼料ってなんかポクテみたいなやつだな。 ウツボの小骨を考察する調理開始。 いつも通り塩もみをしてぬめりを取り去り、頭を落として内臓を抜き、肛門のところで切って上半身と下半身に分ける。 さて、ウツボについてネットで調べていると、時々「小骨が気になるので骨切りして」なんて記載しているレシピがある。 これはよほど小さな個体を使ったので気に

    ウツボの捌き方と骨抜きを研究した
    wacky2
    wacky2 2014/12/12
  • 「栗虫」クリシギゾウムシを食べる

    ヤマグリの虫出し拾った栗は天日の当たらないところで2週間ほど陰干しし、殻の表面が少し凹むまで待つ。 これは乾煎りをしやすくするためであるが、それ以上に大事なのが虫出し。 野生の栗の8割は、何らかの虫に害されていると考えたほうが良いだろう。 最も多いのがこの写真のクリシギゾウムシの幼虫で、干している間に終齢幼虫が這い出てきて蛹になるための場所を探し求め彷徨う。 お腹がつっかえているのが萌えポイントだ。 他に、20匹に1匹の割合でクリミガの幼虫も見つかる。 実際は栽培の栗も同程度寄生されている(産卵されている)のだが、農薬の燻蒸処理を行うため孵化せず、結果的に出会わずに済んでいる。 だから燻蒸処理無しが売りの、山の駅などで売られている栗を買うときはかなりの覚悟が必要だ。 栗虫をべてみる干す場所を室内に移し、新聞紙の上に置いてしばらく観察していると、コロコロと太った幼虫が次々と這い出してきた

    「栗虫」クリシギゾウムシを食べる
    wacky2
    wacky2 2014/12/12
  • 東京湾のぬし「ダイナンアナゴ(クロアナゴ)」を釣って食べよう

    ガラス製の深海用ライトなんだが… ●ごつい竿、太い仕掛けでバトルさせずにゴリ巻き。 多くはないアタリをしっかり取って、タックルにものを言わせてぶっこ抜いてしまうのが最大のポイントだ。 長物特有の首振りは強烈で、また顎の力が強く切れ味があるので、どれだけ太いラインを使っても針を飲まれてしまったらどうしようもない。 針のチモトに中通しおもりを付けてブラクリみたいにするのも、糸切れ対策にはオススメ。 湾内でもっともロマンのある釣りだとひそかに思っている。 ●ダイナンアナゴの捌き方と御味さて、そんな化け物ダイナンアナゴ、気になるところは美味しいかまずいか。 人によって評価が大きく分かれる魚であるのは間違いない。 まず、外洋性のクロアナゴと異なる点として、ダイナンアナゴはヌメリの量がはるかに多いうえ、身もより水っぽい。 クロアナゴは身がしっかりしていて開きやすいが、ダイナンアナゴは柔らかいので丁寧に

    東京湾のぬし「ダイナンアナゴ(クロアナゴ)」を釣って食べよう
    wacky2
    wacky2 2014/12/12
  • 1