2009年2月28日のブックマーク (16件)

  • 広告ウーマン★ 広告が分かれば、オンナが分かる。

    広告「理論」とは異なる視点でお送りする、ネット広告全盛時代の「企業」と「私たち」の嬉しい関係を考えます。ペイパーポストや、ブログ記事を使ってのアフィリエイトを促す行為において、その営業トークとしてSEOを挙げているんです、ありえないですよねぇ!みたいな記事を昔書いたなーと思って見てみたら、2006年のエントリー「クチコミマーケティングが人気ですが…アフィリエイト広告の営業トーク。」でした…。なんだか非常に歳をとった気がします・・・。 今もその気持ちは変わっていないんですが、あれから(というか最近)色々と勉強して、当にいろんな方法が出てきていることを実感します。 最近の自分の考えとしては、純粋なブログ内容以外はすべて広告扱いでいいんじゃないかなあと。メディア業をしていますが、イベントであっても、モニターであっても、たしか広告という扱いにしていますし。スポンサーや協賛って、大枠で言え

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    「企業の方がネット上のモラルとか、やっていいこと悪いことの区別とか、そもそもネット上でプロモーションすることに対してのリスクとか、わかってないなー!こわいわー!と感じることが非常に多かった。」
  • [BR]Re:ブロガーズネットワーク再考 その9 | チミンモラスイ?

    ブロガーズネットワークのマーケティングでの活用についての雑考シリーズとして、前回Google Japanでのブロガー向けに行ったブログパーツの配布の話題のその後について… →「チミンモラスイ? : [BR]ブロガーズネットワーク再考 その9」2009.2.11 前回のエントリーの補足となりますので、シリアルナンバーをインクリメントしません。 これまでの関連エントリーは以下… 「チミンモラスイ? : [BR]ブロガーズネットワーク再考 その0」2008.10.10 「チミンモラスイ? : [BR]ブロガーズネットワーク再考 その1」2008.10.17 「チミンモラスイ? : [BR]ブロガーズネットワーク再考 その2」2008.11.4 「チミンモラスイ? : [BR]ブロガーズネットワーク再考 その3」2008.11.9 「チミンモラスイ? : [BR]ブロガーズネットワーク再考 その4

    [BR]Re:ブロガーズネットワーク再考 その9 | チミンモラスイ?
  • ブロガープロモーション (ペイパーポスト) サービス利用ガイド――正しい使い方は? 選び方は? | Product Showcase

    ブロガープロモーションサービス利用ガイド 正しい使い方は? 選び方は? このコーナーでは、ネットビジネスを強力に支援する製品やサービスについて、それを支える技術や市場動向を説明し、さらに各社から提供されている製品を紹介する。競合ひしめく市場で、他社に差を付けるための武器として、ぜひ導入を検討してみてほしい。今回は、ブログ記事として自社製品を広告してもらうための「ブロガープロモーションサービス」だ。 TEXT:河野 武(シックス・アパート株式会社 / WOM勉強会) ブロガープロモーションサービスと クチコミの正しい考え方 飛びついて失敗しないための基知識広告のクラッター化と 可視化されるクチコミ昨今、クチコミがこれほどブームになっているのはなぜだろうか? それには2つの理由がある。 最初の理由として、「広告のクラッター化」があげられる。“クラッター”とは“混雑して溢れかえった状態”のこと

    ブロガープロモーション (ペイパーポスト) サービス利用ガイド――正しい使い方は? 選び方は? | Product Showcase
  • ブログランキングサイト [TopHatenar]

    TopHatenarは、ブログを「購読者数」と「ブックマーク数」の2つの指標から分析することができるランキングサイトです。 [もっと詳しく]

  • 『WOMJ行けなかったなりの感想』

    堺商人的WebマーケティングプランナーのBlog 自由な商売をしてきた堺商人の心意気で、自由に自分の好きなことで商売ができるプランナーを目指して日々精進。広告業界やネット業界中心に自分の考察をまとめてみる。 Google JapanとCyberBuzzのPay Per Post問題に始まり、 今週はWOMJ研究会の話題が多かった。 と書きつつ、研究会に参加申し込みをしておきながら、 急遽都合が悪くて行けなかったので、 ブログやMLを拝見して、雰囲気を味わっている。 運営側からの報告としては、こちらのブログでまとめられている。↓ WOM Japan 新着情報:【速報】2月26日に第9回WOMマーケティング研究会を行いました! PR会社のビルコム株式会社 | CEOブログ 太田滋の己を斬る:第9回WOMマーケティング研究会 参加された方の感想で、共感できたのは、こちらのブログ。↓ Beauty

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    記事を書いてもらうというのと、クチコミしてもらうというのが、違うんじゃないかと/あまり語られてはいないように思うのが、生活者の視点。
  • シーディング

    シーディングとは、プロモーションにおいて一定期間内にクチコミの広がりや、コミュニケーション密度を高めるなどの効果を最大化させるために行う施策全般を指す。 シーディング(Seeding)はもともと、英語で種まきや種植えを意味する。ネットマーケティングの分野におけるシーディングとは、具体的にはプロモーションの効果を最大化させることを目的に、ユーザー同士で活発なコミュニケーションが展開されているWebサイトや影響力の高いブログなどの運営者に接触し、記事執筆の材料となるプロモーションの内容を伝えるなどの行為を指す。執筆内容の検閲は行わないのが一般的だ。シーディングは自社でも実施できるが、影響力のあるブロガーやCGM(コンシューマー・ジェネレーテッド・メディア)サイトをリサーチし、ネットワーク化している専門代理店もある。 シーディングは動画広告、Webサイト、ブログパーツなどクチコミで広げたいもので

    シーディング
    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    プロモーションにおいて一定期間内にクチコミの広がりや、コミュニケーション密度を高めるなどの効果を最大化させるために行う施策全般を指す。
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    倫理は自律的なもの、正義は他者に働きかけるもののような気もする。じっくり考える。
  • ガイドラインは口コミ健全化にどう役立つか - 雑種路線でいこう

    昨日はWOMJの勉強会に行ってきた。マクドナルドの行列についてトレンダーズから、PPP騒動についてサイバーバズから説明があったのだが、炎上後にこうやって平場に出てくるのは勇気のいることで賞賛に値する。なかなか微妙なところではあるが、炎上に至るまでの行き違いは概ね理解できた。ワークショップの方は時間がもうちょっと欲しかったのと、最初にあまりフレームを決めすぎない方が良かったのではないかという印象もある。 これを機に、広告代理店やPR会社、クチコミサービスの事業者、ブロガーらが、「ビジネスの育成より、倫理の確立を重視すべき」「マスメディアでもグレーな手法が使われているからといって、ネットはそうであっていいのか」などさまざまな意見を出し合い、活発な意見が交換されるようになっている。26日に行われた準備会の研究会には約100人が参加して、クチコミと広告の境界線についての議論が行われた。 樹形図を渡

    ガイドラインは口コミ健全化にどう役立つか - 雑種路線でいこう
    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    「ガイドラインは口コミ健全化にどう役立つか/昨日はWOMJの勉強会に行ってきた。」>研究会のレポートと所感・見解。
  • クチコミマーケティングの議論をしつつ、クチコミの難しさを改めて感じる。[3/7再追記] | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    確かに名指しではないのが微妙なんですが、それだけにモヤモヤ。自分のことが誤解されてるなら、そうではないと表明した方がいいかなと。難しいな。あ、これも特定の方へのレスではありません。
  • The Unbearable Lightness of Marketing : PPPについて、もう一つ - livedoor Blog(ブログ)

    PPPだけの話ではないんですが、まずもってして「お花畑」な人が多すぎる気がします。 で、「生き馬の目を抜く」ような人達が、それをうまいこと利用している構造で。 クールなウェンツをスウィートなウェンツで挟みましたじゃないですが。 smashmediaの河野さんのまともっぷりというか、地に足着いている感が逆に浮いてしまっていますよね。 ただまあ、確かに「純広告」、「企画広告」、「編集タイアップ」ってかたちで印刷媒体でさんざん議論されてきた話で、淘汰や洗練が進む方向での均衡もあるのでしょうが、糞みたいな誌面では手にも取られない印刷媒体の世界と違って、ノイズ上等のウェブの場合って、悪意の均衡がありえるわけですよ。 その辺見落としているととんでもない方向に進んじゃう気はします。 「お花畑」の人たちにはそのあたりは見えないだろうなあと。

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    「お花畑」な人が多すぎる気がします。 で、「生き馬の目を抜く」ような人達が、それをうまいこと利用している構造で。
  • 「20代で教授職相当に抜擢、体内時計研究で先頭走る」、理研の上田泰己氏 - ニュース - nikkei BPnet

    時差ボケの解明に取り組む新進気鋭の研究者に、世界の視線が集まっている。日を代表する研究機関である理化学研究所のチームリーダー、上田泰己氏(28歳)がその人だ。 昼間活動し、夜眠る人間のリズムは脳の中心部にある器官で刻まれている。その体内時計の動きに狂いが生じると様々な問題が起こる。例えば、朝になっても体がまだ夜の状態だと登校拒否症の一因となり、痴呆患者の夜間徘徊はその逆だ。うつ病もリズム障害が原因の1つとなる。上田氏が中心となり、そんな外からは見えない体内時計のズレを簡単に測定する方法を初めて開発し、成果をまとめた論文が7月下旬、著名な学術誌に掲載された。 「現代の医学に失望した」 「遺伝子を時計の針に見立てれば、体内時計の動きは簡単に分かります」。こうさらりと話す上田氏は、3月に東京大学の博士課程を修了したばかり。理研が神戸市に設置した発生・再生科学総合研究センターで、バイオテクノロジ

  • なぜ肉を食べない方が良いのか? - マクロビオティックQ&A-マクロビオティック羅針盤

    植物と人間(動物)を比べた場合、植物が陰性、人間は陽性である。 ゆえに、人間は、同じ陽性の動物をべるよりも、陰性の植物をべた方がバランスがとれる(マクロビオティックが目指すところの『中庸』が保ちやすい)。 物アレルギーでなくても? 私は生まれつき肉の物アレルギーを持っているので、べれば湿疹が出ますから、自然と肉は避けて生きてきました。 しかしながら、もし物アレルギーでなければ肉をべてはいけない理由などない、当はもっと肉をべたいのに……と思っていました。 けれど、全人間に向けた理論であるマクロビオティックにおいても、肉はべない方が良いということになっています。これを知ったとき、意外に思いました。私にとって、肉をべてはいけないのは「物アレルギーだから」。でもアレルギーではなくても肉はべない方が良いとなると、理由がわかりませんでした。 確とした理由を知るべく桜沢如一氏の

    なぜ肉を食べない方が良いのか? - マクロビオティックQ&A-マクロビオティック羅針盤
    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    「生物学的に言って人間は植物の子であり」>のっけからぶっ飛び過ぎてて笑った。だけどこういう話を信じる人もいるのか。
  • 社内告発で制裁人事、オリンパス社員が人権救済申し立てへ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東証1部上場の精密機器メーカー「オリンパス」(社・東京)の男性社員が、社内のコンプライアンス(法令順守)通報窓口に上司に関する告発をした結果、配置転換などの制裁を受けたとして、近く東京弁護士会に人権救済を申し立てる。 男性の名前は、通報窓口の責任者から上司に伝えられ、異動後の人事評価は最低水準に据え置かれている。公益通報者保護法では、社内の不正を告発した従業員らに対し会社側が不利益な扱いをすることを禁じているが、男性は「こんな目に遭うなら、誰も怖くて通報できない」と訴えている。 申し立てを行うのは、東京都内に住む浜田正晴さん(48)。 代理人の岡理香弁護士によると、浜田さんは大手鉄鋼メーカー向けに精密検査システムの販売を担当していた2007年4月、取引先から機密情報を知る社員を引き抜こうとする社内の動きを知った。システムの追加受注を有利に進める目的の工作で、不正競争防止法違反(営業秘密

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    上司のハラスメントを人事部に訴えたら、人事部からもっと酷いパワハラを受けて休職させられた挙句、全く違う部署に異動を命じられ、他の事業所への出入り禁止を言い渡された人を知ってるので、他人事とは思えない。
  • クチコミとは誰の、何のためのものか・WOMマーケティング研究会に参加した理由と感想。[追記] | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    クライアントの立場と、一般消費者・ブロガーの立場の人たちが少ないのは研究会の問題のひとつ。私としては、両方の立場からの見解をできるだけ示して、情報もオープンに伝えたいと思っています。
  • サイバー・バズ社長、口コミマーケティングについて語る--WOMマーケティング研究会で

    WOMマーケティング協議会 設立準備会は2月26日、第9回WOMマーケティング研究会を開催した。話題の中心は、ブロガーに対価を支払ってブログ記事を書いてもらうサービス「ペイパーポスト」。同サービスでトラブルを引き起こしたトレンダーズとサイバー・バズの2社がプレゼンテーションしたほか、参加者がグループに分かれて口コミマーケティングについて議論を交わした。 トレンダーズの郭翔愛氏は2008年12月にあるハンバーガーチェーンが販売した新商品のプロモーションについて、サイバー・バズ代表取締役社長の宮崎聡氏はある検索エンジン事業者のブログパーツのプロモーションについて、それぞれトラブル発生の経緯と再発防止策を説明した。 サイバー・バズの案件については、研究会に参加していた広告プランナーの高広伯彦氏から「今回の件は、自社のサービスを理解していないマーケティング担当者の失敗と、担当している広告主に進める

    サイバー・バズ社長、口コミマーケティングについて語る--WOMマーケティング研究会で
    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    「負の777フィーバーだったんじゃないの」とのツッコミが入る
  • WoMJ研究会について書いておこうかな。 - Vox

    例のWoMJ設立準備の会の研究会の第9回目というのに行く前にちょっとスッキリしたほうがいいかなと思って、月島の区民プールで1km泳いでから、顔を出しましたと。で、行ってみると見事に「スーツのお兄さん&おじさん」の集合。この時点で、「あぁ、今日は代理店系のひとの集まりなんだな」と直感した。それから世話人のみなさんの挨拶やら何やらがあって、スグにトレンダーズさんとサイバーバズさんのプレゼン。でもそっちも各々15分程度で、肝心のとこは「あ、ココはオフレコでお願いします」とか「クライアント名はえっとオフレコでお願いします」とか。 (その辺はTwitterで実況してたのでそっちのほうが生々しいかも)なぁ〜んかこの雰囲気ってみたことあるなぁと思ったら、広告代理店がクライアントの案件の話を同業のみなさんに説明したりする感覚と同じだ。しかも「えっと前はこうこうだったんですけど、例のアレの後に、あ、そうです

    wackyhope
    wackyhope 2009/02/28
    参加者からの批判的な意見。>異論・反論コメントを書きました。>再度反論コメントを投稿。