2016年12月28日のブックマーク (2件)

  • データサイエンス教育拠点、文部科学省が6校を選定

    文部科学省は数理、データサイエンス教育強化の拠点校として滋賀大学、大阪大学など6校を選定した。いずれもデータサイエンスの人材育成プログラム構築や教育拠点の形成を目指している大学で、拠点校を軸に数理、データサイエンス教育の発展を目指す。 大阪大学は数理・データ科学の教育拠点、北海道大学はデータサイエンスセンター、東京大学は数理・情報教育研究センター、京都大学はデータ科学イノベーション教育研究センター、九州大学は数理・データサイエンス教育研究センターの設置構想を持つ。 文科省は学識経験者らでつくる「数理およびデータサイエンス教育の強化に関する懇談会」を設置し、実践教育のあり方や標準カリキュラムの作成、文科省の支援体制などを検討してきた。 その結果、打ち出された ■データサイエンスセンターが地域の拠点になり、他大学へ波及効果を生むか ■数理とデータサイエンスのバランスが取れた教育内容になっている

    データサイエンス教育拠点、文部科学省が6校を選定
    wackyhope
    wackyhope 2016/12/28
    "数理、データサイエンス教育強化の拠点校/選定されたのは、滋賀大学、大阪大学のほか、北海道大学、東京大学、京都大学、九州大学"
  • 今まで読んできた漫画トップ5を答えろと言われたら

    どうしても火の鳥とか評価が安定してるものを選んでしまって、キングダムゴールデンカムイ進撃の巨人ダンジョン飯三月のライオンみたいな現在連載中とか最近のこの漫画が凄いで選ばれているようなやつは出せない。 あとかなり楽しんだサンレッド吸血鬼すぐ死ぬカルバニア物語鬼灯の冷徹聖おにいさんメシバナ刑事動物のお医者さんみたいな軽めに読めるのも何となく推せない。 ぼくの地球を守ってみたいな作者が今は旬を過ぎたのも出しにくい。 腐だがアカギやイニDみたいな萌えた漫画やセクピスみたいなBLは出しにくい、萌えで目が曇ってて面白さが測れない。 デビルマンとか面白かったけど三回くらいしか読んでない、でも入れといたら格好つくかなとか考えてしまう。 だれに対してか解らん見栄やら何やらでわけわからなくなる。 ちなみにトップ5は 火の鳥特に鳳凰編 ガラスの仮面 バナナフィッシュ ポーの一族 百日紅 面白いけど当にこれかと

    今まで読んできた漫画トップ5を答えろと言われたら
    wackyhope
    wackyhope 2016/12/28
    私も一度、自分の好きな作品を50作リストアップしてみようとトライしたことあったが、段々と評価する要素や基準の線引が自分でも整理つかなくなって、結局グダグダになったなぁ。