出産に関するwakabaroomのブックマーク (59)

  • 「へその緒を切る前に1分待つだけで赤ちゃんの死亡・障害リスクを格段に引き下げられる」という研究結果

    未熟児が生まれると医師は必要な処置を行うためにへその緒の切断を行うことが一般的です。しかし、新たな研究では、へその緒の切断を1分待つことで、生まれた子どもの2歳までの死亡リスクや障害リスクが減少することが示されました。 Effects of delayed versus immediate umbilical cord clamping in reducing death or major disability at 2 years corrected age among very preterm infants (APTS): a multicentre, randomised clinical trial - The Lancet Child & Adolescent Health https://www.thelancet.com/journals/lanchi/article/PI

    「へその緒を切る前に1分待つだけで赤ちゃんの死亡・障害リスクを格段に引き下げられる」という研究結果
  • 哺乳瓶で育つ乳児、「何百万」もの微小プラ摂取の可能性 研究

    生後1年の乳児のマイクロプラスチック粒子の推定摂取量を示した図(2020年10月19日作成)。(c)JOHN SAEKI, LAURENCE CHU / AFP 【10月20日 AFP】哺乳瓶で授乳される乳児は、1日当たり100万個以上のマイクロプラスチック粒子を摂取している可能性があるとの論文が19日、発表された。 研究結果は、英科学誌「ネイチャー(Nature)」の関連誌で品に関する研究を取り上げる「ネイチャー・フード(Nature Food)」に掲載された。 プラスチック片が破砕されてできる微小な粒子を人間が大量に消費しているという証拠が増え続けている一方で、その健康への影響についてはほとんど分かっていない。 アイルランドのダブリン大学トリニティカレッジ(Trinity College Dublin)の研究チームは、ポリプロピレン製の哺乳瓶やその付属品10種類について、マイクロプラ

    哺乳瓶で育つ乳児、「何百万」もの微小プラ摂取の可能性 研究
  • 私が医療崩壊のトリガーになる未来

    研修医2年目の女です。当直明けのぼんやりした頭で書いています このエントリーは決して女性の社会進出を批判するわけでもなく、ミソジニーでもなく、ただ生殖機能の構造をもとに考えた場合この問題はどうにもならないと思って、私が吐き出したかった内容です。不快に思う女性がいたらごめんなさい。 私は今研修2年目で2週間から1ヶ月ペースで診療科をローテーションしています。研修中「うちに入局しない?」と声をかけていただくことがあります。 「うちの科は女性が多いし、女医さんに優しい環境だよ。○○先生も××先生もお子さんがいても働いているし医局としても女医さんを応援しているからね。」 研修中に大体そうした内容でお誘いをかけてくれるのはマイナー科です。言わずと知れた皮膚科、眼科、耳鼻科に加えて直接患者を持たない「病麻放」、内科系ならアレルギー、リウマチ、糖尿病。大体そんな感じ。 医者の仕事量が半端ではありません。

    私が医療崩壊のトリガーになる未来
  • 「2019年生まれ90万人割れ、日本人毎年50万人減少」時代の生き抜き方 | 文春オンライン

    政府が不思議とショッキングな言い方で「2019年生まれが90万人割れした」と発表していました。 実際には、子どもを出産可能な女性の数が減ったので、人口学的に考えれば当然90万人割れしてもおかしくない。2019年の出生数が90万人割れすること自体は、何も不思議でもショッキングでもないのです。 でも、急に「日人が減りますよ」と突きつけられたら、みんなビックリしたんでしょう。 鳥取や島根がまるまる一個なくなるぐらい人が減っていく それは「すでに起きていた未来」であり、「対策が上手くいかなかった過去」に過ぎないのですが。 出生数、初の90万人割れへ 推計より2年早く――自然減50万人超・厚労省(時事ドットコム) https://bunshun.jp/articles/-/22081 私も、東京大学の旧政策ビジョン研究センターで客員研究員をやらせてもらっていた時期に、少子高齢化対策の政策立案のため

    「2019年生まれ90万人割れ、日本人毎年50万人減少」時代の生き抜き方 | 文春オンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2020/01/06
    "いまや「子どもを施設に預けて働きに出ないと損」という謎のモチベーションが起きていることは凄く気になります。"
  • 社会進出めぐる男女格差 日本は過去最低の121位に | NHKニュース

    スイスの国際機関が、社会進出をめぐる各国の男女格差について調査した結果を発表し、各国で女性の政治参画が進む中、日は依然として政治や経済の分野で大きな格差があるとして、153か国中、過去最低の121位になりました。 17日、ことしの報告書が発表され、対象となった153か国のうち、 ▽男女格差が最も少ないのは11年連続でアイスランド、 ▽2位がノルウェー、 ▽3位がフィンランド、 ▽4位がスウェーデンで、例年どおり、北欧の国々が上位を占めました。 また、各国で女性の政治参画が進み、このうち、 ▽スペインが去年より順位を21位上げて8位に、 ▽エチオピアが順位を35位上げて82位になりました。 一方で、日は国会議員や企業の管理職などになる女性の割合が依然として低いとして、去年よりも11位順位を下げて、過去最低の121位と評価されました。 特に政治の分野で女性が占める割合の世界平均は下院議員で

    社会進出めぐる男女格差 日本は過去最低の121位に | NHKニュース
  • 「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養」 液体ミルクのパッケージ文言に不満噴出(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    乳児用液体ミルクの製造・販売の解禁を受け、江崎グリコが2019年3月5日に「アイクレオ赤ちゃんミルク」を、明治が3月下旬に「ほほえみ らくらくミルク」を販売する。 インターネット上では歓迎の声が多数上がったが、パッケージをめぐる不満も散見される。 ■「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」 液体ミルクは18年8月に厚生労働省が省令を改正し、国内での製造が可能となった。厚生省の承認と、消費者庁から「特別用途品」の許可を得ることで販売できる。 消費者庁の規定では、液体ミルクおよび粉ミルクには「乳児にとって母乳が最良である旨の記載」を義務づける。さらに、「当該製品が乳児にとって最良であるかのように誤解される文章、イラスト及び写真等の表示は望ましくない」と要請している。 実際、江崎グリコの「アイクレオ赤ちゃんミルク」は、パッケージの目立つ位置に「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」と書かれてい

    「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養」 液体ミルクのパッケージ文言に不満噴出(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • Vol.425 乳幼児突発死症候群(SIDS)を知っていますか?|消費者庁

    乳幼児突然死症候群(SIDS:Sudden Infant Death Syndrome)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、睡眠中に突然死亡する病気です。窒息などの事故とは異なり、原因が分かっていません。平成29年は0歳児の死亡原因の第4位となっています。 厚生労働省によるとSIDSの予防方法は確立していませんが、以下のポイントを守ることにより、発症率が低くなるという研究データがあります。 1歳になるまでは、寝かせるときはあお向けに寝かせましょう 医学上の理由でうつ伏せ寝を勧められている場合以外は、あお向けに寝かせましょう。この取組は、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。 できるだけ母乳で育てましょう 母乳育児が赤ちゃんにとっていろいろな点で良いことはよく知られています。できるだけ母乳育児にトライしましょう。 たばこをやめましょう 妊婦自身の喫煙はもちろんのこと、妊婦や赤ちゃんのそばでの

    wakabaroom
    wakabaroom 2018/11/01
    “できるだけ母乳で育てましょう 母乳育児が赤ちゃんにとっていろいろな点で良いことはよく知られています。できるだけ母乳育児にトライしましょう。”
  • 離乳の世界平均は4.2歳なのか、涙の谷 - ネットロアをめぐる冒険

    長い調査が終わらないので、今日もつなぎの記事です。 さて、みなさんはおっぱいは好きですか?(強引な導入) こんなツイートがバズってました。 「日人は何故おっぱいが好きなのか」 ってある番組でやってて、離乳の時期が世界平均で4.2歳なのに対し、日は平均1.5歳で離乳するためもっとおっぱいが吸いたかったと無意識に思うらしく、その為日人にはおっぱい好きな人が多いと知って妙に納得 — ヒロ (@hiro_wing_x) October 12, 2018 この番組がなんなのかは知りませんが*1、私が気になったのは、離乳の世界平均が「4.2歳」であるという記述です。 私は算数が大変苦手なのであんまり大きいことは言えないのですが、どんな調査でもって世界の平均を「4.2歳」にしたかはわからないにしろ、その調査の中には、7歳とか、8歳とかで離乳をした集団がそれなりにいないと、この平均の数は出てこないの

    離乳の世界平均は4.2歳なのか、涙の谷 - ネットロアをめぐる冒険
  • Vol.418 抱っこひもからの転落に気を付けましょう! | 消費者庁

  • 私は現在2児の子育てをしている男です。 とてもいいことを言っているなと..

    私は現在2児の子育てをしている男です。 とてもいいことを言っているなと思いました。 ただ、育児・家事に関する負荷は、おそらく一昔前と比べるとかなり小さくなっていると思います。 育児に関していうとオムツの性能も良くなっているし、レトルトの離乳も充実している。 世間の子育てに関する関心も上がっていてどこへ行っても優しくしてもらえるし、 ベビーシッターのサービス、託児のサービスも多いです。 家事に関しても、洗器や全自動選択乾燥機もあるし、外も中も発達していて 楽しようと思えば楽できます。 じゃあなんで「育児は大変!」とか「夫が協力してくれない!」みたいな話が出るかというと シンプルに『共働きがムリゲー』というだけだと、私は思っています。 どれだけ便利になっても、時間には限りがあります。 そして、子供というのは、時間があればあるだけ全部吸い取ってしまう存在なのです。 仕事と子育てを両立する

    私は現在2児の子育てをしている男です。 とてもいいことを言っているなと..
  • NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK

    今回の番組では、いま子育て中のママたちから数多く上がっている次のような“悲痛なお悩み”に、最新科学で迫りました! 子育てが孤独で耐えられない!不安ばかり募ってしまう!どうして? ある調査によれば、「子育てで孤立を感じる」というニッポンの母親は7割。また、出産を機に“うつ”を発症する「産後うつ」は、一般的なうつの5倍以上。なぜ産後のママたちは、孤独や不安を感じやすいのか。実は、科学的な理由があることがわかってきました。 鍵を握るのは、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」です。胎児を育む働きを持つエストロゲンは、妊娠から出産にかけて分泌量が増えますが、出産を境に急減します。すると母親の脳では神経細胞の働き方が変化し、不安や孤独を感じやすくなるのです。 なぜそんな一見迷惑な仕組みが体に備わっているのか?その根原因とも考えられているのが、人類が進化の過程で確立した、「みんなで協力して子育てする」

    NHKスペシャル ママたちが非常事態!? ~最新科学で迫るニッポンの子育て~- NHK
  • 「癒やし」のはずが、攻撃的に!? 育児と「オキシトシン」にまつわる話|ウーマンエキサイト

    テレビや雑誌などで、「癒やしホルモン」「幸せホルモン」という言葉を目にする機会が増えました。これは「オキシトシン」というもので、育児中のママは分泌しやすいそうです。 多幸感に包んでくれるステキなものではあるのですが、一方で攻撃的になりやすいともいわれています。増やすことのメリットや注意点を紹介しましょう。 ■産後クライシスの原因にもなる!?オキシトシンとは、おもに出産や授乳によって分泌されるホルモンです。「幸せホルモン」の名のとおり、分泌後は子どもや夫への愛情が増して、より幸せな気持ちにしてくれるといわれています。 出産直後のマタニティハイの状態ではたっぷり分泌されると思いますが、問題点もあります。なぜなら、オキシトシンには、攻撃性を強める作用もあるといわれているからです。 無事に子どもが生まれてきてくれて、こうして授乳できるのが幸せ! そう思っていても、横でのん気にゲームをしている夫を見

    「癒やし」のはずが、攻撃的に!? 育児と「オキシトシン」にまつわる話|ウーマンエキサイト
  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド

  • 産後2年が別れ道!産後クライシスを乗り越えた夫婦に共通する3つの特徴 - 産後夫婦ナビ

    妊娠出産によっての心と体がどのように変化していくのか? 夫婦間にどのような問題が生じやすくなるのか? など、「夫」側が多少なりとも産前産後のリアルに対する予備知識を持っている場合、産後クライシスを早期に乗り越えているケースが多く見られました。 情報収集元は、テレビやインターネット、漫画「コウノドリ」を観て…という方もいらっしゃいましたが、圧倒的に多いのが、産婦人科や行政で開催している「両親学級や父親学級などの講座に参加して学んだ」という声。 自ら積極的に講座に参加したという夫さんばかりでは無いようですが、産前産後を知る第三者からのリアルな話を通じて、楽しいばかりではない育児の実態や妊娠出産における生命のリスクなどを知り、「夫ととして父親として何ができるか?」を考える機会を得ていたことが、いざという時の役に立ったようです。 だけでなく、夫も一緒に「変化を受け入れる準備」を行うこと。 それ

    産後2年が別れ道!産後クライシスを乗り越えた夫婦に共通する3つの特徴 - 産後夫婦ナビ
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/06/01
    “その一方で分泌量が増えるホルモンが「オキシトシン」。これは子どもを守るために分泌されるホルモンで、育児に非協力的な人間に対して攻撃性を高める作用があるとも言われています。”
  • 父親の役割 - Wikipedia

    父と子 父親の役割(ちちおやのやくわり)では、子どもが発育する上での父親の役割について述べる。 研究の経緯[編集] 子供の発育に関して、父親が重要な役割を果たしていることが、近年認識されるようになった。従来は、父親の役割として、稼ぎ手、監督者、性役割モデルなどが知られていた。しかし近年研究が進んで、社会性の発達や知的能力の発達など、父親が子供の精神的発達に重要な役割を果たしていることが明らかになった。 離婚により父親が子供の家庭からいなくなると、子供は精神的な適応がより悪化し、学業成績がより悪くなり、反社会的な行動がより増え、結婚してからの離婚率もより高くなる[1]。戦死や病死によって父親が不在になっても、同様の傾向が生じる。 これとは逆に、父親が在宅で働く場合や父子家庭の場合など、父親が子供と長い時間を過ごす家庭では、子供の社会的な発達はむしろ良好になる[2]。 こうしたことがきっかけと

    父親の役割 - Wikipedia
  • 萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」:朝日新聞デジタル

    自民党の萩生田光一幹事長代行は27日、宮崎市内で「0~3歳児の赤ちゃんに『パパとママ、どっちが好きか』と聞けば、どう考えたって『ママがいい』に決まっている。お母さんたちに負担がいくことを前提とした社会制度で底上げをしていかないと、『男女平等参画社会だ』『男も育児だ』とか言っても、子どもにとっては迷惑な話かもしれない」と語った。 党宮崎県連の会合で講演した。萩生田氏は「待機児童ゼロ」をめざす政府方針を紹介したうえで、0歳児保育をめぐり、「生後3~4カ月で、『赤の他人』様に預けられることが当に幸せなのだろうか」と疑問を呈した。さらに「慌てずに0歳から保育園に行かなくても、1歳や2歳から保育園に入れるスキーム(枠組み)をつくっていくことが大事なのではないか」と訴えた。(小出大貴) 萩生田氏の発言要旨は次の通り。 ◇ 東京ではいま0歳の赤ちゃんの保育園が足りないことが問題になっていて、国では「待

    萩生田氏「赤ちゃんはママがいいに決まっている」:朝日新聞デジタル
    wakabaroom
    wakabaroom 2018/05/27
    いろんな人や結婚や家族があるのだから、一般論で絶対を語るべきでない気がする。個々が親にも子にもそれぞれの一番良い形を探っていくべきでないかと。その多様さに対応できる制度があって欲しい。
  • 夫に育児を語られたくない

    夫がたまにSNSで子育てについての投稿をする 昨日は「育児はライフサイクルの一番ボトルネックになるタスクなのに効率化できる余地が少ないから難しい、耐えるしかない」という内容を書いていた 夜中の授乳中に、私が子の寝かしつけをしていた時間に書いたであろうこの投稿を読んで 悲しくて悲しくて、どうしようもない気持ちになった 息子が生まれて2ヶ月、 昨日できなかったおもちゃを掴めるようになったり少しずつ笑ってくれるようになったり そういうひとつひとつの成長が嬉しくて、あー幸せだな、と思う 毎日同じことの繰り返しだけど、睡眠不足やゆっくり事ができないのは時々愚痴りたくなるけど、だからといって育児が嫌だとか辛いとか思ったことは今のところ一度もない 夫の、育児をタスクといって耐えるしかない辛いものだという昨日の投稿に そんな私の2ヶ月間を否定されたみたいに思えて 息子への愛情は感じられなくて ほんとうに

    夫に育児を語られたくない
  • 赤ちゃん「泣いてもいいよ」広がる (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    赤ちゃんの泣き声を、おおらかに受け止めようという動きが広がっている。「泣き声を気にしない」というステッカーで意思表示したり、ある程度の泣き声を容認する図書館ができたり。子育て中の親を、さりげなく応援する手法に賛同が集まっている。 「赤ちゃん 泣いてもいいよ!」 笑顔の赤ちゃんのイラストとともにそう呼びかけるステッカー。女性向けの情報サイトを運営する「エキサイト」(東京)が昨年春から希望者に無料配布している。スマートフォンの裏側などにも貼り付けられるサイズで、これまでに約5万枚が配布された。 発案したのは、同社のサイトに寄稿するなどしているエッセイストの 紫原明子さん。15年ほど前、外出先で事をしている時に長女が泣き出し、居合わせた客から「出て行って」と注意されたことがある。それ以来、ぐずる子どもを焦って泣きやませようとする親を見かけると、「大丈夫だよ」と伝えたい気持ちに駆られるという。「

    赤ちゃん「泣いてもいいよ」広がる (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
  • 赤ちゃんギャン泣きの「黄昏泣き」「コリック」 医師に聞く原因と対処法

    11月初旬、この黄昏泣きが「コリック」という聞き慣れない言葉とともに、Twitterを中心に話題になった。 きっかけは海外在住のあるTwitterユーザーのツイート。このユーザーは「黄昏泣き」は「コリック」という現象で、その原因は腸に溜まった「ガス」であるとした。 そして、コリックへの対処法として、赤ちゃんのお尻にカテーテル(管)を挿入してガス抜きをすることを、イタリアでは「誰もが知ってます」と紹介したのだ。 このツイートは2万回以上リツイート(拡散)され、まとめサイトにも転載された。しかし、医療関係者らからは、医療の訓練を受けていない人が自己判断で赤ちゃんにカテーテルを挿入する危険性への指摘が続出した。 BuzzFeed Japan Medicalの取材に、小児外科医の松永正訓医師も「勧められません」と断言する。 「そもそも、コリックの原因は不明です。ガスによる腹痛が原因かもしれないし、

    赤ちゃんギャン泣きの「黄昏泣き」「コリック」 医師に聞く原因と対処法
  • 黄昏泣きとコリックの話

    田舎で子育て中。医者である自分の出産・育児を通して、(できるだけ)医学的なエビデンスを交えて育児情報・その他ニュースなどいろいろ発信したいと思います。 相川晴(HAL) @halproject00でTwitterでもボソボソ呟いています。フォローお気軽に。 妊娠ブログもやってます。産婦人科系のネタはこちらで。 Twitterで、「黄昏れ泣き=コリック、コリックはガスが原因だからガス抜き、イタリアではカテーテルでガス抜きをする」という内容のツイートが回ってきました。 全てを否定するつもりはありませんが、少なくとも、やり方を知らない人がガス抜きに赤ちゃんの肛門からカテーテルを突っ込む事はお勧めしないです。 イタリアと日では事情が違います イタリアでは、赤ちゃんの授乳後にげっぷをさせる風習が無い、コリックで泣く時はガス抜きにカテーテルを使う、との事。 海外事情はさっぱり詳しくありませんので、こ

    黄昏泣きとコリックの話