2017年3月28日のブックマーク (15件)

  • ロックフェラー氏の死去で終わった「陰謀論」と「アメリカの時代」 - まぐまぐニュース!

    デイヴィッド・ロックフェラーという名前を聞いてピンときた人は、「陰謀論」について詳しいのではないでしょうか。というのも、「ロックフェラー氏は、世界を政治的、経済的に統合して世界統一政府を樹立しようとしている!」というのが陰謀論者の間では定説らしいのです。そのロックフェラー氏の死によって、世界はどう変わるのでしょうか。無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で、世界情勢に詳しい北野幸伯さんが大胆に推察しています。 デイヴィッド・ロックフェラーの死 ご存知の方も多いと思いますが、デイヴィッド・ロックフェラーさんが3月20日、亡くなられたそうです。 デービッド・ロックフェラー氏が死去 101歳 産経新聞 3/21(火)1:08配信 米国の富豪ロックフェラー家の三代目当主で銀行家のデービッド・ロックフェラー氏が20日、米ニューヨークの自宅で死去した。101歳だった。死因は心不全。ロイター通信

    ロックフェラー氏の死去で終わった「陰謀論」と「アメリカの時代」 - まぐまぐニュース!
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    "デイヴィッドさんは、「一つの世界」を目指し、奔走してきた。しかし、その人生の終わりに、祖国アメリカは、「ナショナリズム」「孤立主義」「保護貿易主義」の大統領を選んだ"…「祖国」って意識?
  • hoikumama.com - hoikumama リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 「障害児訪問保育アニー」障害児向け自宅でのマンツーマン保育

    障害が理由で保育を受けられない子ども そして働くことを諦めるしかない親 そんな親子を支えるために アニーでは保育者がご自宅に訪問し保育を行っています 子どもがたくさんの人と出会えるように 親が働くことを選択できるように 私たちは子どもにとっても親にとっても 社会につながる第1歩でありたいと考えています 障害が理由で保育を受けられない子ども そして働くことを諦めるしかない親 そんな親子を支えるために アニーでは保育者がご自宅に訪問し 保育を行っています 子どもがたくさんの人と出会えるように 親が働くことを選択できるように 私たちは子どもにとっても親にとっても 社会につながる第1歩でありたいと考えています

    「障害児訪問保育アニー」障害児向け自宅でのマンツーマン保育
  • 無認可保育園を個人で自宅で開園したいです!

    無認可保育園を個人で自宅で開園したいです! 市などに一切報告せずにそれをしたら何か法に触れますか?地域によるのでしょうか? 静岡県浜松市在住26歳女性です。 保育資格はありませんが、3年ほど補助手伝いをしていました。 子供が大好きで、お母さんうけにも自信があります。 自宅で0歳~3歳くらいまでのお子さんを2、3人 私一人で預かるつもりです。 そのくらいのスペースもあります。 地元の冊子で募集するつもりですがこれは良くない事なのでしょうか? アメリカではベビーシッターを若い女性がするのはよくある話ですよね? 日でもその感覚ではまずいでしょうか? もちろん希望するママさんが集まらないかもしれません。 それはそれであきらめるしかないと思いますが、 もし希望する方がいらっしゃった場合、何の資格のない私がお子さんを預かるのは違反なのでしょうか? べ物に関してはお母さんに離乳を冷凍したものを持参

    無認可保育園を個人で自宅で開園したいです!
  • 【保育ママって?】家庭的保育事業が法定化!?自宅で保育士資格が活かせます! | なっとく保育士さん

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    男がやっても「ママ」なのか?男女雇用機会均等法に触れないのか?
  • 幼稚園・保育園に入園しないという選択。それでも、こどもは社会性を身につけますよ。|まだ仮想通貨持ってないの?

    ツイッターにて興味深い質問をいただきました。 保育園に入れない、という選択。 @IHayato 池田さんこんにちは! 娘さん、幼稚園入れずに小学校入学ですか? 年中さんから入れますか? 参考にさせてください — かとうきょうこ (@ky0nzi) 2016年9月3日 @ky0nzi とりあえず入れるつもりはないですね〜。自主保育的な感じになるのかなと。 — イケダハヤト (@IHayato) 2016年9月3日 @IHayato 考えが似ていてとても参考になります! 幼稚園に入れないと小学校の集団生活に苦労するのでは?という意見に対してはどう思いますか? — かとうきょうこ (@ky0nzi) 2016年9月5日 というわけで、ぼくの考えを書いてみます。 まず前提として、うちは既存の保育園には……おそらく子どもを入れないと思います。というのも、ぼくらが住んでいる地域の保育園は、ごく普通の保

    幼稚園・保育園に入園しないという選択。それでも、こどもは社会性を身につけますよ。|まだ仮想通貨持ってないの?
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    うう、パクっていると勘違いされそうで困る。
  • Damien Schmitt - Cowboy Story - Video from isYOURteacher App (Appstore)

  • Performance Spotlight: Damien Schmitt - "From The Satellite"

  • Damien Schmitt - Make Some Noise - Video From isYOURteacher App (App Store)

  • 待機児童の裏に隠された、「巨大な保育利権」の深い闇 - まぐまぐニュース!

    毎年4月は新入園、新入学の月。この時期になると話題になるのが、なかなか改善の兆しが見えない都市部の保育園における「待機児童問題」。政府は「早急な改善が必要」としながらも、職場復帰のために子どもを預ける保育園が見つからず、退職に追い込まれるケースが後を絶ちません。これは、保育士不足だけで片付けられる問題ではないのが現状で、依然として解決の糸口が見えない深刻な問題です。メルマガ『大村大次郎の音で役に立つ税金情報』の著者で元国税調査官の大村さんは、この問題の裏に「巨大保育利権」が大きく絡んでいるという衝撃の事実を明かしています。 待機児童問題の原因「巨大な保育利権」とは? 4月を前にして、また待機児童問題が注目されるようになりましたね。 もうずいぶん前から問題になっているにも関わらず、未だに解決していないわけです。 少子化で子供が減っているはずで、待機児童問題など、やろうと思えばすぐにできるは

    待機児童の裏に隠された、「巨大な保育利権」の深い闇 - まぐまぐニュース!
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    拝読してつくづく思うが、こういうシステムに乗って人生を築いていくことに疑問を持つ人が増えて欲しい。どうせ共働きするなら家族単位で事業すれば問題の前提自体崩れる。企業に雇われる人生観を相対化すべき。
  • あの週刊文春も語りだした、金正恩「暗殺作戦」の現実味 - まぐまぐニュース!

    国際社会の非難をよそに、ミサイル発射実験を繰り返す北朝鮮。そんな中、安倍首相に極めて近いとされるジャーナリストが一部週刊誌に、アメリカによる「金正恩暗殺計画」について寄稿し話題となっています。メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではこの記事の信憑性を検証するとともに、「北を止める2つの方法」と日が担うべき役割について記しています。 トランプ政権が金正恩「暗殺作戦」に踏み切るとの情報は当か? 安倍首相の側近記者が煽る危険な戦争シナリオ 安倍晋三首相とその官邸に「最も深くい込んでいる」と言われる元TBS記者のフリー・ジャーナリスト=山口敬之が『週刊文春』3月30日号におどろおどろしく書いているところによると、 去る2月の安倍・トランプ「ゴルフ外交」では北朝鮮情勢について相当突っ込んだやりとりが行われた。……別荘とゴルフ場の間の移動は安倍首相とトランプが同じ車に乗り、同乗したのは双方

    あの週刊文春も語りだした、金正恩「暗殺作戦」の現実味 - まぐまぐニュース!
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    "中国は、戦争を避けるように言い、米国は、ならばどうやって正恩を鎮めるのか、それが無理なら彼を除去するのかの見通しを問うだろう。日本は、本当は、その硬軟両様の微妙な話に噛み込んでいなければならない"
  • 『現役工学系教授からみた日本の大学の惨状』へのコメント

    国立大は校費が独法化以降激減して競争的資金に頼らざるをえなくなり、その関連の煩雑な事務に忙殺されるようになったのと、文科省が教務財務中心にエビデンスを強く求めるようになりコンプラ系雑務が激増って感じ。

    『現役工学系教授からみた日本の大学の惨状』へのコメント
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    優秀な人がよってたかってこうなのでしょうから、日本の教育機関はもうどうにもならんのでしょう。こういうことを解決できる科学や学問の枠組みも少なくとも官僚レベルでは認知されていないということですよね。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    "文化の違いが視覚認知に差を""長さを扱った2種類の課題では、日本人は答えるまでの時間の差が小さかったのに対し、カナダ人は大きかった。一方、傾きを扱った2種類の課題では長さの課題とは逆の結果が出た。"
  • フェイスブックがユーザー689,003人の感情をコントロールする(更新あり)

    ビッグデータのプラットフォームを握る事業者は、こういうことができてしまうんだなというのを、改めて教えられるニュースだった。 6月17日付けの科学専門誌「米科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載されたこの論文だ。 「ソーシャルネットワークを通じた大規模情動(感情)伝染の実験的証明」 フェイスブックが、ニュースフィードのアルゴリズムをいじって、ユーザーの感情をコントロールできることを証明した、と言っている論文だ。しかも、利用規約上は全く問題ない、と。 当のフェイスブックのデータサイエンティスト、アダム・D・I・クレイマーさんがそう書いている。 ジャーナリストブロガーの草分けでアリゾナ州立大学ジャーナリズムスクール教授、私の友人でもあるダン・ギルモアさんは、ツイッターでこうコメントしている。 フェイスブックの感情コントロール実験をした研究者は、自分たちのことを恥じるべきだ。 https://tw

    フェイスブックがユーザー689,003人の感情をコントロールする(更新あり)
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/28
    "我々はサービスの改善と、人々がフェイスブック上で目にするコンテンツをできる限り適切で興味を引くものにするために、研究を行っている"…友達多すぎて全部読めない分を機械が選別してくれて便利なのは、友達?