タグ

2012年10月4日のブックマーク (6件)

  • Prevent line/paragraph breaks in contentEditable

    wakuworks
    wakuworks 2012/10/04
  • HTML5のrel=”author”で著作者とコンテンツを関連づける方法

    6月7日(火)に米Googleが検索エンジンGoogleにおいてウェブコンテンツとその著作者を関連づけるマークアップのサポートを開始しました。 まだ実験段階のようですが、Googleの検索結果から著名なブロガーや記者などの記事コンテンツを見つけやすくするのが目的のようです。さまざまな情報で溢れかえったウェブの世界において、利用する我々にとってもそうですが、情報を整理するGoogleにとっても、有用な情報とそうでもない情報を区別できるようになるという点で一役買ってくれる機能となりそうです。 詳細はGoogleのWebmaster Central Blogで確認できます。 Authorship markup and web search (Webmaster Central Blog) rel=”author”の設定方法どのような方法でコンテンツとその著作者を結びつけるかについては、ウェブマス

  • Gmailの成りすまし事件、傾向と対策

    池田信夫氏のGmailアカウントがハックされて、寸借詐欺メールが送信されたようです。 Gmailの振り込め詐欺にご注意池田信夫、自らのメールアカウントを乗っ取られ今日も見事な醜態を晒す私の周囲でも、知人が同種の被害にあっていますので、他人事ではない気がします。池田氏が被害にあった原因は不明のようですが、このエントリではその原因を予想(妄想)し、対策について検討します。 池田氏の主張:twitter連携アプリからの漏洩池田氏は自らのブログエントリで以下のように主張しています。 Gmailのパスワードを知らせたことはないのですが、ツイッターと共通にしていたため、「連携アプリ」を認証するときパスワードを入力します。これはシステム側に通知されないことになっていますが、悪意をもって偽装することは容易です。かなりあやしげなアプリも含めて20ぐらい使っていたので、そこから推測してGmailにログインされ

    Gmailの成りすまし事件、傾向と対策
  • コンテンツが少くても下に表示されるフッター - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS

    コンテンツが少ないと画面の途中にフッターが表示されてしまう事がありますが、足りない場合は画面の一番したにくっつくようにしました。CSSのみ。 (JSはコンテンツの量を変更するのに使っています。) IEは6, 8+です。box-sizing: border-box を使っているので。body直下にコンテンツ全体を含む要素を作り、そこにヘッダー、フッター分の余白を取るようにすればIE 7にも対応できます。 (function() { var nList = document.getElementById('list'); var nAdd = document.getElementById('add'); nList.addEventListener('click', function(event) { this.removeChild(event.target); }, false); nA

    コンテンツが少くても下に表示されるフッター - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS
  • display-table.htc — emulation (polyfill) of {display: table/table-row/table-cell} for Internet Explorer 6/7 (IE6, IE7)

    {display: table} for IE6 and IE7 display-table.htc is a JavaScript polyfill library intended to emulate display: table* CSS properties in Internet Explorer 6/7 which do not have their native support. The library is intended solely for IE6/IE7 and disables itself automatically in IE8 and higher. The emulation works by generating a real HTML table which automatically replaces original element intend

  • [HTML5]正しいfigure要素の使い方(文脈まで深く考えた)

    figure要素には何を入れられるのか figure要素には何を入れられるか、どう使うべきなのかが疑問になったので考えてみました。 発端:リストにタイトルをつけたい このfigure要素について考えるきっかけになったのは、ブログ内で「タイトルの付いたリスト」を作りたいと思った時です。 別に見出し要素の直後にリストを置けば読み手にはそれについてのリストだと認識されるんでしょうけど…場合によってはなんかしっくりきません。 だって画像はfigureで囲めばfigcaptionで、inputにはlabelで、tableにはcaptionでマークアップ的にしっかり関連づいたキャプションがつけられるのに、リストや定義リスト、あとコードにキャプションがつけられないのは変ですよ、変だよなー。と思ってたわけです。 figure要素の説明を読んだ HTML5.JPを読みに行きましょう。すると figure 要

    [HTML5]正しいfigure要素の使い方(文脈まで深く考えた)