タグ

Pythonとpythonに関するwakuworksのブックマーク (238)

  • mod_pythonのSession - ログ取得ツール

    ここ最近、mod_pythonに凝りはじめてます。 mod_pythonではPHP等と同様、セッション管理を勝手にやってくれる。ということになっているが、デフォルトではセッションCookieにExpiresをつけて送信しないため、ブラウザを閉じるとまたログインし直す羽目になる。そういうわけで1ヶ月くらいは、この状態でセッションを使っていた。 まあそれはそれでポリシーとしては問題ない場合が多いかもしれないけど、「おれはブラウザを閉じてもログアウトしたくないんだよ」という人にとっては迷惑な仕様になる。単に自分だけで使うために簡単な認証をかけているだけなのだが、私の場合は京ぽんのOperaでログインして遊んだりしているが、電話はメールを使うためにもブラウザはすぐに閉じてしまう。そうやっていると毎回パスワードを入力する羽目になり、非常に面倒だった。しかも京ぽんOperaの場合、ユーザ名を漢字かな、

  • Big Sky :: デスクトップアプリケーションでも認証可能なOAuth「xAuth」をpythonから試してみた。

    TwitterのBasic認証APIは6月で廃止される予定なのですが、OAuthという認証方法はブラウザを起動してユーザに認証して貰わなければなりません。一見flickrアプリケーションの様な認証方法を想定しますが、OAuthはflickr認証の様にサーバから貰ったトークンをブラウザから渡して認証させる様な物ではありません。 今回OAuthの問題を解決すべくOAuthを拡張した認証方式であるxAuthが取り入れられました。 詳しくはAPIドキュメントか以下のサイトが分かりやすいかと思います。 s-take Blog.: Twitterによる簡易版OAuth: "xAuth" 従来のOAuth認証ではまずアプリケーション(OAuthコンシューマ)がTwitterに接続してRequest Tokenを取得し、認証画面を開いてRequest Tokenを承認させ、承認されたRequest Tok

    Big Sky :: デスクトップアプリケーションでも認証可能なOAuth「xAuth」をpythonから試してみた。
  • inforno :: tags :: xrea

    XREAで好きなバージョンのPythonを使う方法2 Jan 25, 2009

  • Python で MySQL を操作 – MySQL-python

    1. MySQLPython で操作するためのライブラリ PythonMySQL のデータを操作したい。 MySQL - PythonInfo Wiki によると、以下の 3 つのライブラリが挙げられていた。 MySQL for Python mxODBC pyodbc とりあえず、一番上を使ってみよう。 2. MySQL for Python のダウンロードとインストール SourceForge.net: MySQL for Python: Files より MySQL-python-1.2.2.win32-py2.5.exe をダウンロードしてインストール。 \Lib\site-packages\ にインストールされる。 3. Python Database API Specification MySQLdb User's Guide によると、 If you want t

    Python で MySQL を操作 – MySQL-python
  • テンプレートエンジンMako - スキル不足のエンジニアBlog

    GAEであればフレームワークが提供さテンプレートエンジンも使えるみたいだけど簡単シンプルなものを探してみてとりあえずMakoを使ってみることに。 ただGAEで使うのであればsetup.pyは使えないと思われるので手動でインストールできないかと思いかなり勘で解凍したフォルダのlibの中にあるmakoディレクトリをプログラムと同じディレクトリにコピーして試してみることに、モジュールはカレントディレクトリも検索対象になるはず。 (ディレクトリ) | index.py | --Mako#Makoモジュールディレクトリ | | --tmpl#テンプレートファイル保存フォルダ | | | index.html | --tmp #キャッシュディレクトリ | mako_cache (index.py) #!d:\Python25\python.exe #coding:utf-8 from mako.tem

    テンプレートエンジンMako - スキル不足のエンジニアBlog
  • Makoでshift_jisのテンプレートを使って、shift_jisで出力する - Bouldering & Com.

    welcome to Mako! 多機能だけど重くない感じ?バランス崩れてないというか。 テンプレートファイルをディレクトリ指定で探してくれるのがいい感じだし、制御構文のところが変な空行になったりしないのも素敵。 あと、名前がいい。アオザメのことなのね。 入力 shift_jisのテンプレートを読ませようとして、 In [42]: tmpl = mako.template.Template(filename='shift_jis.mako') と書いたら、 <class 'mako.exceptions.CompileException'>: Could not read template using encoding of 'ascii'. Did you forget a magic encoding comment? in file 'shift_jis.mako' at line:

    Makoでshift_jisのテンプレートを使って、shift_jisで出力する - Bouldering & Com.
  • Python入門(38) - パッケージ

    メモ代わり。てきとーに。 いや、ですからてきとーですって。 2年前ぐらいにPythonあたりでメールくれた方、ごめんなさい。メール紛失してしまい無視した形になってしまいました。。。 今日はパッケージから。 パッケージとは Pythonで言う、「パッケージ」とは、通常、sysモジュールのpath属性に記録されているサーチバスのディレクトリの__init__.pyファイルが置いてある「サブディレクトリ」のこと。 また、ディレクトリパスを指定してインポートすることを「パッケージインポート」と呼ぶ。 パッケージインポートしてみる。 パッケージインポートするには、モジュールの「パス」を指定する。 「パス」の指定には、ディレクトリセパレータに「.」(ドット)を使用する。 早速やってみる。 まず、カレントディレクトリに、dir1ディレクトリを作成。 $ mkdir dir1 $ ls dir1/ で、d

  • jkl.lomo.jp » Mako Templates for Python

    Posted on 09.12.08 to Programing by jklryo Pythonのテンプレートエンジンで何がいいかなーと思って、とりあえずだが速いと評判の Mako を使用してみる。日語の資料がほとんどないが、サンプルソースがあったのでどうにかなるだろう。 インストール easy_install を使うと楽。ez_setup.py をダウンロードし、実行する。その後 $ easy_install Mako とすると Mako のインストールが完了する。楽すぐる。 基 >>> from mako.template import Template >>> mytemplate = Template("hello world!") >>> print mytemplate.render() hello world! 変数を使用する。Template.render()の引数

  • テンプレートエンジンmakoで日本語(ascii文字)を扱う@あらき家

    こうじ | 2008年08月11日14時49分 | Python  Pythonのテンプレートエンジンmakoを使ってみようと思ったが、日語の扱いで苦労した。 まずは簡単なテンプレートの処理。 >>> from mako.template import Template >>> t = "Hello World!" >>> tpl = Template(t) >>> print tpl.render() Hello World! これは問題ない。 次に日語を入れてみる。 >>> t = "こんにちは。" >>> tpl = Template(t) Traceback (most recent call last): 略 mako.exceptions.CompileException: Could not read template using encoding of 'ascii'.

  • Python CGI で 掲示板みたいなものを作る~POST編~

    もう、かれこれ3ヶ月も前になりますが、Python CGI で 掲示板みたいなものを作るで”GET”メソッド使った「掲示板みたいなもの」を作りました。 そして、先日の事です。 某BLOGより私の記事にリンクが張られていることに気が付きました。 そのBLOGのとある記事では、Python CGIで"POST"メソッドを使う方法を探しておられるらしい。 これは、私が以前見つけた方法と違うみたいですね。 FORMの構成 FORMを配置したHTML文書は、こうなりました。 実は、"GET"メソッドを使う場合とほとんどおなじなんです。 タイトルを"VISITOR WORLD 3"から"VISITOR WORLD 4"に変えました。 FORMから呼び出すCGIファイルを"visitor_world3.cgi"から"visitor_world4.cgi"に変えました。 FORMで使用するメソッドを"ge

    Python CGI で 掲示板みたいなものを作る~POST編~
  • joyfullife.jp

    This domain may be for sale!

  • さくらインターネットでweb.py

    さくらインターネットのレンタルサーバーでweb.pyを使えるように設定した。 web.pyのホームページのGET IT: web.pyの所からweb.pyをダウンロード。 web.pyを$HOME/lib/python/の下に置いておく。 flupをダウンロード。 $ python setup.py install --home=${HOME} --forceで、flupをインストール。flupが無いとCGIが動作しないので注意。 .htaccessに、AddHandler cgi-script .pyを書いておく(これはいらないかも)。 以下のファイルを$HOME/www/a.pyとして作成しておく。パーミッションは755で。 #!/usr/bin/env python import sys sys.path.append('/home/ユーザー名/lib/python') import

  • 2006-03-11

    Pythonで最近注目されているWebフレームワークとしてweb.pyがあります。これをレンタルサーバーのような、制限の多いCGI環境で使うにはちょっとした工夫が必要です。以下に述べる設定はXREA(CGIにpythonが使える。素敵(^^)v)の場合ですが、ほかのレンタルサーバーでもほとんど同じだと思います。 マルチスレッド処理の無効化 web.pyはWSGI上で動作し、WSGIは内部でマルチスレッド処理をしていますが、XREAではCGIプログラム内でのマルチスレッド処理を許可していないため、無効化してやる必要があります。 2006/5/20追記: 利用しているサーバーが、CGI内でのマルチスレッド処理を許可しているなら、このステップは必要ありません web.pyおよびweb.pyが使用するflupのコードを追っていった結果、以下の箇所を変更すればマルチスレッド処理を無効化し、シングルス

    2006-03-11
  • さくらのレンタルサーバで Python 外部モジュールを使う

    お知らせ: 最近の事情に合わせて新しく書き直した「さくらのレンタルサーバに Python モジュールをインストール」のページを用意しました。今後はまずそちらをご参照下さい。(2013年2月8日) さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」サービスで Python の外部モジュールを導入・利用するための覚え書きです。 イントロダクション 外部モジュールをホームディレクトリ下にインストールする インストールした外部モジュールをインポートする シェルから使う CGI から使う まとめ おまけ:CGI プログラムが動かない…… スクリプトの改行コードを確認する 改訂履歴 免責・ライセンス イントロダクション さくらインターネットのホスティングサービス、「さくらのレンタルサーバ」では、CGI として Python を利用できます。Python には標準モジュールのほかにも、PyPI などで豊富

  • Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌

    ↓に便乗してPython版も書いてみました。 Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog ほとんど上記の記事と同じような内容で書いたのでPython入門記事としては色々抜けていたりしますがご了承ください。 Pythonは現在3.x系がリリースされていますが記事では基的にPython2.6について書きます。 参考文献: 初めてのPython (asin:4873113938) Python Documentation Index http://www.python.org/doc/ Python 和訳Document http://docs.python.jp/2/ 0. 対話環境として使う 対話環境 pythonはそのまま実行すると対話環

    Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • PythonのコードをJavaScriptに変換する·Pystachio MOONGIFT

    PystachioはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webシステムにおいてクライアントサイドで選べる言語はあまり多くない。JavaScript/ActiveX/Flash/Javaくらいだろうか。動作の軽快さやユーザビリティを考えるとJavaScriptが良い選択肢になるだろう。 PythonのコードをJavaScriptに変換して実行する とはいえサーバサイドと合わせて二つの言語を使いこなすのは面倒だ。そこでPystachioの出番となる。PystachioはJavaScriptで作られたソフトウェアだが、Pythonのコードを解釈してJavaScriptとして実行してしまおうという試みがなされている。 キーワードはscriptタグの「text/python」になるだろう。これが埋め込まれている内部のコードを解釈してJavaScriptに変換するのがPystachi

    PythonのコードをJavaScriptに変換する·Pystachio MOONGIFT
  • Google App Engine テンプレートを利用する

    このドキュメントの内容は、以下の通りです。 テンプレートを使う ディレクトリを作成する app.yaml hellowebapp.py 動かし方 アクセス 終了の仕方 参考 Google App Engine 関連記事 Google App Engineでは、テンプレートが利用できます。 ソースコードの中にHTMLを埋め込むとメンテナンスしづらくなります。 そういう場合には、テンプレートシステムを利用するとHTMLを別のファイルに分けることができ、特別なシンタックスでアプリケーションで作成したデータを埋め込むことができます。Pythonにはテンプレートシステムが色々あります。webappモジュールには、Djangoテンプレートエンジンが含まれているため、すぐに利用することが可能です。SDKにも含まれています。 テンプレートを使う テンプレートを使うには、下記の宣言をします。 import