タグ

2010年10月6日のブックマーク (12件)

  • HELLO OpenGL ES

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    HELLO OpenGL ES
    waman
    waman 2010/10/06
    とあるeaglesakuraの「HELLO OpenGL ES」
  • Loading...

    waman
    waman 2010/10/06
    機転をきかせてレッドカーでも出してやればよかったのに(笑) それはともかく、解説者笑いすぎ。
  • asahi.com(朝日新聞社):物理学賞「チャンス少し減ったかな」 飯島教授がっかり - サイエンス

    今年のノーベル物理学賞は炭素原子でできた世界で最も薄く強い透明な単層シートであるグラフェンの発見に贈られる。この結晶は、グラファイト(黒鉛)やサッカーボール状のフラーレン、そして極細で筒状のカーボンナノチューブなどとつながっている。ただ、その発見は一番最後だった。  グラフェンの発見と性質の解明にたどり着くまでには、フラーレンやナノチューブを基とした特性の研究や合成方法の開発など、いくつもの研究の積み重ねがあった。  ナノチューブを1991年に発見、ノーベル賞の有力候補とみられている飯島澄男・名城大教授は「グラフェンの受賞はあと2、3年先と思っていたが、意外と早かった。グラフェンとナノチューブは理論的にも起きる現象も似ている。ナノチューブとグラフェンで共同受賞もあると思っていたが、これは正直、チャンスが少し少なくなったという気がしますね。ちょっと残念だね」と話す。  80年代に発見された

  • Loading...

    waman
    waman 2010/10/06
    日本や韓国の企業は訴えられるのが多い?
  • 実態知らずに中国科学を高評価 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    実態知らずに中国科学を高評価 - ライブドアニュース
    waman
    waman 2010/10/06
    たしか香港の大学が「世界大学ランキング」で東大抜いてたよね。 あんまり気にする必要ないのかな?
  • Java Web Start版 Groovy Console をちょっとだけ変えてみた - bluepapa32’s Java Blog

    Java Web Start 版の Groovy Console はとっても便利だけど、スタンドアローン版でできることが できなかったのでちょっとだけ変更してみた。 変更点は以下… AntBuilder が使えるように ant-1.8.1.jar, ant-launcher-1.8.1.jar を読み込むようにしてみた。 tools.jar は読み込んでいないので javac とかはできないけど... 起動時に ${user.home}/.groovy/lib/*.jar を読み込むようにしてみた。 毎回 メニューから追加するのが面倒なので… Groovy Console 起動用に追加したスクリプトはこんな感じ... package com.bluepapa32.groovy import groovy.ui.*; class ConsoleLauncher { static void m

    Java Web Start版 Groovy Console をちょっとだけ変えてみた - bluepapa32’s Java Blog
    waman
    waman 2010/10/06
    Groovy Console + Java Web Start
  • Nobel Worthy: Best Graphene Close-Ups

    waman
    waman 2010/10/06
    ノーベル物理学賞2010 グラフェン
  • 西洋美術史を超シンプルに、且つわかりやすく解説した2chの書き込みがすごい!|jp.blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 サイエンス・学術 面白ニュース・2ch系 2010.10.05 0 山田井 ユウキ 美術の歴史って専門用語も多いし、「○○派」みたいなのがたくさんあったりして、難しいですよね。 たとえば有名なピカソにしても、彼がすごいというのは何となく知っているとして、じゃあ何がどうすごいのか? と問われると答えに詰まってしまうことも多いと思うんです。 そんな美術史を超シンプルに、かつわかりやすく解説した2chの書き込みを見つけましたので、「カオスちゃんねる」からご紹介させていただきます。 宗教画の時代 ↓ もっと人間社会のありのままを描きたい! ⇒ルネサンス(遠近法の発明) ↓ 以降、写実性重視の時代がずっと続く ↓ 19世紀ころ、写真の発明により画家達の生命ピンチ

    waman
    waman 2010/10/06
    もうどうでもいいんじゃね?って(笑)
  • 「はやぶさ」に微粒子、地球外物質の可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から、地球外物質の可能性がある微粒子数十個が見つかったことが、5日わかった。 宇宙航空研究開発機構が電子顕微鏡で調べたところ、大きさ0・001ミリ・メートル前後の粒子の中に、これまでに容器内から見つかっている地球のちりやアルミ粉などとは、成分の特徴が異なるものがあったという。 はやぶさは小惑星イトカワに着陸した際、試料採取装置がうまく作動しなかった。これまで0・01ミリ・メートル程度まで見える光学顕微鏡で分析してきたが、試料容器内に地球外物質とみられるものは発見できなかった。そこで、特殊なヘラを使って微粒子を集め、電子顕微鏡で粒子の形状と成分などを確かめる作業を続けていた。

    waman
    waman 2010/10/06
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    waman
    waman 2010/10/06
    見れば見るほどトボケタ顔に見えてくる! 情報業界が将棋界をつぶしにかかったと噂されるのも最もなこと。 こんなの囲碁じゃむりだよね。
  • 前屈無用。アキレス腱も伸ばすな。 - LIVESTRONG MODERATELY.

    多くのスポーツ選手にとってストレッチングは有用だとされていて、これはもはや「ストレッチ神話」と呼んでもいい。ほとんどの人が疑いもなくやっているからだ。 …が、実際にストレッチを行った事が運動のパフォーマンスに与える結果を調べてみると、全然効果がないどころでは済まず、ストレッチを行った方がむしろパフォーマンスは低下し、怪我も起こしやすい衝撃的な調査研究結果が2000年前後から次々と発表されている。 以前Maffetone先生の「ストレッチは有害」理論にびっくりした私だが、どうやらこれはマフェトン先生のオリジナルでもなんでもなくて「あんた今頃ナニ驚いてんの」の世界なのである。 ようは 運動前にストレッチを行った方が良いとするのは何ら根拠がない。これは関節の柔軟性が高い方が故障をしにくい「イメージ」に起因すると推定される、単なる迷信・都市伝説である。運動前にストレッチを行った方がパフォーマンスが

    前屈無用。アキレス腱も伸ばすな。 - LIVESTRONG MODERATELY.
    waman
    waman 2010/10/06
    「ストレッチすると怪我しやすい」ってのは、ストレッチする人はその競技に熱心なので、競技中に勢い余って怪我することが多い・・・っていう相関関係(因果関係じゃなく)なんじゃ? と理屈付けてみた(笑)
  • Loading...

    waman
    waman 2010/10/06
    プロジェクタでこんなことできるのね。 すごいセンス。