タグ

2012年8月7日のブックマーク (12件)

  • 法人税は間違った税である : 池田信夫 blog

    2012年08月07日15:50 カテゴリ経済 法人税は間違った税である 産経新聞によれば、大阪府は、府外から府内の特区に進出した企業に5年間法人事業税などの地方税を全額免除する「関西イノベーション国際戦略総合特区」条例案を9月定例府議会に提案することを決定した。 これについては先月、橋下市長とツイッターで議論したが、消費税より法人税のほうが地方税に適している。これを突破口に、法人税をすべて地方税にするよう財務省に圧力をかけてほしい。先月15日のメルマガの記事を引用しておこう。 地方税にするなら、消費税より法人税のほうがいい。これは世界的にも下がる租税競争が起こっていますが、日はそれに乗り遅れ、実効税率は世界最高です。特にアジアとの差が問題で、台湾やシンガポールは日の1/3。たとえば鴻海がシャープを買収したら、日に子会社は置かないでしょう。 法人税を下げろというと労働組合が反対します

    法人税は間違った税である : 池田信夫 blog
    waman
    waman 2012/08/07
  • 公開されている情報で認証はできない、または、なぜ生体認証はうまくいかないのか

    まともなユーザー登録とログインを必要とするWebサイトにログインする際には、認証として、あらかじめ設定しておいた秘密のパスワードの入力を求められる。銀行のATMの操作にも、予め設定しておいた秘密の暗証番号の入力を求められる。 これは不便ではないか。もっと簡単にログインできないのか。生体認証はどうした。もう何十年も話ばかりで、あまり広く使われていないぞ。 以前、日セキュリティ意識が皆無の人間によって設計された携帯電話の、かんたんログインが問題になった。これが何故問題になったのかというと、携帯電話ごとにユニークなIDを送信し、そのIDが送られたことをもって、送信元はある携帯電話の個体であると認証するものである。これは、相手が絶対に嘘をつかないことをあてにした認証方法である。送信するデータは、相手側の手にあるコンピューターで生成されているのだから、相手が嘘をついてしまえば、この認証は破綻する

    公開されている情報で認証はできない、または、なぜ生体認証はうまくいかないのか
    waman
    waman 2012/08/07
    『かんたんログインや生体認証は、公開されている情報をもとに認証するので、その程度の信頼性しかない。認証の強度は、偽造が難しいという事だけに依存している。』
  • Groovy Stream - uehaj's blog

    Groovy Streamというのがあるようです。「Lazy Generator class for Groovy」とのこと。 http://timyates.github.com/groovy-stream/ http://blog.bloidonia.com/post/22117894718/groovy-stream-a-lazy-generator-class-for-groovy サンプル。 @GrabResolver(name='bloidonia', root='https://raw.github.com/timyates/bloidonia-repo/master') @Grab('com.bloidonia:groovy-stream:0.5.1') import groovy.stream.* Stream s3 = Stream.from 1..10 map { i

    Groovy Stream - uehaj's blog
    waman
    waman 2012/08/07
    『リストやマップの宣言的な初期化に、List内包表記的に使えて便利そうではある。』
  • ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!

    続きを書きました → 伝えなければ伝わらないという当たり前の話 ソフトウェア開発に関する相談を受ける中で、どうもソフトウェアというものの特性について誤解をされているな、という思いを持つことがあります。 そうした場合、聞いてみるとプログラミングの経験が無かったり、殆どプログラミングには携わったことがないという方が多いです。 ソフトウェアを開発しようとするならば、ソフトウェアという特性をよく知った上で、プロジェクトは運営した方が良いし、うまくいくはずです。そしてソフトウェアならではの特徴を知るのに、プログラミングの経験はとても重要です。 この記事では、プログラミング経験の無い方が陥ってしまいがちな、ソフトウェア開発にまつわる誤解について考えてみました。 Harry Potter is Ready for Divination / weekbeforenext 誤解:既にあるソフトウェアを流用し

    ソフトウェア開発プロジェクトをとりまく6つの誤解〜プログラミングを経験しないとわからないこと | Social Change!
  • なぜ私たちはNHKの誤報に抗議したのか  追跡!真相ファイル「低線量被ばく 揺れる国際基準」の捏造を巡って

    なぜ私たちはNHKの誤報に抗議したのか  追跡!真相ファイル「低線量被ばく 揺れる国際基準」の捏造を巡って 金氏 顯(かねうじ あきら) エネルギー問題に発言する会代表幹事 (GEPR版) 1・はじめに 筆者は1960年代後半に大学院(機械工学専攻)を卒業し、重工業メーカーで約30年間にわたり原子力発電所の設計、開発、保守に携わってきた。2004年に第一線を退いてから原子力技術者OBの団体であるエネルギー問題に発言する会(通称:エネルギー会)に入会し、次世代層への技術伝承・人材育成、政策提言、マスコミ報道へ意見、雑誌などへ投稿、シンポジウムの開催など行なってきた。 今回の東電福島第一原子力発電所の事故では多くの方々に多大のご不便とご心労をおかけし、原子力関係者として痛恨の極みである。私たちは福島の復旧を願い、現地で活動している会員も多い。私たちが大変心を痛めていることのひとつに、住民の間に

    なぜ私たちはNHKの誤報に抗議したのか  追跡!真相ファイル「低線量被ばく 揺れる国際基準」の捏造を巡って
  • Faith, Evolution, and Programming Languages

    Sustainable Security Requirements with the ASVS Josh Grossman provides a brief overview of what the ASVS is, but takes a closer look at balancing trade-offs and prioritizing different security requirements. Josh shares how to make the process repeatable and how to implement it as part of your own organization's requirements process.

    Faith, Evolution, and Programming Languages
  • Distilling Java Libraries

    waman
    waman 2012/08/07
  • 遅れてきた帝国主義 : 池田信夫 blog

    2012年08月07日11:17 カテゴリ 遅れてきた帝国主義 日は朝鮮半島を植民地支配して搾取し、創氏改名などの屈辱的な制度を強制して、従軍慰安婦や強制連行で朝鮮人を酷使した――と思っている日人は、まだ少なくないだろう。私も20年前にNHKの終戦特集で韓国を取材したときは、そう思っていた。私の班は男性の強制連行、もう一つの班は女性の慰安婦をさがすのが目的だった。 しかし1ヶ月かけて50人ぐらいインタビューした結果、男女ともに「私は軍に強制連行された」という人は1人もいなかった。「口入れ屋にだまされて炭鉱に行ったら、タコ部屋でひどい目に合った」とか「女衒にだまされて戦地に連れて行かれた」という話はあったが、昔の思い出としてカメラの前で淡々と話してくれた。 それではネタにならないので、番組は「告発調」になった。男女とも強制連行はしなかったが、一部の人が自由に帰れなかった事実はある。彼ら

    遅れてきた帝国主義 : 池田信夫 blog
    waman
    waman 2012/08/07
    『植民地の収益率が高かったのは19世紀前半までであり、20世紀の帝国主義は時代遅れの戦略だった。「遅れてきた帝国主義国」としてその最後尾について行った日本は、高い授業料を払って植民地支配の愚かさを学んだ』
  • Gradle Daemonを使う - CLOVER🍀

    昨日はGradleをちょっと使ってみたわけですが、元がGroovyだからかどうかはわかりませんけど、とにかく重い印象があります。やっぱり、こういうのって1回きりの使い捨てより、常駐型でないと厳しいですよね。 というわけで、ここでGradleが用意しているのがDaemonです。 http://www.gradle.org/docs/current/userguide/gradle_daemon.html http://gradle.monochromeroad.com/docs/userguide/gradle_daemon.html まあ、文章中に「experimental」と書かれているように、まだ試験的サポートのようですが。 とはいえ、効果は明らかにあるようなので、使っていってみましょう。今回使うGradleプロジェクトのスケープゴートは、最初に用意したJavaの「Hello Worl

    Gradle Daemonを使う - CLOVER🍀
    waman
    waman 2012/08/07
  • 【閲覧注意】南極の深海でエイリアンに似た未知の生命体を発見。こいつは一体...?

    【閲覧注意】南極の深海でエイリアンに似た未知の生命体を発見。こいつは一体...?2012.08.07 11:3035,713 グロ写真が苦手な人は目を閉じて読んでください。 アメリカの遠征隊が南極の深海675m地点で、鋭い牙と複数の足を持った、大きさ約20cmほどある未知の生命体を発見。正体不明。現在調査が進められています。 最初の写真で、写っている指の大きさと比べると結構デカイですよねぇ。以下写真が続きます。もう一度言いますが、こういうの苦手な方は注意してくださいね! 上記写真に写っている別パーツは一体何? マリオのパックンフラワーにも見える。 なんだか最近トンチキな形状の動物がたくさん発見されています。先週掲載した「巨大な男根にしか見えない蛇」とかね。男根スネークの方は記事を書いているうちにだんだん「ゆるキャラ」っぽく見えて可愛くもなってきたんですけど、今回の南極エイリアンは怖いよ。

    waman
    waman 2012/08/07
  • 火星着陸に成功した「キュリオシティ」最新画像

  • HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……

    急速に立ち上がろうとしている「プラットフォームとしてのWeb」。そのために現在たくさんのWeb標準が提唱され、標準化作業が行われています。 その全体像を1枚の図として示したのは、Mozilla Japanのdynamis(でゅなみす)氏こと浅井智也氏。先週行われたオープンソースカンファレンス2012京都で行った講演のスライドから許可を得て引用します。 HTML5を中心に、円の色は標準化団体の色を示しています。青ならW3C/WHATWG、黄色はIETF、茶色はECMA、赤はKhronos。また、円の外側はまだまだこれからの技術という位置づけになっているそうです。 こうして1枚の図にして見ると、実にたくさんの技術がWebで実現されようとしていることに驚かされます。 このすべての技術を使いこなす必要はないかもしれませんが、Webをプラットフォームとするアプリケーションの構築には、HTML5のマー

    HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……
    waman
    waman 2012/08/07