タグ

2012年12月26日のブックマーク (10件)

  • 人間も企業もピークを過ぎたらあとは・・・を調べてみた|More Access! More Fun

    今朝の朝日新聞。 ウイルス進化を先回り 文部科学大臣賞・富士通賞 デジタル版は有料なのでこの先を読みたい人は登録するか、紙の新聞買ってくださいなのだが、要は、世界で通用する科学者・技術者を目指す高校生のコンテスト「第10回高校生科学技術チャレンジ(JSEC)」で高校一年生がAndroidのウイルスを検知する画期的なシステムを開発して受賞したそうな。 文部科学大臣賞・富士通賞 矢倉大夢さん(1年)=兵庫・灘高 スマートフォンやタブレットパソコンなどの基ソフトである米グーグル社の「アンドロイド」に感染するコンピューターウイルスなどのマルウェアを、自動的に検知するシステムを作った。現在の対策は、パソコンに悪さをする特定のウイルスなどを見つけ出し、防御する方法だが、防御網をかいくぐる進化したウイルスが登場し、いたちごっこになってしまうのが課題だった。矢倉さんが開発したシステムは、機械がウイルスか

    人間も企業もピークを過ぎたらあとは・・・を調べてみた|More Access! More Fun
    waman
    waman 2012/12/26
  • 『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本

    使い慣れた道具の構造が分かり、より効果的に扱えるようになる。これまでヒューリスティックに馴れていた手段が、一つ一つ狙い撃ちできるようになる。こいつ片手に、そこらのラノベを魔改造したり、漱石や維新を読み直したら、さぞかし楽しかろう。 レトリックというと、言葉をねじる修飾法とか、議論に勝つ説得術といった印象がある。もちろんその通り。アリストテレスによって弁論術・詩学として集大成され、ヨーロッパで精錬された修辞学は、言語に説得効果と美的効果を与える技術体系だ。 だが、「技巧や形式に走る」といって、棄ててしまったのが現代なのだと弾劾する。ものには名があるから、妙に飾らないで、名で呼ぶのがいい……そんな俗物的な言語写実主義の教訓が、私たちの楽天的すぎた科学主義=合理主義=実用主義と混ぜこぜになって、言語感覚を狂わせたのだという。 できあいの言語をじゅうぶん便利なコミュニケーションの道具と信じ、形

    『レトリック感覚』と『レトリック認識』はスゴ本
    waman
    waman 2012/12/26
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    waman
    waman 2012/12/26
  • PCゲーム「ディアブロ3」で経済を学ぶ

    waman
    waman 2012/12/26
  • 2012年、がっかりなITニュース12選

    waman
    waman 2012/12/26
  • 2012年、科学分野における10大ニュース

    waman
    waman 2012/12/26
  • 中国、「原子力利用の移動式深海基地」を計画

    waman
    waman 2012/12/26
    完成したら尖閣に海底から迫ってきそうw まぁ、やるなら原潜で来るか。
  • サンタ名乗った男を公開処刑 北朝鮮

    北朝鮮国営の朝鮮人民テレビは25日、自らを「サンタクロース」と称するフィンランド国籍の男(86)を24日夜に拘束、翌朝処刑したことを早朝のニュースで伝えた。 朝鮮人民テレビは、25日早朝のニュース番組「報道」のトップニュースとして、サンタクロースを名乗るフィンランド人の男を平安北道東倉里(ピョンアンブクド・トンチャンリ)で拘束したと発表した。東倉里は今月12日に「人工衛星」と称する事実上の弾道ミサイルを発射した場所でもあることから、事実上のスパイとして拘束したものとみられる。 また同番組では、25日午前5時に撮影したとするサンタクロースへの死刑執行の映像も公開。目隠しされたサンタ姿の男が2頭の事実上のトナカイとともに、そりを燃やした炎によって事実上の火刑に処される場面が約3分間にわたって映し出された。 サンタクロースが子どもたちに贈り物を届けるというクリスマスの風習は北朝鮮でも根付いている

    サンタ名乗った男を公開処刑 北朝鮮
    waman
    waman 2012/12/26
  • 無人機操縦者の苦悩: マスコミに載らない海外記事

    デア・シュピーゲル Global Research 2012年12月16日 シュピーゲル・オンライン Nicola Abe ある兵士がクラス一番で卒業することを目指した。彼は成功し、ニューメキシコにあるアメリカ合州国空軍の特殊部隊に勤務する無人機パイロットになった。彼は何十人もの人を殺害した。ところが、ある日、もうこれ以上できないことに気がついた。 ブランドン・ブライアントは、エアコンで摂氏17度に保たれ、治安上の理由でドアを開けることができない長方形の窓のないトレーラーほどの大きさのコンテナの中で5年以上働いていた。ブライアントと同僚達は14台のコンピュータ・モニターと4つのキーボードを前に座っていた。ブライアントがニューメキシコでボタンを押すと、地球の裏側で誰かが死んだ。 コンテナは、コンピュータのブーンという音で満ちていた。それは空軍用語で言うコックピットとして知られている無人機の頭

    無人機操縦者の苦悩: マスコミに載らない海外記事
    waman
    waman 2012/12/26
  • JavaのテストコードからはじめるGroovy #gadvent2012 - やさしいデスマーチ

    エントリーは、G* Advent Calendar 2012の24日目のエントリーです。前日は、@tetsurokitaharaさんのGroovyにProcessingを!でした。 何をネタに書こうかなと悩んだのですが、思うほどG*なネタは持っておらず、JUnitネタとなりました。実は、書籍「JUnit実践入門」でもGroovyを活用するトピックを入れる予定だったのですが、紙面の都合上、入れる事ができませんでした*1。そこで、少しだけですが、エントリーで補足したいなと思います。 テストコードでGroovyを使う Groovyは、Javaと親和性の高いプログラミング言語です。上司を説得する場合は「GroovyはJavaの拡張ライブラリです(キリッ」と言っても良いでしょう。当は開発環境やビルドツールの設定などで一工夫しなければ利用できませんが、その辺は裏でしれっとやってしまえばOKです。

    JavaのテストコードからはじめるGroovy #gadvent2012 - やさしいデスマーチ