タグ

2013年3月18日のブックマーク (5件)

  • ネットに転がっているGroovyスクリプトを直接実行する - うさぎ組

    ネットワーク上にあるGroovyスクリプトを直接実行できます。 groovy https://gist.github.com/kyonmm/5187373/raw/ghello.groovy Groovyがインストールされている環境で上のコードを実行すると、SwingでHello Worldがでてくるはずです。 (実はこれは100文字程度でSwingが書けるというGroovyの素晴らしさの宣伝でもある。 Groovy1.8.3からの機能のようです。 Windows7Mac OSXで動作を確認しました。 動作するときは、一旦ダウンロードしてきたGroovyスクリプトをローカルで実行するイメージです。 なので、カレントディレクトリは実行時のディレクトリになります。 これ、めっちゃ便利なのでJenkinsの設定どころか、いろんな設定をGroovy化しておけばいいのではないかと思ってきました。

    ネットに転がっているGroovyスクリプトを直接実行する - うさぎ組
    waman
    waman 2013/03/18
  • いずれChromeとAndroidの衝突は避けられない

    iOSとOS X、WPとWindows 8...モバイルとデスクトップの融合が加速する中、グーグルでもアンディ・ルービンがAndroidの長を退き、Chrome&Apps部門スンダル・ピチャイ上級副社長が両部門トップに就任するという大きな動きがありました...が、このChromeAndroidは他とは少し毛色が違うようです。 アップルは何年も前からiOSとOS Xを徐々に融合する方向で動いてきており、今ではリマインダーもメモもiMessagesもシームレスに移行できるようになってます。 マイクロソフトはWindows 8でさらに一歩踏み込んで、デスクトップをモバイルに近づけるべく全く新しいUIを導入しました。 どちらのアプローチともおおむね狙い通りの成果は収めており、Windows 8はタブレットもノート&タブレのハイブリッドもWindows Phone 8スマホもWindows 8搭載

  • Googleリーダー難民で賑わう8つのRSSリーダー

    Googleリーダー終了でユーザーは阿鼻叫喚だけど、Feedlyは2日で難民受け入れ50万人! 一部RSS関係者からは「やっとまともな競争の土壌がきたね」という声も聞かれる今日この頃。 ギズでも早速ライターの三浦さんがLivedoor Readerへの移行手順をご紹介しましたが、網を広げてみると他にもこんなにあるんですね! DiggとかYahooジャパンさんも移行先を爆速で作ってる宣言してます。 とりあえずここでは今移行が楽なRSSリーダーを8つ選んでみました。Googleリーダーが閉鎖になる7月1日までにいろいろ試して決めたいですね。 Feedly リーダーこれひとつで全端末いける、その手のRSSリーダーではベストに入るのがこのフィードリー(Feedly)。デスクトップだとChromeとFirefoxの拡張機能で使えて、AndroidとiOSのアプリもあるし、Kindleで探しても見つか

    waman
    waman 2013/03/18
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 南極で未知の存在「第4の重い水」が発見される!

    国内の研究チームによるスケールのでかい重要な発見です。 いきなりですが何故ぼくらは地球で生きていけるのだろうか!? まあ今更なお話ですけれど、太陽と海のおかげですよね。まず太陽ですが、地球は太陽からエネルギーを得ています。超重要。でも、太陽から受け取っているエネルギーは地域によって不均一。それでも地球上でぼくらが生命活動を行える環境に保たれている理由は、海が循環することで、この不均一を解消しているからだと考えられています。海の動きが地球上の気候変動に大きく関わってくるのは良く知られてますね。だからこの研究は非常に重要です。スパコンなんかも、こういう地球環境をシミュレートしたりしてますね。 では、海が循環する仕組みはというと、どうなっているのでしょうか? 海っていうのは、風とか地球の自転とか、様々な要因が色々ややこしく関わりあって循環しているわけですが...中でも特に大きな海洋循環は「海洋深

    南極で未知の存在「第4の重い水」が発見される!
    waman
    waman 2013/03/18