タグ

2013年7月24日のブックマーク (11件)

  • core.async: A Different Approach to Asynchronous Programming with Clojure and ClojureScript

    Quantum Shift: Rewiring the Tech Landscape Teena Idnani explains the core concepts of quantum computing, its transformative potential across industries (pharmaceuticals, finance, etc.), and the current state of quantum technology. She addresses the threats (breaking RSA encryption) and opportunities, offering practical guidance on how software developers, architects, and engineering leaders can pr

    core.async: A Different Approach to Asynchronous Programming with Clojure and ClojureScript
  • 超音波を脳にあてて気分を操作

  • この地上に存在する憲法に書かれたすべての人権を1枚にまとめた表

    憲法を、その国の価値観を反映し国家のアイデンティティを表すものであって〈一国独自のもの〉である(べきだ)と考える人たちがいる※1。 けれども実際は、あちこちの国の憲法を比べると、違う部分よりも、似ている部分の方がずっと多い。 しかも時代を経るごとににどんどん似ていく。 ある憲法で起こった変化がじわじわ周囲に広がっていく。 「憲法のトランスナショナルな起源」(The Transnational Origins of Constitutions: An Empirical Investigation)という論文※2は、空間計量経済学(Spatial Econometrics)の手法を使って、その拡散の様子と理由を分析している。 その分析の元になった、第2次大戦後の1946年から2006年まで各国憲法の改正や独立した国にできた憲法を188カ国分集めて、国民の権利とその保証の仕組みを項目ごとに集計

    この地上に存在する憲法に書かれたすべての人権を1枚にまとめた表
    waman
    waman 2013/07/24
  • Rから利用するオープンデータAPI

    2013年10月8日に開催された標記勉強会で使用したスライドです。オントロジーエディタprotégéの使い方について、簡単な例を用いて説明しています。内容は入門レベルです。

    Rから利用するオープンデータAPI
    waman
    waman 2013/07/24
  • 投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習

    「はぁー?」と思った記事。 投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】 インターネット選挙運動が解禁された参院選で、期日前投票をした有権者が記入済みの投票用紙を撮影し、ネット上で公開するケースが相次いで確認された。各地の選挙管理委員会は21日の投開票を控え、「投票所の秩序を乱しかねない」と警戒を強めている。 静岡県選管に寄せられた情報によると、有権者とみられるフェイスブックの利用者が、静岡選挙区の候補者名を記した投票用紙の写真をネットに掲載。その後、写真は削除された。 ツイッターでも18日、「卍固め」と書いた投票用紙の写真が流れた。用紙には青森県選管の印があり、投稿者は「投票したぜ」とコメントしていた。卍固めはプロレス技を指すとみられる。 静岡県内の市町選管には公示日以降、「期日前投票で自分の投票用紙を撮影したい」との相談が複数寄せられたという。県選管は「過去の選挙ではなか

    投票用紙の撮影が禁止の理由は票の売買・投票先の強制防止のためでしょ? - 発声練習
    waman
    waman 2013/07/24
  • 学力調査で連続上位、アメリカも導入「シンガポール式算数」の威力

    Q ある日、果物屋さんが、ドリアンとパパイヤを同じ数だけ仕入れました。その日、ドリアンは22個、パパイヤは48個売れました。売れ残ったドリアンはパパイヤの数の3倍でした。この日仕入れたドリアンとパパイヤは何個ずつだったでしょうか。 出典:『世界一の学力がつくシンガポール式算数ドリル』(平凡社刊) 答えと図解は後述。 最近一部で注目されているのが、シンガポールの子供たちの算数力。国際的な学力調査では常にトップクラス、アメリカとカナダでは計2000校ほどで、シンガポールの教科書を使って算数の授業を行っているという。 シンガポールではいったい、どんな算数教育を行っているのか。『世界一の学力がつくシンガポール式算数ドリル』(平凡社)の著者で、現地在住の田嶋麻里江氏にレポートしてもらった。 シンガポール式算数の主な特徴は、文章題に重きをおいていること、そしてメード・イン・シンガポールの算数メソッド、

    学力調査で連続上位、アメリカも導入「シンガポール式算数」の威力
    waman
    waman 2013/07/24
    算数・数学では何気に図が大事。
  • Java 8は関数型なのか

    ITproの読者には既にご存じの方も多いと思うが、2014年3月に「Java SE」の次期版「Java SE 8」(以下、Java 8)がリリース予定である。国内のエンタープライズ分野では「レガシーJava」が多いとされ、現行版の「Java SE 7」に移行しているユーザーすら少数派と聞く。Java 8といっても遠い話のように感じる方も多いかもしれない。 しかし、Java 8はJavaにとって一つの大きなマイルストーンとなる。関数型プログラミングに由来する「ラムダ(lambda)式」なる構文が導入されるのだ。 Javaをよく知る技術者の方の中には、「いや、Java 8のラムダ式は関数型プログラミングのために導入されたのではない」と主張される方がいるだろう。この点については後ほど触れたいと思うが、「ラムダ式が何のために導入されたか」はさておき、ラムダ式という記法そのものが「関数型に由来する」

    Java 8は関数型なのか
  • ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)

    連載「Webサイト・アプリ高速化テクニック徹底解説」第2回は、JavaScriptの高速化について、まずは前編、後編に渡ってユーザーの体感速度を向上させるための方法を紹介します。JavaScriptの同期・非同期の仕組みやscript要素のasync属性、defer属性について詳しく解説します。 今回から複数回に分けて、JavaScriptの高速化をテーマに解説していきます。まずは、ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニングということで、単純なJavaScriptの構文によるスピードを比較するようなものではなく、主にユーザー視点からの高速化を主眼に解説します。その中で、同期・非同期といったJavaScriptの仕組みやscript要素のasync属性、defer属性などについても触れていきます。 ユーザーの体感速度を向上させる 一概にJavaScriptの高速化といっ

    ユーザーの体感速度を高めるためのJavaScriptチューニング(前編)
    waman
    waman 2013/07/24
    『JavaScriptの同期・非同期の仕組みやscript要素のasync属性、defer属性について詳しく解説します。』
  • Javaで使えるオープンソース・キャッシュライブラリ - CLOVER🍀

    最近は、仕事でEhcacheを使っていたり、他にも調べたりすることがあったので、ちょっとJavaで使えるオープンソースなキャッシュライブラリについてまとめてみることにしました。 あ、そんなに大した内容ではないので、ご期待なさらぬよう…。 でまあ、改めて調べてみた感想としては、Ehcacheが現状デファクトになっていることが改めてわかった感じですね。Javaのキャッシュライブラリって、そこそこ数が見つかるんですけど、開発が止まってしまっているものが多かったり、ドキュメントも全然ないというものもけっこう多くて、割とカオス…。 しかも、軽量で気軽に導入できるキャッシュライブラリって、今はない感じですね。Guavaがキャッシュだけで独立していれば…。EhcacheとかInfinispanだと、機能で困ることはないと思いますが、ちょいと大きいですよね。 調べる時に気になるのは、以下のようなところでし

    Javaで使えるオープンソース・キャッシュライブラリ - CLOVER🍀
    waman
    waman 2013/07/24
  • スイスで脳を模倣したチップ開発 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スイス・チューリヒ大学は22日、脳を模倣するマイクロチップを開発したと発表 処理速度、エネルギー消費量のすべてが人間の脳と同程度の電子システム 人間の脳と同様に、リアルタイムで情報を処理して対応できるという 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    スイスで脳を模倣したチップ開発 - ライブドアニュース
  • OpenOffice.org - The Free and Open Productivity Suite

    Recent Blog Posts All Posts 03 April 2024: Development Update - April 2024 22 December 2023: Announcing Apache OpenOffice 4.1.15 27 February 2023: Announcing Apache OpenOffice 4.1.14 30 August 2022: 333,333,333+ Downloads of Apache OpenOffice 22 July 2022: Announcing Apache OpenOffice 4.1.13 4 May 2022: Announcing Apache OpenOffice 4.1.12 6 October 2021: Announcing Apache OpenOffice 4.1.11 4 May 2

    OpenOffice.org - The Free and Open Productivity Suite
    waman
    waman 2013/07/24
    4.0 リリース