タグ

2014年9月24日のブックマーク (18件)

  • 国語教育とライティング教育の最近の動向についての印象 - dlitの殴り書き

    ただ実は書かれている方に異論、というか、言い訳をしたい気持ちもある。現在の中学校の教科書を読むにつけ驚くのは、十数年前からずいぶん変わって、評論を事実と意見とにわけるところから始まり「論理的な文章を書く」ことが意図されているつくりになってきていること。— うだ2 (@asinouda2) 2014年9月23日 論理的な「書く」技術については、横文字を駆使したうえで多くの私立中高が売り文句にしている。実態はどうだかしらないが。(私立は教員に流動性がないので、ともすると、教員に新しいことを押しつけても旧態依然の文学教育派が反発して停滞しがち。売り文句ばかりの学校には一定の注意が必要)— うだ2 (@asinouda2) 2014年9月24日 公立は、指導要領に沿うことを一応は求められるので、「国語表現」が大きく打ち出されて以降、論理的な「書く」技術について、外野が思う以上には取り組んでいるだろ

    国語教育とライティング教育の最近の動向についての印象 - dlitの殴り書き
    waman
    waman 2014/09/24
  • 作文教育は難しいという話 - 価値のない話

    2014-09-24 作文教育は難しいという話 以下の記事を読みました。まとめると「日語での論文作成の技術英語のライティング作法に頼っている上に、大学に入るまできちんと作文教育が施されている子供がまだ少ない」ということです。実際日語で文章評価の基準が明確にされていないのがよくないのですが、大学に入るまでの作文教育は自分が「中の人」やっていた時の経験でいうと「無理」というのがあるのでその辺について書いていきます。 <a href="http://dlit.hatenablog.com/entry/2014/09/24/092924" data-mce-href="http://dlit.hatenablog.com/entry/2014/09/24/092924">国語教育とライティング教育の最近の動向についての印象 - dlitの殴り書き</a> 国語教育とライティング教育の最近の動

    作文教育は難しいという話 - 価値のない話
    waman
    waman 2014/09/24
    『来ない子が辛い思いをするのは他の科目でも一緒かもしれない、と思うかもしれないが作文教育と他の科目の違いは「模範解答の有無」にある。』
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年5月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年5月キャンペーン最新版】
  • シックスセンスを手に入れよう。直感力を磨く4つの方法 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 我々は、周囲の人々や状況を一瞬のうちに直感で判断している。ただしその判断が常に正しいとは限らない。だが中には、勝負の先を読める人や、絶妙のタイミングで行動を起こせる人がいる。こういった人々は自分の“第六感”が恐ろしいほど当たるのだ。 ここに上げるのは物事を判断する際にどのような方法で行っているかを5つのタイプにわけたものである。自分に当てはまるものがあるのかチェックしてみよう。 “分析者” 状況判断をする前に、多くの時間を調べ物やデータ集めに費やす。起こりそうなシナリオについて一通り頭の中で思い巡らせないと気が済まない。彼らにとっては、即断したことはいつも良くない判断となる。 “観察者” 人々や状況に関するヒントを主に視覚から集める。もし“観察者”が廊下で同僚とすれ違い、その同僚が笑顔を見せなかったとしたら、微妙な変化でもかなり気にしてしまう。 “質問者” 物

    シックスセンスを手に入れよう。直感力を磨く4つの方法 | カラパイア
  • 2014年9月24日ニュース「重元素化合物にまだらに凍る電子を発見」 | SciencePortal

  • https://blogs.oracle.com/java/post/entry/java_s_new_console_tool

    waman
    waman 2014/09/24
    Java Advanced Management Console provides you ways to monitor and understand the client systems you manage. It allows organizations to track usage and more easily create and manage client configuration like Deployment Rule Sets (DRS).』
  • The Return of Java Modularity

    waman
    waman 2014/09/24
  • 継続を目指すより、成果が残る小さい目標を──カーネルハッカー・小崎資広(7) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    継続を目指すより、成果が残る小さい目標を──カーネルハッカー・小崎資広(7) | サイボウズ式
    waman
    waman 2014/09/24
    『「継続する」という目標は達成感が得られにくく、1日できなかっただけで「ああ、また継続できなかった。自分はなんてダメな人間なんだ」と自分を責めてしまいがちです。』
  • ログミーBiz

    出向の経験を持ち帰っても、所属部署は無関心… イノベーションを阻む「もったいない」組織にありがちなこと

    ログミーBiz
    waman
    waman 2014/09/24
    『自分自身に、世界が何を求めているのか聞いてはならない。どうしたら自分が生きていることを実感できるのかを問い、それを実行しなさい。』1週間ヨガの先生をしたってのがちょっと引っかかるんだが。
  • 『重力とは何か』が名著である理由 - RyoAnna

    世の中には名著と言われるが沢山あるが、誰かに勧められて読んでもピンとこないことがある。小説だったらオチが面白くなかったり、ビジネス書だったら中身がスカスカだったりと理由は様々だが、学術書の場合は難解さが理由の一つだ。 難解だと感じる原因は自分の能力不足によることもあるが、論理が飛躍していたり、具体例が悪いこともある。そんな中、当に名著だと言えるに出会った。タイトルは『重力とは何か』。凄いのは、誰が読んでも重力が分かるように書かれているところだ。 重力の発生源はまだ特定されていない。重力波によって伝わると予想されているが、実際に観測されたわけではない。岐阜県の神岡鉱山に建設されている大型低音重力波望遠鏡で実証できるとよいが、現時点では机上の理論だ。 では、書で何が分かるのか。それは重力が自然界に及ぼす影響と、重力理論の発展の歴史だ。ニュートン力学から始まり、アインシュタイン理論、量子

    『重力とは何か』が名著である理由 - RyoAnna
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【涙】複雑な事情の子を特別養子でもらったら泣けた・・・

    1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/09/21(日) 15:09:59.10 ID:kSsJKO8B0.net 立ったら書く 引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news4viptasu/1411279799/ 続きを読む

    waman
    waman 2014/09/24
  • 12 predictions, 5 years: The future of programming

    We gaze into our coding crystal ball to find the sure bets and intriguing developments developers should target in the next five years Technology trends move fast, and the tools for building those technologies constantly evolve. If you don't lift your head up to look past your current projects, you could end up coding yourself down a rabbit hole. To help you prepare for a future that's screaming a

    12 predictions, 5 years: The future of programming
    waman
    waman 2014/09/24
    『JavaScript for everything』『Android on every device』
  • 1日8時間以上働かせるな! 労働基準法は「やっぱり厳守した方がよい」と思う理由 | キャリコネニュース

    大手エステチェーンを経営する高野友梨さんが「労働基準法にぴったり沿ったら絶対成り立たない。潰れるよ、うち。それで困らない?」と発言し、それを従業員がICレコーダーに録音して暴露したと報道されました。 これを受けて高野さんの会社は、「今後は労基法をきちんと守る」という見解を発表しました。これが守られるかは注目ですが、中小・零細企業のオーナー社長たちは正直なところ、心の中では高野さんに同情的なのではないでしょうか。(文:深大寺 翔) 「オジサンに搾取される若者」は規制緩和で救われない 労基法が事業の足かせになっている、と考えているのは大手企業も同じようで、法規制を緩和し、一定以上の年収を得ている社員に残業代を支払わない「ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)」という制度が議論されています。 なぜWEが必要なのか。国の資料では労使の利害調整が混乱していますが、単純に整理すると次のような背景から

    1日8時間以上働かせるな! 労働基準法は「やっぱり厳守した方がよい」と思う理由 | キャリコネニュース
    waman
    waman 2014/09/24
    『守れない会社は往々にして儲からない仕事でも引き受け、社員に丸投げしてサービス残業で処理することに罪悪感を抱いていません。』
  • 部活の外部委託はアリ?ナシ? : 公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!

    公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!! 今年で公立中学校教員6年目の真由子(仮名)といいます。 部活動の顧問制度がおかしい・不条理と感じ、ブログを立ち上げました。 よろしくお願いします。 今年で公立中学校教員6年目の真由子(仮名)といいます。 部活動の顧問制度がおかしい・不条理と感じ、ブログを立ち上げました。 よろしくお願いします。 毎日新聞やYahoo! や国会の衆議院予算委員会にも取り上げられました。 ★ ライブドアブログ OF THE YEAR 2015 話題賞 を受賞 ★ 大阪市における部活動の外部委託のニュースが、巷を賑わしています。 橋下市長が、外部の企業と連携して部活の外部委託を検討している件です。 それと比例して、このブログのアクセス数も急上昇しているところです。 皆様、それぞれの意見をお持ちでしょうが、まずはこちらのニュース動画をご覧ください。 どうやら世論的にも

    部活の外部委託はアリ?ナシ? : 公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!
    waman
    waman 2014/09/24
    『本来、お金をかけてやるべきであった部活の指導を、なるべくお金を使わないように、今まで教員に丸投げしてきた結果が今の状態なのです。』
  • Groovy on Android -- DroidCon Paris 2014

    Groovy 2.4+ is providing support for developing Android applications in Groovy. In this presentation, we see how Groovy can help streamline the developm

    Groovy on Android -- DroidCon Paris 2014
  • 無料で自由に利用できる歴史的画像1400万枚を公開するプロジェクト

    インターネット上のあらゆる情報を記録・保存するインターネット・アーカイブが所有するパブリックドメインの電子書籍200万冊から、1400万枚の画像を抽出して無料で公開するプロジェクトが開始されました。対象となった書籍は過去500年に発行されたもので、医療に関する資料から風刺画までジャンルはさまざま。全て無料でダウンロードでき、商用利用することも可能です。 Millions of historic images posted to Flickr | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/2014/08/29/millions-of-historic-images-posted-to-flickr/ 同プロジェクトFlickrアカウントにはすでに260万以上の画像がアップロードされており、今後も1日に1000冊以上のペースでコレクション

    無料で自由に利用できる歴史的画像1400万枚を公開するプロジェクト
    waman
    waman 2014/09/24
  • 森下裕道氏の勉強会での、野島雅先生の水伝実験について

    ちょちょんまゲ @chochonmage きくまこ先生にでも報告したほうがいいんじゃなかろか。 / 他3コメント b.hatena.ne.jp/entry/pittkapi… “水は問いかける言葉によって変化する!: MORISHITA HIROMICHI BLOG” htn.to/TB7aab #水からの伝言 #水伝 2014-09-18 08:34:48

    森下裕道氏の勉強会での、野島雅先生の水伝実験について
    waman
    waman 2014/09/24
    「反証実験すべきでない」らしいけど、それなら血液型と性格が関係ないって調査もすべきでなかったことになんない?
  • 使用済み核燃料使う次世代原子炉 日立が実用化へ - 日本経済新聞

    日立製作所が使用済み核燃料を燃料に使う資源再利用型沸騰水型軽水炉(RBWR)の実用化に向けて動き出した。使用済み核燃料の有害度は天然ウラン鉱石と同程度まで減衰するのに約10万年かかるとされる。だがRBWRが実用化されれば300年程度まで短縮できるという。原子力発電にとっての課題は使用済み核燃料の処理だ。日立は処分場の面積を約4分の1まで減らすことができるとみており、開発の行方に注目が集まる。処分場を4分の1程度まで縮小

    使用済み核燃料使う次世代原子炉 日立が実用化へ - 日本経済新聞
    waman
    waman 2014/09/24
    『使用済み核燃料の有害度は天然ウラン鉱石と同程度まで減衰するのに約10万年かかるとされる。だがRBWRが実用化されれば300年程度まで短縮できるという。』