タグ

2012年8月28日のブックマーク (5件)

  • なんでニコニコの「歌ってみた」の紹介文にネガティブなこと書くの? - 競馬と漫画と将棋が三大栄養素

    普段は全く見ない「歌ってみた」タグをちょっと覗いてみたんだけど 「歌ってみた」の動画紹介のところに「下手かも」とか「音痴」とか書くのはなんでなんだろうな。 「歌ってみた」は自己満足動画(投稿)なんだからそんなこと気にせず投稿すれば良いと思う。 もし誰かに聴いて欲しかったらなおさらそんなこと書くべきではないと思う。 歌った人が「下手」とか「音痴」とかネガティブなこと書いてたら、聞くわけ無いだろ。そもそもなんで下手・音痴の歌をニコ動にupするんだよw 極々一部にはそういうのが好きな人がいるかもしれないけど、大多数の人は下手・音痴の歌は聴きたくないだろ。 「下手www」とか「音痴www」とかコメントされるのが嫌で前もって書いておけば言い訳に使えるから書いているのかな? こういうことコメントされたくないなら投稿なんてしないほうが良いと思う。発表すれば批判されるのは当然なんだから。 それなら「自分

    wander1985
    wander1985 2012/08/28
    セルフハンディキャッピング
  • 「あなたには無理」と足を引っ張られても自分のリミッターをはずすには:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「私ってどうせ00な人だから」 「こんなことできるわけない」 と、できない理由をならべて自己限定してしまう方をよく見かけます。そして、私自身もその傾向にあります なぜ自己限定してしまうのか。 2012年8月18日日経済新聞「私のひきだし」に作家の黒木亮さんの記事が掲載されており、深く共感しました。 黒木さんは大学時代、瀬古利彦さんと箱根駅伝に出場。ご自分の限界を感じていましたが、瀬古さんに刺激を受けて、力の限りの猛練習し、北海道新記録を出しています。 「人間の力は自分が限界だと思っている10倍くらいはある」ということを学んだと言います。 ・・・・・(以下引用)・・・・・ 何かを目指すと、往々にして「あなたは無理」といわれたり、場合によっては足を引っ張られたりするものです。そういう雑音は一切無視し、いつも「The sky is the limit.(自分の可能性は無限)」と、自分に言い聞か

    「あなたには無理」と足を引っ張られても自分のリミッターをはずすには:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    wander1985
    wander1985 2012/08/28
    セルフハンディキャッピング
  • 片山さつき・城繁幸・赤木智弘「本当に生活保護を受けるべきは誰か」in『Voice』八月号

    ちょっと前の号ですが、気になっていた対談で備忘録も兼ねてここに引用と簡単なコメントを書いておきたいと思います。この三者の組み合わせというのは面白いですね。 対談の記録はここで今の段階ではここに掲載されてます。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120720-00000001-voice-pol http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120720-00000002-voice-pol http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120720-00000004-voice-pol 片山氏の立場を整理すると 1.ポピュリズム的傾向。河準一氏の事例を狙い撃ちにして、「不公平」という「庶民」感情を前提に批判を強める。 「経済的困窮者に対して、民法877条では

    片山さつき・城繁幸・赤木智弘「本当に生活保護を受けるべきは誰か」in『Voice』八月号
  • 「エサやりがクマを殺す」――知床財団が刺激的啓発作戦 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「エサやりがクマを殺す」。知床財団(事務局・斜里町)は、世界自然遺産の知床で、刺激的な文言と写真を使って観光客らにヒグマに餌を与えないよう訴えるキャンペーンを始めた。野生動物への人間の過剰な干渉や善意が、野生のクマを死に追いやる現実を強く訴え、観光客らに自制を促す戦略だ。 クマは人のべ物の味を覚えると、ごみ置き場を荒らしたり、キャンプ場や車に寄ってきたりする。地元住民や観光客に危険が及ぶと判断されると、クマが駆除される場合がある。 同財団はこれまで、クマと人との遭遇による事故を避けるため、人前に現れたクマに、花火で大きな音を立てたり、ゴム弾を撃って痛みを覚えさせたりして、クマが人間を嫌うように学習させてきた。 その一方で以前から、知床を訪れた観光客が、人里や道路に現れたクマに車中から餌をやる迷惑行為の情報が、同財団に寄せられていた。さらに今年はクマの出没数が多く、人がクマに餌やりをする場

  • 「ダブルスタンダード」の破綻 - Apeman’s diary

    いま現在河野談話をめぐって日で起こっているのは、保守政権下で出され・その後の(一時期を除いて)保守政権下でも「踏襲」することが明言されてきた官房長官談話が保守系野党によって一斉攻撃され、保守派の内閣からも公然と同調する閣僚が現れている……という、はっきり言って異様な事態である。これが例えば1993年の細川談話への攻撃であれば、賛否はともかくとして筋道はすっきりしている。当時自民党は野党だったし、文言の面でもそれ以前・以後の首相談話よりは踏み込んだものになっているのだから。しかし保守派が河野談話を攻撃するというのであれば、当然「ではいままでずっと踏襲してきたのはなんだったのだ?」と問われることになる。 このような事態は、戦争責任問題に関する保守派の「ダブルスタンダード」(吉田裕)の矛盾がいよいよ取り繕いようのない地点に到達していることを意味している、と考えるべきであろう。 吉田裕(『日

    「ダブルスタンダード」の破綻 - Apeman’s diary
    wander1985
    wander1985 2012/08/28
    "日本の保守派には河野談話の撤回を国際社会に向かって正当化するロジックの持ち合わせなどない(「日本軍が虐待したのは売女どもですから」が通用すると思っている阿呆だらけ)。"