タグ

ブックマーク / karapaia.com (26)

  • ‐20℃越えのアメフト試合で数十人の観客が重度の凍傷、手足の指切断を余儀なくされる

    何千人ものアメリカンフットボールファンが、記録的な寒さに耐えながらミズーリ州のスタジアムで、NFLのプレーオフとなる、カンザスシティ・チーフスとマイアミ・ドルフィンズの試合を観戦したのは今年の1月のこと。 最低気温は-20℃、強風の時の体感温度は-33℃という、史上4番目に寒い試合となり、数十人のファンが低体温症や凍傷で病院に搬送された。 同州の医療センターは、今回の寒波の影響で試合の観戦者を含む、12人の手足の指を切断したと発表した。今後数週間でさらに多くの人の切断手術が必要になるという。 Some Chiefs fans who suffered frostbite at bitter cold playoff game need amputations 氷点下20度の記録的寒さの中でアメフト試合が開催 1月13日、アメフトチームのカンザスシティ・チーフス(ミズーリ州)対マイアミ・ドル

    ‐20℃越えのアメフト試合で数十人の観客が重度の凍傷、手足の指切断を余儀なくされる
  • いったいなぜ?中国の明王朝時代の墓からスイス製のリングウォッチが発見される : カラパイア

    中国の古い墓から奇妙な遺物が発見された。明王朝時代、約400年前の封印された墓から、泥にまみれた指輪のようなものが出てきたのだ。 だが、見た目は時計そっくりのリングウォッチのように見えるため、考古学者たちは驚いている。さらにその裏側には、SwissまたはSwitzerlandという英語が書かれていたのだ。 果たしてこの興味深い遺物は、タイムトラベルの証拠なのか?誰かのいたずらなのか、それとも時代も場所もまるで場違いな遺物、オーパーツなのだろうか?

    いったいなぜ?中国の明王朝時代の墓からスイス製のリングウォッチが発見される : カラパイア
  • イギリスの大学で魔術の学位が取得可能に、2024年9月より修士課程コースが開講 : カラパイア

    ハリーポッターの小説が生まれたイギリスの大学で、魔法や魔術が社会に与える影響を読み解く学科がついに誕生するようだ。 水晶に興味をもったり、魔法陣を作ってみたり、魔術書の読み方を探ってみたりしてきた人たちは、そうした個人的な趣味を次のレベルに引き上げることができるかもしれない。 エクセター大学では英国史上初となる、魔術やオカルトの大学院の学位を正式に取得することができる修士課程コースを2024年より開始予定だ。 世界中の魔術や魔法の歴史や、社会や科学に与える影響を思う存分研究できる学科だ。

    イギリスの大学で魔術の学位が取得可能に、2024年9月より修士課程コースが開講 : カラパイア
  • カニのオスに寄生してメス化させる恐怖の寄生動物「フクロムシ」の生態

    上の画像のオレンジ色の円で囲まれている部分はカニ体ではなく寄生動物「フクロムシ」の生殖器官である。 カニなどの甲殻類をターゲットにするフジツボの仲間、「フクロムシ(Sacculina carcini)」は、取りつかれたら最後、とんでもないハッキングスキルでカニを乗っ取ってしまう。 カニの下腹部あたりに取り付くと「寄生去勢」という技を発動し、オスの場合は強制的にメスにされてしまうのだ。 ここでは、フクロムシの不思議な生態について見てみよう。 甲殻類に寄生する甲殻類の仲間「フクロムシ」 フクロムシは、甲殻類の「根頭上目」というグループに分類されている。そう、甲殻類に寄生する甲殻類なのである。 フジツボやカメノテの親戚なのだが、目に見える部分はそこまで硬そうではない。 生まれたばかりのフクロムシは、甲殻類らしくエビやカニの幼生ような姿(「ノープリウス幼生」)をしているが、脱皮を繰り返しながらち

    カニのオスに寄生してメス化させる恐怖の寄生動物「フクロムシ」の生態
  • 母親が自作の絵を持った画像をネットに投稿したところ、壮大なるドロステ効果リレーに

    「母親が描いたイマイチな絵」で始まったものの、結果的には思いやりの連鎖がおこり、壮大なドロステ効果風アートリレーとなったようだ。 数々のネットミームの発信源 海外掲示板「Reddit」 で巻き起こった新たなブーム「ペイントセプション(paintception)」をご存じだろうか? ある日のこと、自分で描いた絵に「こんな絵を気に入る人なんていないだろうな」と自虐を始めたシンディさん。 そんな母親を励まそうとした息子が、白鷺の絵を持つ母の姿をシェアしたところ思いがけない反応が! なんと心やさしい他のユーザーが、その写真をまるごと描いた絵を持った写真をシェア。以降、絵を持つシンディさんの絵を持つ人の絵を持つ人の絵…の流れが生まれ、それがブームになったのだ。 自分の絵にがっかりする母親をシェアした息子 この出来事のきっかけはアメリカのフロリダ州に暮らすGaddafoさんの母親、シンディさんの嘆きだ

    母親が自作の絵を持った画像をネットに投稿したところ、壮大なるドロステ効果リレーに
  • ミシュランマンの元祖は割とホラーだった。今のキャラクターになるまでの変移

    もとから、ゆるっとふわふわ、ぷくぷくのキャラクターなのかと思いきや初期設定は割とホラーだったようだ。むしろ子どもにトラウマを与えかねないレベルだったようだ。 フランスの老舗タイヤメーカーのキャラクター「ミシュランマン」は、今はマショマロみたいにかわいいけれど、デビュー当時はかなり容姿が異なっていたのである。 B級ホラー映画に出てきそうな外見から、いつのまにやらイメチェンしてたミシュランマンの変遷にせまってみよう。 125年前は違ってたミシュランマンの初期設定 125年もの歴史があり世界で最も古く、最も愛されている商標の一つとされるミシュランマン。しかしその原型は今とずいぶん違ってた。 また知名度が低かった当時は、地元フランスで定着したニックネーム「ビバンダム」と呼ばれることが多かった。 この画像を大きなサイズで見る きっかけはタイヤの山と画家の絵 このキャラクターの誕生は1898年。きっか

    ミシュランマンの元祖は割とホラーだった。今のキャラクターになるまでの変移
  • ニューヨークの地下鉄に出没する謎の女強盗集団「グリーンゴブリン」 : カラパイア

    緑色の全身タイツに身を包み、ニューヨークの地下鉄内で乗客に暴行を働き金品を奪い取る6人組の謎の女集団「グリーン・ゴブリン」が世間を騒がせている。 グリーン・ゴブリン軍団は、2人の女性乗客に殴る蹴るの暴行を加え、携帯電話とハンドバッグを持って現場から逃走。警察はその行方を追っているという。

    ニューヨークの地下鉄に出没する謎の女強盗集団「グリーンゴブリン」 : カラパイア
  • 座りっぱなしの人の為の簡単エクササイズ。ヒラメ筋を動かすだけで全身の代謝がアップするという最新研究 : カラパイア

    1日座りっぱなしの生活は体に良くないと言われている。心臓病や糖尿病のリスクを上げるだけでなく、うつ病など、心の健康状態も悪化させてしまうという。 そうは言っても学校や仕事のために、座らざるを得ない人だっているだろう。 そんな人にオススメなのが、アメリカの科学者が考案した「ヒラメ筋押し上げ運動」という簡単エクササイズだ。椅子に座ったまま行うことができる。 ふくらはぎにある「ヒラメ筋」は、体重のたった1%しか占めないが、これを動かすだけで全身の代謝率を大幅アップできるのだそうだ。

    座りっぱなしの人の為の簡単エクササイズ。ヒラメ筋を動かすだけで全身の代謝がアップするという最新研究 : カラパイア
  • 文章から画像を生成するAIでバーガーキングを描いたら、恐怖の大魔王みたいなことに : カラパイア

    アメリカAI研究企業「OpenAI」は、文章から超ハイクオリティーな画像を生成できるAIの最新バージョン『DALL・E 2』を今年4月に発表した。 そこでOpenAIのマーケットマネージャーであるアダム・ゴールドバーグ氏は、「ハンバーガーを手にするバーガーキングの油絵の肖像画」という文章をDALL・E 2に入力した。 すると、血に飢えたヘンリー8世にも負けていない、恐怖の大魔王みたいなバーガーキングが仕上がったようだ。

    文章から画像を生成するAIでバーガーキングを描いたら、恐怖の大魔王みたいなことに : カラパイア
  • 失われた大陸「バルカナトリア」を発見。約4000万年前に存在し、ヨーロッパの動物相に変化をもたらした : カラパイア

    新しい研究によると、科学者たちは、約4000万年前にエキゾチックな動物たちが住んでいた、失われた大陸を発見したという。 現在のバルカン半島とアナトリア半島との間に横たわっていたことから、「バルカナトリア」と呼ばれているこの大陸は、ヨーロッパの「動物相」(特定の地域内に分布する動物の全種類)に大きな変化をもたらした犯人かもしれない。 バルカナトリア大陸が、陸の橋となって、アジアの哺乳類がヨーロッパに進出する手助けをした可能性があるというのだ。

    失われた大陸「バルカナトリア」を発見。約4000万年前に存在し、ヨーロッパの動物相に変化をもたらした : カラパイア
  • 実際には存在するが、人間の目では見ることができない「禁色」とは? : カラパイア

    赤みを帯びた緑を想像してみてほしい。それらを混ぜ合わせたときにできる茶色ではなく、赤のようで、それでいて緑のような色だ。あるいは黄色っぽい青でもいい。緑ではない。黄と青、両方の色合いを持つ色だ。 なかなかイメージするのは難しいだろう。そうした色は存在するが、人間には決して見えないからだ。赤緑色や黄青色は、「禁色(forbidden colors)」と呼ばれている。これらの組み合わせは、人間の目の中で相殺されてしまい、同時には決して見えない。ゆえに禁じられた色である。 日では平安時代の朝廷で、一定の地位や官位等を持つ者以外に禁じられた服装のことを禁色と呼ぶが、そっちではないし、三島由紀夫の小説でもない。

    実際には存在するが、人間の目では見ることができない「禁色」とは? : カラパイア
  • 1枚の写真から人物の居場所を探す。超絶難易度の高いゲーム「さとしを探せ!」が14年の月日を経てついにクリア : カラパイア

    全ての人は6ステップ以内でつながっていて、友達友達友達...を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができるという説がある。これは「六次の隔たり」と呼ばれていて、6人の伝い手を頼れば、憧れのあのアーティストや大物政治家と連絡が取れるということだ。 2006年、この「六次の隔たり」にインスピレーションを受けて、ある代替現実ゲームが企画された。その超絶難易度の高いゲーム「サトシを探せ!」が、14年ごしについにクリアされたそうだ。 では、ルール説明を踏まえてクリアまでの軌跡を見ていこう。

    1枚の写真から人物の居場所を探す。超絶難易度の高いゲーム「さとしを探せ!」が14年の月日を経てついにクリア : カラパイア
  • 積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される

    ヨーロッパ、ルクセンブルクにて車体から大はみだししている巨大な風力タービン用のブレードを運搬している大型トラックが上空から激写された。 どれだけはみ出しているかは画像を見れば一目瞭然だ。 積載している風力タービン用のブレードの長さは67メートル。垂直ではなく斜めに積載しているものの、それでも大幅にはみ出している。 この画像を大きなサイズで見るP. Adams Schwertransporte 交差点では往来する車もいるなか、ド迫力の運搬作業だ。というか右折とか左折とか、この状態でできるとしたら、ドライバーの運転スキルもかなりのもの。 この画像を大きなサイズで見るP. Adams Schwertransporte カーブした道もご覧の通り。 この画像を大きなサイズで見るP. Adams Schwertransporte こんなトラックに遭遇したら度肝を抜くに違いないだろう。 だが日の道路交

    積載オーバーぱねぇ!67メートルの風力タービンブレードを輸送するトラックが目撃される
  • そして犬はケルベロスとなる。ハロウィンで世界各地に出没した地獄の番犬たち

    当たり前のことが当たり前なじゃなくなってしまった今年、何でもないようなことが幸せだったと思うことも多かったんじゃないだろうか(by 虎舞竜) それでも前向きに、制限された暮らしの中から楽しみを見出そうとすることができるなら、今だからこそできることを見つけることができたなら、変化と付き合うのも悪くないだろう(by ぺこぱ) 2020年のハロウィンは例年とは違った形になってしまったが、それでも犬たちは、ギリシア神話に登場する冥府の番犬「ケルベルス」に扮し、散歩中に出会った人々を驚かせながら、ハロウィンを盛り上げてくれていたようだ。 ケルベロスに扮した犬たち ケルベロスは冥府神ハデスによって飼われていた三つ首の犬で、冥府の入り口を守護する地獄の番犬だ。ケルベロスに扮した犬たちは、我々を守ってくれるに違いない。 そんなケルベロスになりきり、散歩という名の街のパトロールをしてくれていた犬たち。そのク

    そして犬はケルベロスとなる。ハロウィンで世界各地に出没した地獄の番犬たち
  • エジンバラのにある城の窓辺に現れた「はっきり」幽霊にネットが騒然

    スコットランド、エジンバラの観光名所のひとつ、ローリストン城。ここでとびっきりの心霊写真が撮影された。 写っていたのは、城の窓辺にたたずむ女性の姿で、白いエプロンのようなものを着ており、よくある心霊写真とは比べ物にならないくらい鮮明だ。当時、城は無人だったはずだという。 無人の城の窓に女性の姿 マジシャンでメンタリストでもあるドリュー・マカダムは、エジンバラのデイヴィッドソンズ・メインズという小さな村にある16世紀のこの城を訪ねた。 この歴史ある城のまわりを歩き回っている間に、マクアダムスは何枚か写真を撮った。後から、パソコンで撮った写真を拡大していたとき、初めて奇妙なものに気づいた。城の窓のひとつにメイドのような服を着た女性らしき人物が映っていたのだ。 Facebookで開く パソコンで編集作業をしようと思ったとき、窓のところに奇妙な人影が写っているのに気づきました。 写真を撮ったときは

    エジンバラのにある城の窓辺に現れた「はっきり」幽霊にネットが騒然
  • 学校で落書きばかりしていた問題児、絵の才能が認められレストランの壁絵を描くアーティストに(イギリス)

    イギリスに、若干9歳にして“アーティスト”としての仕事を手にした天才少年がいる。少年は、普段から絵を描くことが大好きで、学校を落書きだらけに。もちろん授業中もノートや教科書を落書きで埋め尽くし、何度も先生から注意を受けていた。 もっと描きたいという少年の思いを誰よりも理解し、サポートしたのは両親だった。放課後、アート教室へ通うようになった少年の絵を見て、その才能に気付いた美術教師は、インスタグラムで少年のイラストを公開。 すると、地元のレストランから「アーティスト」として店の壁に絵を描いてほしいという依頼を受けたのだ。 Boy Told Off For Doodles Becomes Restaurant Artist 物心ついた時から落書きに夢中に イギリスのシュロップシャー州シュールズベリーに住むジョー・ホエール君(9歳)は、物心ついた時から落書きのような絵を描くことが大好きだった。

    学校で落書きばかりしていた問題児、絵の才能が認められレストランの壁絵を描くアーティストに(イギリス)
  • 黒い人影がすぐそこに…怪奇現象「シャドーピープル」をとらえたとされる7つのスポット

    超常現象の世界でさかんに語られている興味の尽きない話題のひとつがシャドーピープルだろう。 真っ黒な人型の姿をしていると言われるほか、はっきりしているともまとまりのない雲のようなものともさまざまに表現される怪奇現象だ。 悪魔、次元のはざまに侵入してくる者、地霊、さらには天使まであらゆるものがその正体だと推測され、通常の幽霊現象とは一線を画す存在だと受け取られている。 たいていは視線の端に一瞬ちらりと見えるだけだが、ミッションを受けたという少女がいたり森の中でバッタリ遭遇してしまった少年がいたりもするようだ。 そんな彼らの存在を確実に証明する手立てはまだないが、ときに物のシャドーピープルではないかと思われる写真が撮影されてしまうことがある。 断定はできないしどれも不鮮明でぼんやりしてはいるが、ほとんどわかっていないこの超常現象世界を垣間見せてくれることは間違いない。 それでは、有名だが真偽の

    黒い人影がすぐそこに…怪奇現象「シャドーピープル」をとらえたとされる7つのスポット
  • 知ってしまえばもう怖くない?恐怖映画に使われている21のトリック

    さらなる恐怖があなたを襲う。ホラーな映画の常套句だ。 人々の恐怖心を刺激するホラー映画は、カメラの移動法から音声やフィルムの編集方法まで、さまざまな撮影技法を駆使して作られている。それは人間の心理学や生理学に対する深い理解に基づき、視聴者の心を操作するよう配置されたものである。 つまりホラー映画の製作者は、あなたをシートから飛び上がらせる方法とタイミングを知り尽くしているということだ。 ホラー映画はあらゆる映画ジャンルの中でも特にお約束が多いジャンルだ。そこに出現するフラグを知れば、得体のしれない怖さを回避することができるかもしれないし、逆にまた違う目線で楽しむことができるかもしれない。 1. 古典的なお約束 よくある古典的なお約束は ・暗く不気味な家 ・通じない電話 ・復讐を求める霊 ・黒人が最初に死ぬ ・鏡を見ると写っている怪物 ・愛し合っている最中に殺される ・行き止まり ・生存者は

    知ってしまえばもう怖くない?恐怖映画に使われている21のトリック
  • 1784年から1970年まで。186年間に渡る欧米の最新女性ファッションの推移がわかるイラスト

    これらは1784年から1970年までの最新の女性のファッションを描いたものだ。1年単位でみると大きな違いはないが、186年間の最初と最後ではかなり変化がある。 流行は繰り返されるというが、フルコスチュームとまではいかなくても、一部分だけまた流行しているという流れはあるようだね。 どの時代であっても最新のファッションを纏うのは有名人、特に王族や富裕層映画テレビのスター達だった。 昔の洋服は動きやすさというより華麗さを競うものだったが、20世紀初頭に幕を開けた女性解放運動により劇的に変化したようだ。 1. 1784年~1821年 ふわふわとしたものから合理化がなされていく この画像を大きなサイズで見る 2. 1822年~1850年 羽根の小物や装飾 この画像を大きなサイズで見る 3. 1850年~1866年 ボリュームが最大に この画像を大きなサイズで見る 4. 1867年~1874年 ボ

    1784年から1970年まで。186年間に渡る欧米の最新女性ファッションの推移がわかるイラスト
  • 哲学者が考えた奇妙な10の思考実験 : カラパイア

    知の探求者であるところの哲学者というものは常に何かを考える病に取りつかれているものだ。そしてそれを検証しようにも、倫理的観点から実験できないこともあるし、折角実験の許可が与えられたとしても、単純に現実的にできないこともある。 そうした場合に頼りになるのが思考実験だ。ここでは哲学者たちが世界を理解しようと考案してきた10の奇妙な思考実験をご紹介しよう。

    哲学者が考えた奇妙な10の思考実験 : カラパイア