タグ

2011年9月1日のブックマーク (27件)

  • 新レーベル、GINGA発足! 何故いまvocaloidなのか

    ボーカロイド音源を扱う新レーベル、GINGA発足!! ROVOを擁する日のインディーズ・レーベル、wonderground music。その中に新たなレーベルGINGAが作られ、ボーカロイドを使用した曲を集めたコンピレーション・アルバム『0001:a galaxy odyssey』と『0002:a galaxy odyssey』の2枚を同時配信する。収録されている楽曲は、歌モノのドラムンベース、エレクトロニカ、ノイズなどとても幅広く、今までのボーカロイドのコンピレーションにはあまりなかった視点で選ばれている。そんなコンピレーションを作ったGINGAの主宰者・曽根原僚介に話を聞いた。 (インタビュー&文 : 滝沢時朗 a.k.a タキペディア)

    新レーベル、GINGA発足! 何故いまvocaloidなのか
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    (ototoy) 特集: 新レーベル、GINGA発足! 何故いまvocaloidなのか
  • ヤフー、5GB無料のオンラインストレージ「Yahoo!ボックス」10月開始 プレミアム会員は50GB

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    ヤフー、5GB無料のオンラインストレージ「Yahoo!ボックス」10月開始 -INTERNET Watch
  • 設定も簡単・軽量(5KB)・シンプルな、Webサイトのフォントサイズを変更できるjQueryプラグイン・Font sizer - かちびと.net

    なかなか便利かもと思ったのでメモ。よくある、 フォントサイズを変更できるやつなんですけど、 設定が凄く楽で軽量なjQueryプラグインです。 導入も楽なので積極的にうまく入れて行きたい ですねー。正直使ってもらえるか分からない ものですけど、あれば誰かに役に立つかも 知れませんし。 軽量でシンプルなフォントサイザーです。クロスブラウザで動作してくれて細かい設定も簡単に出来ます。ライセンスはMITとGPLのデュアルライセンスとなっています。 これこれ。よく見かけますよね。多くの場合は小、中、大となっていますが、これはもっと細かい設定を簡単に行えます。ボタンは若干分かりにくいのでその辺は工夫してみてください。 設定を変える プラグイン(jquery.fontSizer.js)を開いて20行目あたりの変数定義の部分です。 var defaults = { maxSize: 30, minSize

    設定も簡単・軽量(5KB)・シンプルな、Webサイトのフォントサイズを変更できるjQueryプラグイン・Font sizer - かちびと.net
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    設定も簡単・軽量(5KB)・シンプルな、Webサイトのフォントサイズを変更できるjQueryプラグイン・Font sizer - かちびと.net
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    Photoshop VIP ☞ テキスト入力するだけでオシャレに魅せるフリーフォント厳選20個まとめ
  • フリーのWEBデザインテンプレート25:phpspot開発日誌

    GoogleMapAPIと併せて使える700種のアイコンセット「Map Icons Collection... 次の記事 ≫:2011年9月1日 管理人のブックマーク

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    フリーのWEBデザインテンプレート25:phpspot開発日誌
  • https://jp.techcrunch.com/2011/09/01/20110831googles-new-html5-chrome-apps-for-gmail-calendar-and-docs-give-users-offline-access/

    https://jp.techcrunch.com/2011/09/01/20110831googles-new-html5-chrome-apps-for-gmail-calendar-and-docs-give-users-offline-access/
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    Google、新しいHTML5 Chromeアプリで、Gmail、カレンダー、ドキュメントをオフライン化
  • 努力が「報われない!」と嘆きたくなった時の心理学的な解決法 : earth in us.

    努力が「報われない!」と嘆きたくなった時の心理学的な解決法 http://www.earthinus.com/2011/09/burnout.html

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    「報われない!」と嘆きたくなった時の心理学的な解決法 : earth in us.
  • (保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ

    「繰り返し書く」という覚え方を使うことと学業成績の間には、ほとんど関係がない。 これは「繰り返し書く」ことが役に立たないというよりも、成績の良い者もそうでないものも誰もが使うユニバーサルな方法だからだ。 日の高校生を対象に英単語の覚え方を調べた研究*1によると、「繰り返し書く」やり方については、ほとんどの者が使っていた。そして、それ以外の方法を使う者はわずかだった。 *1 Okada, J. (2006). Vocabulary Learning Strategies for Japanese High School EFL Students. 〈それ以外のやり方〉、例えば精緻化ストラテジー(語呂合わせやイメージ法が含まれる)や体制化ストラテジー(まとめなおす、接頭語・接尾語で単語を覚えるなどが含まれる)、さらに言うとメタ認知的ストラテジー(学習方法を工夫したり、学習計画を立てる)までも

    (保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    (保存版)覚え方大全/自分で選ぶための53種の記憶法カタログ 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 田原総一朗×津田大介×学生たち 「次世代ジャーナリズム」論で激突 全文書き起こし

    田原総一朗氏は2011年8月30日、東京・六木のニコファーレでジャーナリスト志望の学生らと「ジャーナリスト魂」について議論した。田原総一朗氏と司会を務めたジャーナリスト津田大介氏を学生らがとり囲み、対峙した。 議論の模様は、ニコニコ生放送「田原総一朗のジャーナリスト魂 in ニコファーレ」で中継された。以下、田原総一朗氏と学生らとのやりとりを全文書き起こして紹介する。 ・[ニコニコ生放送]田原総一朗のジャーナリスト魂 in ニコファーレ - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv59493535?po=news&ref=news#0:03:47 ■田原氏「僕の困ることをどんどん聞いてほしい」 ナレーション: 昭和9年4月15日、日のジャーナリズムの常識を根底から覆す1人の男が生まれた。男の名は「田原総一朗」。身体が弱く、病気ばかりしていた田原

    田原総一朗×津田大介×学生たち 「次世代ジャーナリズム」論で激突 全文書き起こし
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    田原総一朗がジャーナリスト志望の学生と議論「大手メディアに入れば、どこがダメか分かる」(1/13ページ) | ニコニコニュース
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    Photoshop VIP ☞ クリックひとつのお手軽デザイン、8色のテキストエフェクト用無料レイヤースタイル
  • FFFTP開発終了で大騒ぎしている人たちへ - OR6 blog

    最初に断っておきますが、FFFTP自体は良いアプリケーションソフトウェアだったと思います。UIWindowsのエクスプローラに倣っていると同時にエクスプローラとはひと目で見分けがつくデザインだったので、使いやすかったはずです。 ぼくもインターネットをはじめたごく最初の頃に使っていました。ほどなくしてWindows自体を使わなくなったので、それ以来触ることはなくなったわけなのですが。 FFFTPは何故開発終了したのか開発者は「開発を継続するためのモチベーションが維持できなくなった」と述べているそうですが、まあ当たり前だと思います。 FFFTPが動作するWindowsとFFFTPが扱うプロトコルであるFTP自体がオワコンだからです。前者については幾ばくかの反論の余地もあるでしょうが、後者については異論は認めません。 「終わった」プロトコルのためのソフトウェアを作り続けるというのは、プログラマ

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    FFFTP開発終了で大騒ぎしている人たちへ - OR6 blog
  • これがあればWebアプリケーションのデザインがすいすいできる·Bootstrap MOONGIFT

    Bootstrapは今風のWebアプリケーションを開発するのに最適なデザインパーツを提供するCSSテンプレート。 BootstrapCSS製のオープンソース・ソフトウェア。ITエンジニアが苦手にするのがWebデザインだ。作るのは良いが、それを奇麗に配置していくのがとても難しい。Webサービスが流行るか否かに技術が及ぼす影響は良くて半分だろう。残りの半分以上は見た目にかかっている。 グリッド それもあって奇麗な画像を生成したり、何かのサービスを模したデザインに人気が集まったりする。Appleの作るデザインのような、今風なWebサイトを作る際にはBootstrapが便利そうだ。 BootstrapTwitterの開発チームが作成したWebデザインテンプレートだ。単なるHTMLのみならず、色々な機能がおり混ざっている。複数カラムのグリッド、高さの揃った複数カラムのレイアウト、基的なHTML

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    これがあればWebアプリケーションのデザインがすいすいできる「Bootstrap」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • Photoshopユーザが今すぐFireworksに乗り換えるべき10の理由 | ベイジの社長ブログ

    Webデザインにおけるメインのデザインツールとして多く使われているPhotoshopとFireworks。我々の業界内において、どちらの方がデザインツールとして便利か、という議論がよく行われますが、いずれか一つしか使いこなしていないユーザによる比較論ではあまり意味がないでしょう。日頃から使いなれているツールの方が使いやすい、と感じるに決まっているからです。ここで参考になるのは、両方のツールを同等に使った経験を持ち、かついずれにも過剰なこだわりや愛着を持ってないデザイナーの声なのではないでしょうか。 実は私自身はもともとPhotoshopでWebサイトのデザインを作っていました。しかし以前勤めていた会社でFireworksを使っていた人が多かったため、あるプロジェクトで一時的にFireworksを使ってみたところ、色々な面でFireworksの方が優れていると感じ、Fireworksに乗り換

    Photoshopユーザが今すぐFireworksに乗り換えるべき10の理由 | ベイジの社長ブログ
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    Sogitanilog - Photoshopユーザが今すぐFireworksに乗り換えるべき10の理由
  • WordPressアフィリエイトで稼ぐための「収入5倍テクニック」まとめ【稼ぎ方】

    ブログアフィリエイトの収益が増える5つのテクニック 広告は「クリック率が最大になる配置」にする! GoogleAdsenseを貼っているアフィリエイターの人も多いと思いますが、アドセンスはクリック率で何倍も成果が変わってきます。 クリック率の平均ってどれくらいなの?と疑問に思う人も多いと思います。 大体の場合は、クリック率が0.5%以下ならクリック率がかなり低いです。 しかし、このクリック率。 実は広告位置をちょこっと変えるだけで1%までなら上げることが可能です。 おそらくほとんどの人は以下のどこかにアドセンス広告を配置していると思います。 タイトルロゴの横 サイドバー 記事の前 記事の中間 記事の直下 基的にタイトルロゴ近くとサイドバーの下部分はクリック率がかなり低いです。 多くのブログに対して効果的な掲載場所として以下の3カ所をおすすめします。 記事の前 or 中間に1つ入れる(46

    WordPressアフィリエイトで稼ぐための「収入5倍テクニック」まとめ【稼ぎ方】
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    Wordpressの無料テーマまとめ(完全版) - ワードプレス980個のフリーテーマ集
  • 今日、会社設立したわたしの、準備中にしたことまとめ -歌って踊れるプログラマー

    9月1日づけで株式会社moreMost(モアモスト)[FB]を設立することになりました。 7月末で退職してから1ヶ月の間で会社設立のためにやったことを、 今から会社を起こそうという方の参考になればと思い記事に起こします。 項目(1ヶ月でこんなことしてます、ダダ漏れ) だいぶ長いので、こちらの項目を見て、この記事が必要かどうか判断されてください。 おことわり 1.円満退社する 2.健康保険に加入する 3.会計士に相談&契約 士業の方に相談するメリット 4.士業の方に相談してよかったと思った情報 金策にはストーリーが重要 国金からの借り入れは、資金の倍額程度まで出るらしい 5.会社設立の手続き 自分でやりたい人向け 安価に代行業者に頼みたい人向け 6.自分で登記手続きをしないにしても、やらなきゃいけないこと 社印を作る(+会社設立用印鑑3点セットが安く買えるサイト

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    今日、会社設立したわたしの、準備中にしたことまとめ -歌って踊れるプログラマー
  • GoogleMapのAPIと併せて使える700種のアイコンセット「Map Icons Collection」:phpspot開発日誌

    GoogleMapAPIと併せて使える700種のアイコンセット「Map Icons Collection」 2011年09月01日- Map Icons Collection | Google Maps Icons, Map Markers, Free POI Icons, GIS Symbols GoogleMapAPIと併せて使える700種のアイコンセット「Map Icons Collection」 次のようないい感じのポインターアイコンが700種つまったアイコンセットが公開されています。 GoogleMapとアイコンを組み合わせて便利な機能をサイトに組み込むのに役立ちそうです。 Google Mapは今後もサイト作りにおいて使うケースが色々とありそうなので覚えておくと便利ですね 関連エントリ Googleマップを使った経路案内も一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jGmaps

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    GoogleMapのAPIと併せて使える700種のアイコンセット「Map Icons Collection」:phpspot開発日誌
  • ブログ記事公開前に5分間のチェックでアクセスを伸ばす方法

    要点:たった3つのチェックを記事を公開する前に5分行うだけでその記事が大きく生まれ変わる事があります。そのチェックポイントを学んでみましょう。 ブログ記事には色んな記事があって、それぞれどんな方向性があるのかを吟味しながら記事を書かれていることだとおもう。 記事には「数字」を稼ぐという意味ではてなブックマーク向けの為の記事や、Twitterやfacebook受けするような大衆向けの記事、あるいはGoolgeから検索してもらう事で将来的に数字を稼ぐ記事などがあります。 今回はこうした点について考えてみましょう。 3つのポイント ポイント分けして考えるとそれぞれ3つのポイントがあります。 それは 口コミしやすいか最後まで読まれたか検索されやすいか この3点です。 これを検証する事で、その記事が持つ力を測定できるのではないかと考えました。 1)口コミしやすいか 口コミ率の高い記事というのは至極あ

    ブログ記事公開前に5分間のチェックでアクセスを伸ばす方法
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    ブログ記事公開前に5分間のチェックでアクセスを伸ばす方法*ホームページを作る人のネタ帳
  • mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩

    ミクシィが8月31日に発表した「mixiページ」は、同社が打ち出した「mixiタウン」構想の第1歩だ。 SNS「mixi」は、友人同士によるクローズドでプライベートな交流の場としての側面と、「コミュニティ」(コミュ)に代表される、不特定多数のユーザーが集うオープンでパブリックなコミュニティーポータルとしての側面をともに持ちながら成長してきた。今後はプライベートとパブリックという「mixiの2つの価値」を同SNSの両輪と定め、「ホーム」(家)に見立てたプライベートなコミュニケーションとともに、ポータル的な「タウン」(街)の強化も図っていく。「タウン」ではmixiページを皮切りに、コミュや「mixiニュース」のリニューアルなどを進めていく計画だ。 mixiページは企業や個人が運営できるソーシャルページだ。無料ブログサービスなどと同様の要領で簡単に開設でき、プロフィール紹介やつぶやき機能、日記、

    mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    mixiページは「mixiタウン」構想の第1歩 (1/2) - ITmedia ニュース
  • 国産FTPソフトの代表格「FFFTP」が開発終了

    国産のFTPソフトとしては最もよく知られているソフトの一つだった「FFFTP」の開発が終了しました。これは作者のSotaさんが明らかにしたもので、その理由は「開発を継続するためのモチベーションが維持できなくなった」とのこと。 Sota's Web Page http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ Sota's Web Page (FFFTP) 開発終了 Sotaの雑記/ウェブリブログ ブログやTwitterの更新は基的にブラウザベースで完結しますが、自分のウェブサイトを持っている人はFTPソフトを使ってファイルをアップロードしていると思います。そのFTPを扱えるソフトとして、国産で最も知られているソフトが「FFFTP」です。 FFFTPが開発されたのは1997年ごろ。作者のSotaさん自身が必要に駆られて開発し、その後、他の人にも使ってもらえるようにとネット上で

    国産FTPソフトの代表格「FFFTP」が開発終了
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    国産FTPソフトの代表格「FFFTP」が開発終了 - GIGAZINE
  • ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス

    VOL.4152019年9月20日(金)発売 「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」 今号「We all have Art. 次代のアジアへ――明滅する芸術(アーツ)」は、前々号(vol.413)「Flood of Sounds from Asia いまアジアから生まれる音楽」と題した音楽特集、そして前号(vol.414)「Self-Fashioning from Asia あらかじめ決められない流儀(スタイル)へ」と題したファッション特集に続く、アジア三部作の完結編となります。 特集では、ノーベル文学賞作家、ル・クレジオの未翻訳小説『ビトナ、ソウルの空の下』の特別抄録にはじまり、世界的大ヒットを記録している『三体』シリーズを手がける中国SF界の巨匠、劉慈欣(リウ・ツーシン)の自宅インタビュー、さらにここ日でも注目を集めている韓国の文学/現代詩と社

    ポップカルチャーに刻まれた 私たちの2年 | STUDIOVOICE【前編】アニメ・コミックス
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    初期アップルのプロダクト・デザイナーが語る「スノーホワイト」の真実 | STUDIOVOICE
  • [JS]jQueryのプラグイン33+1選 -2011年8月

    当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    (JS)jQueryのプラグイン33+1選 -2011年8月 | コリス
  • 見た目はそのままで、JPEG画像のファイルサイズを1/5に軽量化するオンラインサービス -JPEGmini | コリス

    JEPG画像の見た目の品質を維持しつつ、ファイルサイズを1/5に軽量化するオンラインサービスを紹介します。 ※1/5は画像によって差があります。 JPEGmini 左:オリジナル(3662KB)、右:JPEGmini(628KB) [ad#ad-2] サイトではデモのJPEG画像が4種類あり、中央のスライダーを操作することで左:オリジナル、右:JPEGmini、見た目の品質を比較することができます。

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    見た目はそのままで、JPEG画像のファイルサイズを1/5に軽量化するオンラインサービス -JPEGmini | コリス
  • 総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 人は毎日、間違った選択をさせられている 人は、多くの情報が溢れる生活の中で、大小様々な選択を日々迫られています。 忙しい現代人に「ぼう大な選択」を1つ1つ時間をかけ、論理的に考えているヒマはありません。 そのため人は、考える手間が無く、物事の判断を一瞬でおこなえる「無意識」を使って、これら「ぼう大な選択」を処理しています。 この「無意識」を使った判断は、効率的な選択をおこなえる一方、不合理でメリットの無い選択をしてしまいます。 不合理な選択のことを「社会心理学」で「認知バイアス」と言い、日々その心理パターンが解明されています。 解明されている心理パターンは、人間なら誰にでも当てはまってしまう人間の特性です。 しかし、この心理パターンをビジネスの世界に応用して、人を操り、利益を上げるケー

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    総まとめ。あなたが間違いを犯す36の心理パターン - ジャスウィル社員ブログ
  • Web制作者は知っておきたいwebサイトのレイアウト7選 │ Design Spice

    レスポンシブwebデザインからグリッドデザインまでよく使われているwebデザインのレイアウト用語をまとめました。 レスポンシブwebデザイン エラスティックレイアウト リキッドレイアウト フレキシブルレイアウト 固定幅レイアウト グリッドレイアウト 可変グリッドレイアウト レスポンシブwebデザイン(Responsive Web Design) PCやスマートフォン、タブレット事に複数のデザインを制作するのではなく、 ディスプレイの幅に合わせてデザインを最適化する方法。 CSS3のMedia Queriesを利用してディスプレイサイズに応じてデザインを変更します。 メリット 一つのソースで複数デバイスに対応できるのでメンテナンスが容易です。 また今後デバイスの種類が増えてもそれに対応できます。 それぞれのデバイスに合わせた形で調整できるのでユーザーエクスペリエンスも高くなります。 デメリッ

    Web制作者は知っておきたいwebサイトのレイアウト7選 │ Design Spice
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    Web制作者は知っておきたいwebサイトのレイアウト7選 | Design Spice
  • ユングベリ、セルティックでの苦悩の日々について地元紙に語る | スカンジナビア・サッカーニュース | スポーツナビ+

    J1・清水エスパルスへの移籍が決まった元スウェーデン代表MFフレドリク・ユングベリは昨シーズン終了後、故郷ハルムスタッドで同国夕刊紙『Aftonbladet』のインタビューを受けていた。かつてアーセナルで一時代を築いた34歳はセルティックFCでの苦悩の日々、そして将来のことなどについて語っている。 昨季終了後、セルティック側が契約延長をしない意向を示したため自身初めてのフリーエージェントとなったユングベリ。そんな彼にインタビュー担当者がぶつけた最初の質問は、引退について。「なぜ引退しないのか?」という(かなり失礼な)問いに対してユングベリは「引退?しないよ。サッカーをするのを愛しているからね」と答えた。 とはいえ、引退という2文字が頭をよぎったこともあったようだ。アーセナルとウェストハム・ユナイテッドFCで何度も怪我に悩まされてきたユングベリは「米国へ渡る前の数シーズンは毎朝目覚めると痛み

    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    ユングベリ、セルティックでの苦悩の日々について地元紙に語る | スカンジナビア・サッカーニュース | スポーツナビ+
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    開発終了 Sotaの雑記/ウェブリブログ
  • 自ら「グル」になろうとした中沢新一ら研究者たちの罪と罰

    オウム真理教による地下鉄サリン事件から、今年で16年が経過した。15年の節目には各出版社もオウム問題を総括すべく、書籍の刊行や雑誌で特集を組むなどしたが、大きな反響もなく、もはや事件は風化したというのが現実ではないだろうか。しかし、オウム真理教が起こした地下鉄サリン事件は、いまだにきちんとした総括が行われているとは言いがたい。宗教学者の大田俊寛氏は、今年3月に出版された『オウム真理教の精神史 ロマン主義・全体主義・原理主義』(春秋社)において、宗教学者の責務を果たすべく、オウム事件の総括を試みた。今回、その大田氏と、元オウム真理教幹部でアーレフ(現アレフ)の元代表でもあった野田成人氏に対談を行ってもらった。野田氏自身、事件を総括すべく、昨年オウム真理教とアーレフ時代の出来事を克明に綴った『革命か戦争か オウムはグローバル資主義への警鐘だった』(サイゾー)を上梓している。オウムという存在を

    自ら「グル」になろうとした中沢新一ら研究者たちの罪と罰
    warriorking
    warriorking 2011/09/01
    自ら「グル」になろうとした中沢新一ら研究者たちの罪と罰 - 日刊サイゾー