タグ

2011年9月12日のブックマーク (34件)

  • Firefoxでテキストを自動バックアップできるTextarea Cacheで遊ぼう!! - 週刊アスキー

    作成途中の長文ブログ記事を消去してしまったり、Twitterに書き込み中にタブを閉じるといった“うっかりミス”をしても、その時作成していたテキストを簡単に復活できるFirefoxのアドオン『Textarea Cache』を使ってみよう。 ■インストール mozillaのAdd-ons for Firefoxサイト内にある『Textarea Cache』のページにアクセス。Firefoxのバージョンが適合しているか確認して【+ Add to Firefox】ボタンをクリック。

    Firefoxでテキストを自動バックアップできるTextarea Cacheで遊ぼう!! - 週刊アスキー
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    Firefoxでテキストを自動バックアップできるTextarea Cacheで遊ぼう!!
  • 電気グルーヴに誘われた経緯を教えて下さい。 - cmjkインタビュー

    メンテナンスのお知らせ:日(2011-9-12)の 15:00 - 16:00 にシステム増強のため、メンテナンスを実施いたします。(詳しくはこちら) 元々僕は仙台の高校生時代The CUREとEcho & the bunnymenが好きで そういったギターバンドをやっていました。バンド名はThe Cutemenで、 由来もCure+BunnymenでCuremenじゃあんまりなんで一文字変えてCutemenという 安直なものだったんですが、地元ではけっこうな動員を誇り、自主盤も好評だったので 調子に乗ってバンド全員で上京したんです。僕が19歳の春のことでした。 しかし東京は甘くなかった。どこのライブハウスの昼の部のオーディションでも 言われることはいつも同じ。「洋楽っぽすぎる」 洋楽っぽくて何が悪いんだ!? 派手な衣装着て派手なメイクして、歌謡曲みたいなメロディーとアレ

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    電気グルーヴに誘われた経緯を教えて下さい。 - cmjkインタビュー
  • 「課長」になりたい人は知っておくべき「課長の時間術」

    私も来年で40歳。新卒で勤めていた会社の同期の第一陣が、ちょうど課長になるタイミングです。私も会社に居れば出世レースをしていたはずです。 課長の時間術 サラリーマンは全員、まずは「課長」を目指して働きます。課長になりたいのであれば、課長の働き方を学ぶ必要があります。 企業の課長は、部長と部下に挟まれて忙しいポジションです。サッカーに例えれば、ボランチがピッタリかなと。フォワード陣とディフェンダーの間でボールをさばいて、ゲームを組み立てる、もっとも重要な役割です。 The Pareto Principle / pshegubj 課長の最も重要な仕事とは? 課長は部下に対しても、「部下にとって重要度の高い2割の仕事を見極め、いかにそこに集中させるか」を考え、具体的に指示しなくてはなりません。 課長の役割は、サッカーのボランチと同じく、業務の方向性を示すことです。仕事の2割が、収益の8割を稼ぐと

    「課長」になりたい人は知っておくべき「課長の時間術」
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    「課長」になりたい人は知っておくべき「課長の時間術」
  • HTML5のアウトラインって何?xhtmlとHTML5のコードを比較してアウトラインを理解しよう! | HTML5でサイトをつくろう

    前回のエントリーではサンプルソースを基にHTML5の新要素について確認しました。前回のエントリーをご覧になっていない方はこちらからご覧になれます。 【前回のエントリー】 HTML5は難しくない? HTML5から追加された新要素を理解しよう!【初級編 第2回:HTML5のマークアップ】 HTML5は難しくない!? XHTML1.0とHTML5のコーディングの違いを確認してみよう!【初級編:HTML5のマークアップ】 今回はそのサンプルソースからアウトラインを確認していきます。アウトラインはHTML5でコーディングする場合にとても重要な部分になりますが、構造的な話になるのでわかりにくく感じしてしまうと思いますので、アウトラインを視覚化する『HTML 5 Outliner』を利用してxhtmlHTML5の違いを比較しながら理解を深めていきたいと思います。 アウトラインとは まずはアウトラインに

    HTML5のアウトラインって何?xhtmlとHTML5のコードを比較してアウトラインを理解しよう! | HTML5でサイトをつくろう
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    HTML5のアウトラインって何?xhtmlとHTML5のコードを比較してアウトラインを理解しよう! | HTML5でサイトをつくろう
  • HTML/CSS テンプレート集まとめ - Cube Lilac

    サイトのデザインを変更しようかと思ったのですが,自力でデザインを考えるのは限界があるのでフリーの HTML/CSS テンプレート集をざっと探してみました.尚,どのサイトが人気なのか分からなかったので,各種ソーシャルメディアのカウントを取得して併記してみました.海外サイトばかりなので,SBM としてははてなブックマーク以外に Delicious のカウントも取得しています. 掲載されてあるデザインはまったく見ずに,サイトの使いやすさ(と言うか「広告の少なさ」かな)だけからの感想ですが,個人的には http://www.solucija.com/ が使いやすいかなぁと言う気がしています. URL Delicious Hatena Twitter Facebook 1 http://www.oswd.org/ 24,170 951 471 1,002 2 http://www.freecsste

    HTML/CSS テンプレート集まとめ - Cube Lilac
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    HTML/CSS テンプレート集まとめ - Life like a clown
  • Google Analyticsのレポートがちょっと難しい貴方に。「Ferret Analytics」でデータを取り込んでわかりやすく表示しよう!無料 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    「Ferret Analytics」 ターゲット 「ブログの無料アクセス解析ツールでは物足りなくて」あるいは「無料で機能が豊富という話を聞いて」Google Analyticsを導入したけど、「レポートが多い」あるいは「用語が分からない」という事でページビュー数くらいしか見ていないECサイトやブログで商売をされているサイト向け。 イントロダクション バージョンアップや機能追加により、有料アクセス解析ツールと遜色ない状態に近づいているGoogle Analytics。しかし使い始める人にとっては少し難易度が上がっているのではないでしょうか? 先週リリースされたばかりの「Ferret Analytics」はGoogle Analyticsのレポートを取り込んでわかりやすいレポートに変換してくれる、無料のアクセス解析サービスです。SEO系のツールなどを提供している、株式会社ベーシック様の製品にな

    Google Analyticsのレポートがちょっと難しい貴方に。「Ferret Analytics」でデータを取り込んでわかりやすく表示しよう!無料 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    Google Analyticsのレポートがちょっと難しい貴方に。「Ferret Analytics」でデータを取り込んでわかりやすく表示しよう!無料 - リアルアクセス解析
  • クオリティの高い、iPhone、iPad、PCとマルチに使えるフリーワードプレステーマ集

    TOP  >  WordPress  >  クオリティの高い、iPhoneiPadPCとマルチに使えるフリーワードプレステーマ集 非常に使い勝手の良いCMS、Wordpress。国内でも多くの方が利用されていますが、今回紹介するのはiPhoneiPadPCとマルチに使えるフリーワードプレステーマを集めたエントリー「」です。 Yoko ここ数年でWEBを閲覧する環境は劇的に増え、最近は考えておかないといけない事項の一つとなってきました。スマートフォン専用のテーマを創るというのも時間がかかるので、初めから対応というのは、ユーザー層によっては大きなメリットだと思います。いくつかのテーマが紹介されていますが、今日はその中から気になったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 iTheme2 アップルライクなフリーテーマ。iPhoneiPad環境化でもデザインテイストは生きているような気

    クオリティの高い、iPhone、iPad、PCとマルチに使えるフリーワードプレステーマ集
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    クオリティの高い、iPhone、iPad、PCとマルチに使えるフリーワードプレステーマ集 | DesignDevelop
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    Photoshop VIP ☞ メタリック系継ぎ目のない無料Photoshopパターン素材65枚まとめ
  • お洒落なECサイトデザイン集38:phpspot開発日誌

    38 Beautiful Ecommerce Websites - Web Design Blog ? DesignM.ag お洒落なECサイトデザイン集38がまとまっているエントリのご紹介です。 ECサイトのデザインといえば、いわばお店のデザインのようなもので、そのデザインによってブランドの確立や売上の向上に繋がりそうですが、素敵にデザインされたECサイトが色々と紹介されています。 もちろん、デザインと同様にユーザビリティや買い物完了までのステップも重要ですが、デザインの面で色々参考にできそうです 関連エントリ 奥行きをうまく使ったサイトデザイン集30 次のサービスに使えるかもしれないロゴデザイン集22 iPhoneアプリのプロモサイトを作る際に参考になる60のサイトデザイン集 デザインがキュートなECサイト向けフリーのアイコンセット オシャレなECサイト構築用のWordPressテーマ

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    お洒落なECサイトデザイン集38:phpspot開発日誌
  • 非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ

    去年から恒例イベントになっているWebSig 1日学校。古い学校の校舎を使って正に学校で学んでいるような気分で参加できるこのイベント。今年は「デザイン視点のコミュニケーション術」というタイトルで講師をさせていただきました。主催者からの依頼が非常に難易度が高く、扱うトピックからスライドの完成まで悩みながら作りましたが、そのプロセスで見えたところもたくさんあり、イベントも含めて学びと出会いがたくさんありました。 なぜ『作る』以外について語ったのか デザイナーの仕事はレイアウト、UI、ルック&フィールなどを作る人。コンセプトや潜在的にあるものを視覚化出来る人と捉える方が多いと思います。作り出すことがデザイナーの能力ではありますが、語られる部分が「作る」という部分に集約してしまいがちです。しかし、実際のところ「作る」部分というのはデザイナーの能力のほんの一部でしかなく、それ以外が重要だったりします

    非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ : could
  • ヒトはなぜクリエイティブなアイデアを否定してしまうのか? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ヒトはなぜクリエイティブなアイデアを否定してしまうのか? | ライフハッカー・ジャパン
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    ヒトはなぜクリエイティブなアイデアを否定してしまうのか? : ライフハッカー[日本版]
  • 意識の高い学生(笑)がはてなインターンシップに参加すべき5つの理由 - 5.1さらうどん

    Diary, Event | 06:44この度、8月18日から9月9日の3週間、「はてなサマーインターン2011」に参加してきました求人情報:募集要項:インターンシップ - はてなはてなサマーインターン2011募集開始! - Hatena::Engineeringこの3週間、目新しいことだらけで、周りを振り返る余裕のないほど突っ走り続けてました。今回、インターンシップに参加させてもらって、非常に素晴らしい体験ができ、何よりも強い思いは、他の学生プログラマみなさんにもぜひ参加を検討して頂きたいということです。 熱も冷めやらない中、自分の得てきた体験を世に伝え、皆にはてなのインターンシップに興味を持ってもらいたいという使命感に駆られています。というわけで、次年度以降に参加を希望される学生さんへ向けて、はてなインターンシップのカリキュラムや、参加して良かった点などを大きく5つ紹介させて頂きます。

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    意識の高い学生(笑)がはてなインターンシップに参加すべき5つの理由 - 5.1さらうどん
  • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    「頭が良い」の定義は変わる。 ロジカルシンキングより“メタ思考”|混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー|ダイヤモンド・オンライン
  • Google、スマホ、SNSなどの動向を見ていて思ったSEOの事など。[ 新しい扉 ] | Maka-veli.com

    SEO詳しくないですが、書きたいので書きます。 ※下記に出てくる「一般ユーザー」の定義は難しいところなので、曖昧とさせて下さい。 ※各種、個人の設定により話しが変わりますが、ややこしいので曖昧とさせて下さい。 Google+が出て、Google様がますますご一強。 よりSEO、SMOを意識する必要があるなと感じてきました。 というのも、最近PCスキルがそこそこくらいのお客さんでも、 gmailにログインして使ってたりするのを良く見かけます。 Google Calenderもそうですが、 一般ユーザーが、よりgoogleを身近に使うようになってきてると最近思うのです。 Google+、そしてmixiページの登場 TwitterやFacebookの利用率を考えると、 当時mixiが流行ってた頃よりも 更にSNSへの抵抗も少なくなってきていますし、 ユーザーのITスキルも

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    Google、スマホ、SNSなどの動向を見ていて思ったSEOの事など。( 新しい扉 ) | Maka-veli.com
  • 複数画像を並べるだけでアニメのように奥行きを表現できる「jQuery.Smart3D」:phpspot開発日誌

    jQuery.Smart3D Info for Coders 複数画像を並べるだけでアニメのように奥行きを表現できる「jQuery.Smart3D」 マウス位置に応じて画像をずらせて奥行きを表現できます。 実装方法が簡単で、ul以下にliとimgタグを並べて初期化するだけというものです。マークアップ的にあんまりよろしくないのかもしれませんが、こうしたUIが必要なときに手軽に実装できます。 単なる画像よりも、こうしたインタラクティブな要素を入れるとより注目を集められそうですね 関連エントリ 独自デザインのスクロールバーにする際に使えるjQueryプラグイン「jScrollbar」 ページの要素を3D化できる面白jQueryプラグイン「3Dify」 次世代のイメージマップを実現できるjQueryプラグイン「ImageMapster」

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    複数画像を並べるだけでアニメのように奥行きを表現できる「jQuery.Smart3D」:phpspot開発日誌
  • サイトのクロールを最適化するための15のTIPS:phpspot開発日誌

    15 Ways to Improve Website Crawling | PVM Garage サイトのクロールを最適化するための15のTIPSが公開されていました。 検索エンジンにうまくクロールしてもらえないと検索ページにも表示されず、トラフィックをみすみすのがしてしまうことにもなりそうですが、クロールを最適化するTIPSが公開されており、サイト作成時や公開時の参考にできます 以下にその目次と個人的に知っていることを追記しています。 オリジナル記事の翻訳ではないので、元記事を読みたい場合は元記事を参照してみてください。 パンくずリストを作る - サイト構造を検索エンジンに教えることができる 検索結果にもパンくずリストが出ることがありますね。ユーザビリティだけじゃなくSEO的にも意味があるとのこと。 個別のポストに3〜5の関連エントリを添える 同種のエントリを加えることでグルーピングがで

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    サイトのクロールを最適化するための15のTIPS:phpspot開発日誌
  • 意外に知らない、robots meta タグの7つの正しい使い方

    [レベル:初級] 今日は、検索エンジンのロボットの動きを制御する「robots meta タグ」の記述の仕方について説明します。 robots meta タグにはいくつか種類がありますが、一般的によく使われる、noindex・nofollow・noarchiveの3つのrobots meta タグに関しては以前に詳しく説明しています。 十分に理解していないと思えば、併せて読んでください。 ちなみに日Yahoo!では、noydir の robots meta タグはサポートが終了しています。 なお原則的にGooglebotを対象にした話なので、他の検索エンジンのロボットでは違う動きをするかもしれません。 1. 複数の属性値はまとめられる 属性値が複数あるときは、ひとまとめにできます。 <meta name="robots" content="noindex" /> <meta name=

    意外に知らない、robots meta タグの7つの正しい使い方
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    意外に知らない、robots meta タグの7つの正しい使い方 | 海外SEO情報ブログ
  • WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること

    この記事は、2011/9/11 に神戸芸術工科大学で開かれた「WordCamp KOBE 2011」で私がお話しした「WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること」というセッション内容をブログ記事として起こしたものです。 当日はたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 会場に入れなかった方もいらっしゃったそうですみません。 この記事で、少しでも内容を共有できればと思います。 このセッションでは、オリジナリティのあるWordPressサイトのテーマをデザインする際に私が気をつけていることについてお話させて頂きます。 このセッションでお伝えしたいことは「4つ」あります。
いずれも、私がオリジナルのWordPressテーマをデザインする際に気をつけていることです。 このセッションで伝えたいこと このセッションでお伝えしたいことは「4つ」あります。
いずれも、私がオリジ

    WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    WordPressサイトをデザインする時に気をつけていること | Stocker.jp / diary
  • 全653種、商用利用無料、再配布可能な太っ腹のフリーアイコン -Default Icon

    全653種、商用利用無料、再配布可能だけでもすごいですが、更にベクターのEPS付きとフリー素材として至れり尽くせりのアイコンを紹介します。 アイコンのデザインもシンプルなので、使い勝手もよさそうです。 Default Icon [ad#ad-2] ダウンロードできるアイコンのフォーマットはEPS, PNG(16x16, 32x32, 48x48, 64x64, 128x128, 256x256)です。 アイコン全653種はウェブサイト・ウェブアプリケーション用にさまざまなものが揃っています。 以前紹介した際はver.1で168種類でしたが、作者様よりver.2にして数も増やしたよ、と連絡を受けました。 [ad#ad-2] アイコンのライセンスはCC 3.0で、個人でも商用でも無料で利用できます。また、再配布も可能、とのことです。

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    全653種、商用利用無料、再配布可能な太っ腹のフリーアイコン -Default Icon | コリス
  • あなたのウェブページが機能しているか7つの面からチェックできるオンラインツール -Spur

    Spur [ad#ad-2] Spurの使い方 入力フォームにチェックしたウェブページのURLを入力して、「Spur it on」ボタンをクリックします。 画像でチェックしたい場合は、「Spur it on」ボタンの下にある「Upload an image」をクリックします。 クリックすると、ウェブページに7種類のエフェクトを与え、そのままでは気がつきにくい面からさまざまなポイントを確認することができます。 以下、その7種類のエフェクトを紹介します。 Grayscale グレースケールはデザインからカラーを取り除くことで、ユーザーの目がページのどこに引き寄せられるか確認するのに役立ちます。 見出しはブラックの背景にホワイトのテキストで高いコントラストを確認できます。 ロゴとナビゲーションはコンテンツサイトにドロップバックしています。 最新情報のコンテンツはグレースケールになると、コントラス

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    あなたのウェブページが機能しているか7つの面からチェックできるオンラインツール -Spur | コリス
  • Evernoteを中心とした情報管理の方法を見直し中 :Heartlogic

    Evernoteを中心とした情報管理の方法を見直し中  ここ1年ほど、部屋とデジタル情報(ローカル+クラウド)の整理および再構築に取り組んでいます。 ただ「整理(無駄を排除し、あらゆる視点から見てより整っている状態を目指す、といった意味で)」するのでは限りない効率の追求だけが目的化してしまい無間地獄に突入気味なので、何かしらの思想、というか基的な方針を決めてやっていく必要があると悟り、手を動かしながら考えてきたという感じです。 中でも、ここ半年ほどのかなり大きなテーマが、Evernoteでした。何しろ、いつのまにか「読み切れないほど情報を集める」という、自分で手がけたに書かれている典型的なよくない状態になっていたもので……。 Evernote格的に使いだしたのは2009年の終わりごろからでしたが(Windows版の3.5βが出るまでは、Windows環境でまともに使えなかったので)

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    Evernoteを中心とした情報管理の方法を見直し中 :Heartlogic
  • アクアリウム始めようと思うんだけど : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/08/18(木) 20:01:43.82 ID:ydBaP8O90

    アクアリウム始めようと思うんだけど : BIPブログ
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    アクアリウム始めようと思うんだけど BIPブログ
  • 迷った時に参考にしたい、英文メールの締めの言葉のチャート図 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    迷った時に参考にしたい、英文メールの締めの言葉のチャート図 | ライフハッカー・ジャパン
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    迷った時に参考にしたい、英文メールの締めの言葉のチャート図 : ライフハッカー[日本版]
  • 音痴ではない 音程を調節するための筋肉に気が付いていないだけ 筋肉を開発する簡単なボイストレーニング:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    音程をとろうと思っても、どうしても微妙にはずしてしまうということがあります。 それは「音痴」だからではなく、筋肉が上手くストレッチできていないことに原因があります。 「自分は音痴だ」と諦めていたり、「音程がとれなくていつも不満を抱えながら歌っている」人が多いと思いますが、原因のほとんどは筋肉にあることに気が付いていないのです。 音を出す声帯も筋肉の一つです。 耳で音をキャッチし、その音にあわせて筋肉をストレッチしながら音程を調整しているのですね。 耳では正しくキャッチできていても、声帯の筋肉が上手くストレッチできなければ、音程は不安定になります。 それは一見「音痴」に聴こえますが、そうではない場合が多いのです。 筋肉にギュッと力を入れた状態から抜くというのは難しいですね。 逆に、力を抜いた状態から力を入れていくというのは容易にできます。 例えば、どんなスポーツでも、必ず「力を抜いて」と言わ

    音痴ではない 音程を調節するための筋肉に気が付いていないだけ 筋肉を開発する簡単なボイストレーニング:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    音痴ではない 音程を調節するための筋肉に気が付いていないだけ 筋肉を開発する簡単なボイストレーニング:永井千佳の音楽ブログ:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • はじめてのMongoDB

    MongoDBの初心者向け資料です。SQLとの比較からMongoDBを理解する章を中心に展開していきます。また、Replication・Shardingに関しては別章で詳しく紹介します。 この資料をきっかけに多くの方がMongoDBを知り、触れるきっかけになればと思います。

    はじめてのMongoDB
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    はじめてのMongoDB
  • なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?

    チェンジザドリームシンポジウムに参加した @neg_neg さんのつぶやきから始まった、 答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるかの対話。

    なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか?
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    なぜ人は答えを持つと奴隷になり、問いを持つと自由になるのか? - Togetter
  • https://www.func09.com/wordpress/archives/1239

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    24時間以内にサービスを作ってリリースするひとりハッカソン - func09
  • ザ・インタビューズで今後起こりそうなこと

    ザ・インタビューズというサービスが流行ってますが、今後起こりそうなことを考えてみた。すでに起こっていることもあると思う。 なりすましこれはまあアカウント制のサービスなら基。ネタなら後述する「なりきり」になるが、ガチで人になりすますケースが出てくるでしょう。 単に目立ちたいから、ネット住民を騒がせたいから、くらいの理由でやるならかわいいもんですが、なりすます対象に悪意をもって行うケースというのも出てくると思われる。 運営側の対策としては、TwitterやFacebookなどの既存SNSアカウントとの連携機能をつけるのが効果的なんじゃないかと。 現在はIDのみ設定可能ですがこれは片方向なので、OAuth認証で双方向の連携を。 少なくともTwitterなどで人であることが確認されていれば、紐づいたアカウントも人のものであることが明らかになる。 なりきりアカウントの登場なりすましとは違って

    ザ・インタビューズで今後起こりそうなこと
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    ザ・インタビューズで今後起こりそうなこと
  • MacBookAirを中華包丁として使ってみたら、美味しい八宝菜ができたそうです。

    MacBookAirを中華包丁として使ってみたら、美味しい八宝菜ができたそうです。2011.09.09 20:00 さすがはMacBookAir! すごいポテンシャルを秘めたヤツだとは思ってましたけど、まさか中華包丁としても使えるなんて! ...いやいや! やっぱりどう考えてもおかしいでしょうよ! 明らかに何か根的なところで間違えているこちらの写真は、モノヅクリユニット「mochrom」のサカイエヒタさんのブログ記事「MacBookAirは中華包丁として使えるのか。」より。 何でもサカイエヒタさんは、MacBookAirを閉じた際の外観が中華包丁に似ているということに気づいてしまったことから、当にMacBookAirを中華包丁代わりに使って八宝菜を作ってみることにしたのだとか。いやまあ、確かに言われてみれば似てる気はしますけども...。 そんな好奇心の鬼・サカイエヒタさんが様々な材を

    MacBookAirを中華包丁として使ってみたら、美味しい八宝菜ができたそうです。
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    MacBookAirを中華包丁として使ってみたら、美味しい八宝菜ができたそうです。 : ギズモード・ジャパン
  • 東京大学で自転車のサドルがブロッコリーに変えられる事件が発生!

    え!? 自転車のサドルがブロッコリーに!? 一瞬、コラ画像かと思いましたけどちゃんと物です。場所は東京大学の総合図書館前。かなり手の込んだイタズラですが、実はこれ、アニメ「日常」に登場するネタなのだとか。 ちなみに外されたサドルは別に盗まれたわけではなくて、前カゴに入れられているようです。もし自分が図書館から出てきてこの光景を見たら...怒るよりも爆笑してしまいそう! [Lockerz.com] (山田井ユウキ)

    東京大学で自転車のサドルがブロッコリーに変えられる事件が発生!
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    東京大学で自転車のサドルがブロッコリーに変えられる事件が発生! : ギズモード・ジャパン
  • ほとんど聴かない曲をiTunesで同期しないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ほとんど聴かない曲をiTunesで同期しないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    ほとんど聴かない曲をiTunesで同期しないようにする方法 : ライフハッカー[日本版]
  • 大人向け次世代型教科書 「ミライ系NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる」 : アキバBlog

    裏表紙「中学の途中でアメリカに渡ったケンは、念願だったテレビ局に就職し、久しぶりに日へ帰国する。そして、親友のマイクを見舞ったケンは偶然同級生だったユミと出逢う。一方、ケンと高校の同級生だったルーシーも、ケンを追って日へ……」 東京書籍とバンダイナムコゲームスとの共同企画で、中学校英語教科書をもとに制作された学習書「ミライ系NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる」【AA】(デイビッド・セイン氏監修)が、とらのあな秋葉原店Aに入荷した。 『全国の中学校で最も多く採用されている、東京書籍発行の中学校用英語教科書』(※)であるNEW HORIZONを元にし、裏表紙によれば『国境を超えた15年ぶりの再開で運命の歯車が回りだす――父親の仕事の関係で、中学の途中でアメリカに渡ったケンは、念願だったテレビ局に就職し、久しぶりに日へ帰国する。そして、親友のマイクを見舞ったケンは偶然同級生だ

    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    大人向け次世代型教科書 「ミライ系NEW HORIZONでもう一度英語をやってみる」 - アキバBlog
  • 東浩紀×川上量生 ハイコンテクスト文化となったニコ動はどう変わるべきか

    ニコニコ動画は2回くらい死んでいる――2011年9月10日放送の「ニコ生思想地図」では、「『おもしろい』をセカイに広めるには」というテーマで、批評家・作家の東浩紀氏とニコニコ動画を運営するドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏が対談。コンテンツについて、歴史を参考にしながら分析を加えた。この対談はニコニコ動画の今後を考える上でも示唆的なものとなった。 ・[ニコニコ生放送]ニコ生思想地図 東浩​紀×川上量生 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv62772560?po=news&ref=news ニコニコ動画の立ち上げ当初、川上氏はその意義について何度も考えたといい、当時を振り返って、 「1日に7~8時間つないでいるユーザーって結構いるんですよ。それって日のGDPにはまったく貢献していないんですよね。ということは、日にとっては最悪のサイトなんじ

    東浩紀×川上量生 ハイコンテクスト文化となったニコ動はどう変わるべきか
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    東浩紀×川上量生 ハイコンテクスト文化となったニコ動はどう変わるべきか(1/2ページ) | ニコニコニュース
  • [CEDEC 2011]日本人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日本文化」をレポート

    [CEDEC 2011]日人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日文化」をレポート ライター:徳岡正肇 CEDEC 2011の3日目となる2011年9月8日の基調講演は,「ウルトラテクノロジスト集団チームラボ」の代表である猪子寿之氏による「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日文化」だ。 アートというと,それだけでなにやら得体の知れない雰囲気が漂うが,講演は終始具体的かつエキサイティングなものであった。以下,その模様をご紹介したい。 「ウルトラテクノロジスト集団チームラボ」代表,猪子寿之氏 チームラボとは チームラボはスペシャリストの集団であり,創ること・そのプロセスから新たな発見をなしていくグループ――と言うと,いきなりよく分からなくなるので,会場ではまずチームラボの作品が紹介された。 最初に登場したのは「[吉例

    [CEDEC 2011]日本人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日本文化」をレポート
    warriorking
    warriorking 2011/09/12
    4Gamer.net ― [CEDEC 2011]日本人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日本文化」をレポート